fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

オイルパステルの「りんごと柿」(水)  

久し振りの絵の課題です。
オイルパステルで、秋の果物「りんごと柿」を描きました。

今回は、量感画という描き方で描いてみます。
臨床美術の分野で主に使われる描き方ですが、もちろん誰が描いても
楽しめる描き方です。

りんごを手に取って、重さ・匂い・質感・色などじっくり観察。
五感でしっかり感じます。
その後、アウトラインから描くのではなく、まずはりんごの中心部をイメージして色を選び、
小さい点から広げて書いていきます。
中身が描けたら、その上に皮の色をかぶせていきます。

P1080364 (600x450)P1080366 (600x450)

オイルパステルは、重ね塗りが出来たり 手でこすって混色できたりと
油絵のような感じも出せる材料です。色も良く乗って絵に厚み・深みが出てきました。

描いた後は切り取って、各自イメージに合わせて選んだ画用紙で構成しました。

P1080381 (600x424)P1080386 (600x424)
左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)
P1080383 (600x424)P1080385 (600x424)
左:Sちゃん(小4) 右:Mくん(小5)
P1080403 (600x423)P1080387 (424x600)
左:Kちゃん(小4) 右:Yちゃん(小6)


6月に、果物の淡彩画を描きました。
あの時は、水彩絵の具で透明感のある感じに仕上げましたね。
     → 「果物の静物画」

同じ果物でも、画材と描き方が違うとこんなにも違った印象の絵になります。
面白いですね。
今回はりんごを描きましたが、さつまいもやかぼちゃなんかもいい絵になりそうです。

スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kodomonoki.blog.fc2.com/tb.php/91-8f69df92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)