絵画いろいろ(水) 
2012/09/06 Thu. 23:50 [edit]
さあ、夏休み明けの教室スタートです。
新しいお友達も加わって、ますます盛り上がって行きましょう!
幼児クラスは、絵本を読んで、お話の続きを想像して絵を描きました。

読んだ絵本は「さよならペンギン」
え:湯村輝彦 ぶん:糸井重里 です。
悲しそうなタイトルですが、悲しいお話ではないですよ。
海水パンツを買いにいこうとしたペンギン君、
実はすぐ迷子になる癖があって、砂漠やジャングルなど、
あちこち行ってしまいます。
最後には野球場でボール代わりにさよならホームランを打たれてしまい、

「ヒュー
あなたのおうちに、
とんでくるかもしれませんよ。」
で終わります。
この後、みんなのおうちに飛んできたら、一緒に何して遊ぼうか?と
イメージを膨らませて絵を描きました。
夏休み明けなので、夏休みにプールや川などで遊んだことを思い出し、
その場面にペンギン君を重ねて描いていましたね。どの絵も楽しそう!


左:Sちゃん(年長)「ペンギンと一緒に川で岩登り」
右:Sくん(年中)「ペンギンとプールで遊ぶとこ」


左:Rちゃん(年中)「ペンギンとプールであそぶとこ」
右:Kくん(年長)「線のリレー遊び」Kくんはペンギンの絵は気がすすまなかったようで、
線のリレー遊びをしました。K君と私と交代で、一本ずつ自由な線を描きつないでいきます。
なみなみ線やギザギザ線、赤や青など、交代で画用紙に描き進めていきます。
これ、すごく楽しいんですよ!Kくんもノリノリでのびのびと線を描いていました。
最後は「台風だ~」なんて、グリグリに強い線を描いて、楽しかったね!
さて、新メンバーが加わった小学生クラス。
皆久しぶりで「あのね、あのね」と夏休みの色んな話をしてくれました。
私からはまず制作の前に“作品鑑賞”ということで、「草間彌生展」で買って来た
画集を広げ、草間ワールドを紹介。
( 先日の草間彌生展に行った記事はこちら → 「草間彌生 永遠の永遠の永遠」 )
こども達はこの現代アートをどう受け取るんだろう?と思っていたら、
意外と喰いつきが良く(笑)、楽しいひと時となりました。
感性が素直なこの時期に、色んな作品を見て純粋に感じることもとても大切なこと。
時々はこうして色んな芸術家の作品を紹介していきたいと思います。
左:Sちゃん(小4)・右:Kちゃん(小4)は、夏休み前からの続き、名画の模写です。
色といい形といい、じっくりみて本当に良く描けています。



模写を描き終えているMくん(小5)は、デッサンに初挑戦!
いつも描いているクロッキーは、短時間でおおまかに
モノのかたち掴むのに対して、デッサンは、目に見える
そのままを白黒写真を撮ったように、光の陰影もつけて
時間をかけて描きます。線で捉えるのではなく、面で
捉えます。
…な~んて難しいことはMくんにはあまり言わずに、
まずは「とにかくそっくりに描いてごらん。」と
伝えて描いたのがこれ。
モチーフがなぜビールなのかはさておき、
なかなか良く捉えて描けています。
記念すべきデッサン第1号、大切にとっておいて欲しいなぁ。
最後は今日から新しく入ったKくん(小2)です。

最初は年上のメンバーの中に入って
少し緊張していたけれど、
図鑑を見てカブトムシの絵を描きました。
手足や羽の感じも良く観て描けてますね。
これからどんどん慣れていって、
楽しく造形活動をしていこうね!
新しいお友達も加わって、ますます盛り上がって行きましょう!
幼児クラスは、絵本を読んで、お話の続きを想像して絵を描きました。

読んだ絵本は「さよならペンギン」
え:湯村輝彦 ぶん:糸井重里 です。
悲しそうなタイトルですが、悲しいお話ではないですよ。
海水パンツを買いにいこうとしたペンギン君、
実はすぐ迷子になる癖があって、砂漠やジャングルなど、
あちこち行ってしまいます。
最後には野球場でボール代わりにさよならホームランを打たれてしまい、

「ヒュー
あなたのおうちに、
とんでくるかもしれませんよ。」
で終わります。
この後、みんなのおうちに飛んできたら、一緒に何して遊ぼうか?と
イメージを膨らませて絵を描きました。
夏休み明けなので、夏休みにプールや川などで遊んだことを思い出し、
その場面にペンギン君を重ねて描いていましたね。どの絵も楽しそう!


左:Sちゃん(年長)「ペンギンと一緒に川で岩登り」
右:Sくん(年中)「ペンギンとプールで遊ぶとこ」


左:Rちゃん(年中)「ペンギンとプールであそぶとこ」
右:Kくん(年長)「線のリレー遊び」Kくんはペンギンの絵は気がすすまなかったようで、
線のリレー遊びをしました。K君と私と交代で、一本ずつ自由な線を描きつないでいきます。
なみなみ線やギザギザ線、赤や青など、交代で画用紙に描き進めていきます。
これ、すごく楽しいんですよ!Kくんもノリノリでのびのびと線を描いていました。
最後は「台風だ~」なんて、グリグリに強い線を描いて、楽しかったね!
さて、新メンバーが加わった小学生クラス。
皆久しぶりで「あのね、あのね」と夏休みの色んな話をしてくれました。
私からはまず制作の前に“作品鑑賞”ということで、「草間彌生展」で買って来た
画集を広げ、草間ワールドを紹介。
( 先日の草間彌生展に行った記事はこちら → 「草間彌生 永遠の永遠の永遠」 )
こども達はこの現代アートをどう受け取るんだろう?と思っていたら、
意外と喰いつきが良く(笑)、楽しいひと時となりました。
感性が素直なこの時期に、色んな作品を見て純粋に感じることもとても大切なこと。
時々はこうして色んな芸術家の作品を紹介していきたいと思います。
左:Sちゃん(小4)・右:Kちゃん(小4)は、夏休み前からの続き、名画の模写です。
色といい形といい、じっくりみて本当に良く描けています。



模写を描き終えているMくん(小5)は、デッサンに初挑戦!
いつも描いているクロッキーは、短時間でおおまかに
モノのかたち掴むのに対して、デッサンは、目に見える
そのままを白黒写真を撮ったように、光の陰影もつけて
時間をかけて描きます。線で捉えるのではなく、面で
捉えます。
…な~んて難しいことはMくんにはあまり言わずに、
まずは「とにかくそっくりに描いてごらん。」と
伝えて描いたのがこれ。
モチーフがなぜビールなのかはさておき、
なかなか良く捉えて描けています。
記念すべきデッサン第1号、大切にとっておいて欲しいなぁ。
最後は今日から新しく入ったKくん(小2)です。

最初は年上のメンバーの中に入って
少し緊張していたけれど、
図鑑を見てカブトムシの絵を描きました。
手足や羽の感じも良く観て描けてますね。
これからどんどん慣れていって、
楽しく造形活動をしていこうね!
スポンサーサイト
category: 制作風景
« 名画の模写[続き] (金)
くれぱすおべんと屋さん アトリエ教室 »
コメント
| h o m e |