いきなり!夏休み教室のご案内! 
2018/07/12 Thu. 13:32 [edit]
今年度になってから3か月過ぎました。
諸々の事情でブログのアップが滞っていますが(汗)、
こどもの木は 変わらずに元気いっぱいの子供たちと楽しく制作しています。
夏休みに入りましたら、4月からの制作の様子を少しずつご報告していこうと思っています。
そして、夏休み教室のご案内です!
ホームページに案内を載せましたので、ぜひご覧くださいね。
→ こどもの木 夏休み教室のご案内
一般募集も始まっています。
この機会にぜひアートな夏を体験しましょう~!
お申し込み、お待ちしています。
諸々の事情でブログのアップが滞っていますが(汗)、
こどもの木は 変わらずに元気いっぱいの子供たちと楽しく制作しています。
夏休みに入りましたら、4月からの制作の様子を少しずつご報告していこうと思っています。
そして、夏休み教室のご案内です!
ホームページに案内を載せましたので、ぜひご覧くださいね。
→ こどもの木 夏休み教室のご案内
一般募集も始まっています。
この機会にぜひアートな夏を体験しましょう~!
お申し込み、お待ちしています。
スポンサーサイト
category: お知らせ
あっという間に4月です 
2018/04/07 Sat. 15:35 [edit]
あっという間に春休みも終わり、殆どの小学校で入学式も終わりました。
今年の桜は入学式を待たずに満開になり、すっかり葉桜でしたね。
私の長男もこの春に中学校を卒業し、昨日は高校の入学式でした。
長男が小学4年の時にこどもの木を開講し、その時 生徒だった長男がもう高校生。
こどもの木も丸6年が経ちました。本当に早いものです。
さて、今年度のこどもの木は来週からスタートします!
入会が決まっている新しいお友達が何人か、また来週体験に来るお友達も何人かいます。
新学期、楽しくスタートしていきたいと思っています。
昨年度最後の課題「風船スクイーズ」、今回は早めにホームページの作品の部屋にアップしましたが、
ブログでご報告していませんでしたのでここにご案内いたします。
■ 風船スクイーズ / 3月 ← クリックしてご覧下さい
それでは、来週からまた一年間よろしくお願いいたします!
category: 未分類
作品いろいろ 
2018/03/12 Mon. 20:25 [edit]
また「作品いろいろ」のタイトルでご紹介です。
以下の作品分をアップしています。ぜひご覧くださいね。
ホームページのみんなの作品はこちら → 作品の部屋
■ 羊毛フェルトのペーパーウェイト(幼児) /2月
■ 羊毛フェルト刺繍(小学生) /2月
■ 道具の絵を描こう(幼児) /2月
■ 平昌五輪の感動シーン /2月
■ なんに見える?このカタチ /3月
こどもの木はあと一週間で今年度が終了、春を休みに入ります。
最後の課題はさわり心地の面白いモノつくりますよ!
お楽しみに!
以下の作品分をアップしています。ぜひご覧くださいね。
ホームページのみんなの作品はこちら → 作品の部屋
■ 羊毛フェルトのペーパーウェイト(幼児) /2月
■ 羊毛フェルト刺繍(小学生) /2月
■ 道具の絵を描こう(幼児) /2月
■ 平昌五輪の感動シーン /2月
■ なんに見える?このカタチ /3月
こどもの木はあと一週間で今年度が終了、春を休みに入ります。
最後の課題はさわり心地の面白いモノつくりますよ!
お楽しみに!
category: 制作風景
作品いろいろ 
2018/02/22 Thu. 13:50 [edit]
溜めていた分をやっとホームページにアップしました。
以下の作品分をアップしています。
ホームページのみんなの作品はこちら → 作品の部屋
■ おかしのおうち /12月
■ 戌年のカレンダー /1月
■ みんなでつくるすごろく /1月
■ 『かさじぞう』を描こう(小学生クラス) /1月
■ 雪げしきの絵(幼児クラス) /1月
■ そっくりチョコレート /1月
■ チョコ用箱のパッケージデザイン /2月
ぜひご覧くださいね!
category: 制作風景
作品いろいろ 
2018/01/27 Sat. 23:36 [edit]
昨秋から溜めていた作品をホームページにアップしました!
まだ先週の課題まで全部追いついたわけではありませんが、ぜひご覧くださいね。
以下の6作品分をアップしています。
ホームページのみんなの作品はこちら → 作品の部屋
■ 【共同制作】顔ハメパネル /10月

■釘と毛糸のオブジェ /11月

■ビー玉迷路 /11月

■落ち葉の水彩画 /11月

■○△□の絵(幼)・△だけで描く絵(小) /11月

■メタリックレリーフ /12月

今日のところはここまでです
引き続き、溜めている分をなるべく早めにアップします!
お待ちくださいね。
category: 制作風景