手織りのコースター 前半(幼児・水) 
2012/11/08 Thu. 17:37 [edit]
いよいよ寒くなってきましたね。
お店でも暖かい毛糸でできたものを目にする季節になりました。
そこで今週は毛糸を使った制作です。
でも編み物ではありません、「手織り」に挑戦です。
幼児クラスは、コースター。
立派な機械がなくても、ダンボールを使って作れちゃうんです。
織り物の基本は、経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を織り込んでいくこと。
理解するために、幼児さんたちも経糸を張るところから、全部自分たちで造ります。

←この写真ではちょっと解りづらいのですが、
経糸には、緯糸(よこいと)を上下上下と
交互にくぐらせていきます。
経糸を拾うときに間違えないように(解り
易いように)、経糸は一本おきに色を変えて
張りました。

経糸が張れたら、いよいよ緯糸。
手先を使う根気のいる作業ですが、
4人ともとっても上手です!
右から左へは「あお、あお、あお…」
逆へは「ピンク、ピンク、」と唱えながら
間違えないように真剣です。

途中で色を変えたりしながら織って
いたら、あっという間に1時間半が
過ぎてしまいました。
たぶん結構疲れたと思います。
すごい頑張ったね~!
来週も続きを製作します。
どんなコースターができるか楽しみですね。
お店でも暖かい毛糸でできたものを目にする季節になりました。
そこで今週は毛糸を使った制作です。
でも編み物ではありません、「手織り」に挑戦です。
幼児クラスは、コースター。
立派な機械がなくても、ダンボールを使って作れちゃうんです。
織り物の基本は、経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を織り込んでいくこと。
理解するために、幼児さんたちも経糸を張るところから、全部自分たちで造ります。

←この写真ではちょっと解りづらいのですが、
経糸には、緯糸(よこいと)を上下上下と
交互にくぐらせていきます。
経糸を拾うときに間違えないように(解り
易いように)、経糸は一本おきに色を変えて
張りました。

経糸が張れたら、いよいよ緯糸。
手先を使う根気のいる作業ですが、
4人ともとっても上手です!
右から左へは「あお、あお、あお…」
逆へは「ピンク、ピンク、」と唱えながら
間違えないように真剣です。

途中で色を変えたりしながら織って
いたら、あっという間に1時間半が
過ぎてしまいました。
たぶん結構疲れたと思います。
すごい頑張ったね~!
来週も続きを製作します。
どんなコースターができるか楽しみですね。
スポンサーサイト
category: 制作風景
« 手織りのスヌード・前半(水)
朝顔 今日も咲いてます »
コメント
| h o m e |