武蔵野美術大学 芸術祭 2012 
2012/10/29 Mon. 17:18 [edit]
10/28(日)、母校である武蔵野美術大学 芸術祭2012 に
教室生徒4名を連れて行ってきました!
私も実は十数年ぶり!
初めてみる2号館とか美術館に驚いたり、変わらない8号館が懐かしかったり。
色んなことが思い出されてじ~んと来るものがありましたが、
そんなことより こども達こども達。
作品展示だけでなく、イベントや展示やら、とにかく見るもの全てに対して
“楽しく”何かを感じてくれたら、と思いながらまわりました。
ムサ美は、1,2,4,5,6,7,8,9,10,12号館まであります(3と11が無い)。
とても全部はまわりきれないため、こども達が興味を持ちそうなところ、
8号館(主に工芸工業デザイン)と10号館(主に空間演出デザイン)に絞りました。


左は木工の椅子、右はテキスタイルのカーテンの展示。
作品展示を見ている写真はあまり撮らなかったのですが、
私の想像以上に、わ~!と目を輝かせていろんな作品を鑑賞しました。
学内には、色んな人たちがいました。…人?


右上の写真の鳥さんたちがアンサンブルを始めたので行ってみると…
ななな、なんと、大好きなハシビロコウがノリノリでベースを弾いてる!
後でハシビロコウくんが名刺をくれたら、ジョニーと書いてありました(笑)。


私の大好きな顔出しパネル、通称カオパネもありました。


右上のカオパネは、餃子ドッグの模擬店のもの。
お昼は小雨で寒い中、あつあつの餃子ドッグを堪能~。
午後のおやつにはりんご飴。Mくんは、ザラメをたっぷりまぶして「うまそ~!」


そしてもう1つ盛り上がったのが、ガチャ。
なんと「ウミウシストラップ」発見!
他にはMくんの大好きなペンギンが入ってるのもあり、皆テンション上がりまくり。
昼食後にお小遣いと相談して、皆1回ずつ。
全員気に入ったのがゲットできて大満足でしたが、
帰るころ、どーーーしてももう1回やりたいとのことで
私からのプレゼントとしてもう1回(ちょっと甘かったかな~)。


そして、すごいレアなの発見、「石膏デッサンストラップ」。
これは珍しいでしょ、ということで私もやってみると、ジョセフの黒…。びみょー。
やっぱ石膏なら白が良かった。どうせならマルスとかラボルトとか、ヴィーナスやニケでも。
でもこの石膏、2回目に行ったら完売してました。
今年のテーマは「民族」。あちこちにMAU族の人たちがいます。
(MAUというのは Musashino Art University の頭文字)
帰る頃になり、正門近くのエントランス付近でマウゾー君達と写真を取っていると…



「楽しそうですね~、ちょっといいですか?」
と、Jcomのカメラさんに取材を受けました!
こども達、にやけながらも緊張。
「家の模型がすごいと思いました。」と
答える子もいれば、
「ガチャが楽しかったです」と答える子も…。
名前は伏せておきましょう。

これがムサ美の正門。
また来年も来るよ~と誓い、
バスと電車を乗り継いで、
無事川崎まで帰ってきました。
皆「来てよかった~!」「楽し~!」「次も絶対来たい!」と途中何度も言ってたね。
初めての企画で、どうなることかと思いましたが、私にとっても、
とても楽しい一日になりました!
作品鑑賞もこども達もとても楽しめたと思うのですが、それよりも、
自分たちであらゆるものを創り上げて、自分たちで楽しんじゃう!
そんな雰囲気を 丸ごと感じ取ってくれたなら、大成功です。
今日見たもの触れたものが、心のどこかに残ってくれますように。
教室生徒4名を連れて行ってきました!
私も実は十数年ぶり!
初めてみる2号館とか美術館に驚いたり、変わらない8号館が懐かしかったり。
色んなことが思い出されてじ~んと来るものがありましたが、
そんなことより こども達こども達。
作品展示だけでなく、イベントや展示やら、とにかく見るもの全てに対して
“楽しく”何かを感じてくれたら、と思いながらまわりました。
ムサ美は、1,2,4,5,6,7,8,9,10,12号館まであります(3と11が無い)。
とても全部はまわりきれないため、こども達が興味を持ちそうなところ、
8号館(主に工芸工業デザイン)と10号館(主に空間演出デザイン)に絞りました。


左は木工の椅子、右はテキスタイルのカーテンの展示。
作品展示を見ている写真はあまり撮らなかったのですが、
私の想像以上に、わ~!と目を輝かせていろんな作品を鑑賞しました。
学内には、色んな人たちがいました。…人?


