絵の具で遊ぼう(水)(金) 
2012/10/01 Mon. 17:57 [edit]
絵の具は、さまざまな表現技法があります。
4月にやった「デカルコマニー」もその一つ。
( デカルコマニーの様子はこちら → 「デカルコマニー」)
そして今週は、「ビー玉ころころ絵」と「ストローの吹き絵」をやりました。
「ビー玉ころころ絵」は、その名の通り ビー玉に絵の具を付けて
トレイの中の紙の上を転がし、偶然できたラインを楽しむ技法です。
偶然とはいえ、色の組合せ、濃さなどはその子なりのものが出てきて
とても面白いアートが出来上がります。



それでは、水曜・金曜まとめてご紹介します。








全部並べたら圧巻!
現代アートの展覧会みたい。
さながら、
ジャクソン・ポロックですな。
そしてお次は、ドリッピングという絵の具をたらす技法の1つ、
「ストローの吹き絵」。
絵の具のしずくをたらし、ストローを使って吹き広げます。
こちらも、ふき方によって全く表情の違うものが出来上がります。






ビー玉とまた違って、色と色が混ざり合ったり滲んだり、
とても繊細で透明感のある作品ができあがりましたよ。
せっかくなので、いくつかアップでご紹介!
うっとりするような作品たちです。



その中の一枚をブックカバーにしてみました。

素敵でしょう?
お母様方、ぜひ小さいノート等のカバーにしてみて下さいね。
<今回のおまけ>

水曜クラスの最近はじけちゃってる2人、
ストローの吹き絵もそこそこに、
筆洗バケツの水をブクブク吹き、
濁った水を半分吸って、隣へ移したり。
こら~!と眉をひそめる私を横目に、
ものすご~く盛り上がってました。
これは造形活動なんだろうか。。。
4月にやった「デカルコマニー」もその一つ。
( デカルコマニーの様子はこちら → 「デカルコマニー」)
そして今週は、「ビー玉ころころ絵」と「ストローの吹き絵」をやりました。
「ビー玉ころころ絵」は、その名の通り ビー玉に絵の具を付けて
トレイの中の紙の上を転がし、偶然できたラインを楽しむ技法です。
偶然とはいえ、色の組合せ、濃さなどはその子なりのものが出てきて
とても面白いアートが出来上がります。



それでは、水曜・金曜まとめてご紹介します。








全部並べたら圧巻!
現代アートの展覧会みたい。
さながら、
ジャクソン・ポロックですな。
そしてお次は、ドリッピングという絵の具をたらす技法の1つ、
「ストローの吹き絵」。
絵の具のしずくをたらし、ストローを使って吹き広げます。
こちらも、ふき方によって全く表情の違うものが出来上がります。






ビー玉とまた違って、色と色が混ざり合ったり滲んだり、
とても繊細で透明感のある作品ができあがりましたよ。
せっかくなので、いくつかアップでご紹介!
うっとりするような作品たちです。



その中の一枚をブックカバーにしてみました。

素敵でしょう?
お母様方、ぜひ小さいノート等のカバーにしてみて下さいね。
<今回のおまけ>

水曜クラスの最近はじけちゃってる2人、
ストローの吹き絵もそこそこに、
筆洗バケツの水をブクブク吹き、
濁った水を半分吸って、隣へ移したり。
こら~!と眉をひそめる私を横目に、
ものすご~く盛り上がってました。
これは造形活動なんだろうか。。。
スポンサーサイト
category: 制作風景
コメント
楽しーー教室♪
思いっきり、思ってたことを
やらせてもらえる教室って、あまり無いですよね~
いや、ほとんど無いです!!
いいことも、悪いこともしっかり体験で学べる子は、間違いなく賢くなりますね(^-^)v
それは、大人になってから気付くかも…
ステキな教室です(^-^)
URL | eri #-
2012/10/01 22:34 | edit
eriさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
私としては「ほんとにもうー!」って気分なのですが(苦笑)、
彼らにとっては今この時にやってみたいこと、、、なんですよね~。
周りに悪影響が及ばない範囲で(笑)
温かく見守ろうと思います。
それにしてもこの2人、絵の具水の味見もしてた…。
URL | こどもの木 #-
2012/10/02 11:28 | edit
| h o m e |