fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

スライム作り(水)  

先週に続き、今日もまた新しいお友達が仲間入りしました。
年長のKくん、これから一緒にたくさん素敵なモノを作っていこうね。

さて今週は、こども達の大好きなスライム作りです。
スライムの語源は「どろどろしたもの、ぬるぬるしたもの」。
いかにもこども達が好きそうな感じではないですか!

小学校では、学童などのイベントや理科の実験などで作る機会もあるようですが、
幼児さんたちは初めて聞く単語みたい。
作り始めると、最初はおっかなビックリだった子たちも、
徐々にスライムの魅力に取りつかれていきましたよ。
0704Siちゃん10704Kくん0704Rちゃん

粘土の様で粘土じゃない。ゼリーの様でゼリーじゃない。
何とも口で表現しがたいこの感触。とても不思議で気持ちいい!

0704Siちゃん2
←何だかすごいことになってます!
でもまた一つにまとまるんですね。

ひっぱったり、広げたり、伸ばしたり、丸めたり。
違う色と混ぜてみたり、陽にかざしてみたり。
めいっぱいその感触を楽しみました。





いつもにこにこの年中Sくん、今日もまた、いつにも増して楽しそう!
見ていてこちらも楽しくなるくらい表情豊かな反応でした。
0704Sくん20704Sくん10704Sくん30704Sくん4


小学生は、一回作り方を教えるとすぐに覚えてしまって、
色を工夫したりしながらどんどん作っていきました。
これって、理科の実験みたい。化学反応だもんね。
0704Kちゃん0704Sちゃん

0704スライム20704スライム20704ウミウシ


小学生が作ったスライム全色を、ちょっとずつ集めたら、まるで宝石のよう!
思わず口に入れそうですが、そこは要注意。スライムは口に入れると毒性があって危険です。
0704スライム3

さてここで問題。
スライム作りで色を付けるのは、絵の具や食紅を使いますが、今回は食紅を使っています。
でもこの中に、1つだけ絵の具で着色したものがあります。
それはどれでしょう?そしてその違いは何でしょう?

答えは金曜クラスの報告で!
スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kodomonoki.blog.fc2.com/tb.php/52-5b08669d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)