右上の写真の鳥さんたちがアンサンブルを始めたので行ってみると…
ななな、なんと、大好きなハシビロコウがノリノリでベースを弾いてる!
後でハシビロコウくんが名刺をくれたら、ジョニーと書いてありました(笑)。


私の大好きな顔出しパネル、通称カオパネもありました。


右上のカオパネは、餃子ドッグの模擬店のもの。
お昼は小雨で寒い中、あつあつの餃子ドッグを堪能~。
午後のおやつにはりんご飴。Mくんは、ザラメをたっぷりまぶして「うまそ~!」


そしてもう1つ盛り上がったのが、ガチャ。
なんと「ウミウシストラップ」発見!
他にはMくんの大好きなペンギンが入ってるのもあり、皆テンション上がりまくり。
昼食後にお小遣いと相談して、皆1回ずつ。
全員気に入ったのがゲットできて大満足でしたが、
帰るころ、どーーーしてももう1回やりたいとのことで
私からのプレゼントとしてもう1回(ちょっと甘かったかな~)。


そして、すごいレアなの発見、「石膏デッサンストラップ」。
これは珍しいでしょ、ということで私もやってみると、ジョセフの黒…。びみょー。
やっぱ石膏なら白が良かった。どうせならマルスとかラボルトとか、ヴィーナスやニケでも。
でもこの石膏、2回目に行ったら完売してました。
今年のテーマは「民族」。あちこちにMAU族の人たちがいます。
(MAUというのは Musashino Art University の頭文字)
帰る頃になり、正門近くのエントランス付近でマウゾー君達と写真を取っていると…



「楽しそうですね~、ちょっといいですか?」
と、Jcomのカメラさんに取材を受けました!
こども達、にやけながらも緊張。
「家の模型がすごいと思いました。」と
答える子もいれば、
「ガチャが楽しかったです」と答える子も…。
名前は伏せておきましょう。

これがムサ美の正門。
また来年も来るよ~と誓い、
バスと電車を乗り継いで、
無事川崎まで帰ってきました。
皆「来てよかった~!」「楽し~!」「次も絶対来たい!」と途中何度も言ってたね。
初めての企画で、どうなることかと思いましたが、私にとっても、
とても楽しい一日になりました!
作品鑑賞もこども達もとても楽しめたと思うのですが、それよりも、
自分たちであらゆるものを創り上げて、自分たちで楽しんじゃう!
そんな雰囲気を 丸ごと感じ取ってくれたなら、大成功です。
今日見たもの触れたものが、心のどこかに残ってくれますように。
スポンサーサイト
category: 教室イベント
コメント
来年は 是非!!!!!
いやぁ~、行かせたかったなぁ~
っていうか、私も行きたかった…(笑)。
刺激がいっぱいで、子供達はしゃいでいる様子が目に浮かびます。
お兄さんお姉さんの作品も間近に見られて、子供の創作意欲も
触発されたのではないでしょうか。
来年は、是非参加させてもらいたいです♪。
(先生、引率お疲れ様でした!!)
URL | 夏柊ママ #-
2012/10/30 08:08 | edit
夏柊ママさんへ
こんにちは!コメントありがとうございます♪
そうそう、これは大人も楽しめます!
Sちゃんママ、チョロッと最初の10分位だけ参加してくれたんだけど、
「うわー、何これー、すごい!楽しい!」と、すごい興奮してました!
来年はぜひ、親子で!
URL | こどもの木 #-
2012/10/30 12:01 | edit
| h o m e |