色と絵の具のお勉強 
2016/04/29 Fri. 09:53 [edit]
年度の最初のうちにと、色と絵の具の扱いについてお勉強をしました。
絵の具が初めての幼児さんは、箱を開けてチューブのふたを開るところから。
全てが初めてです。
色んな色で色んな線を描く練習をしてから、自由画を描きました。
筆を使うと色んな線が描けるね!混ぜたら違う色になるのって不思議だね!


小学生さんは、3原色(赤・青・黄)のみで
「色相環作り」か「 こどもの木のロゴマーク作り」。
そっくりな色を作るのって、意外と簡単?難しい?


色相環をやったことのある子は、「言葉のイメージを色にする」というテーマで、
うれしい木、かなしい木、あったかい木、さむい木 などのイメージを
一本の木にしてみました。


左:やさしい木 右:おこった木
みんなの作品はHPをご覧くださいね。 → 色と絵の具のお勉強
絵の具が初めての幼児さんは、箱を開けてチューブのふたを開るところから。
全てが初めてです。
色んな色で色んな線を描く練習をしてから、自由画を描きました。
筆を使うと色んな線が描けるね!混ぜたら違う色になるのって不思議だね!


小学生さんは、3原色(赤・青・黄)のみで
「色相環作り」か「 こどもの木のロゴマーク作り」。
そっくりな色を作るのって、意外と簡単?難しい?


色相環をやったことのある子は、「言葉のイメージを色にする」というテーマで、
うれしい木、かなしい木、あったかい木、さむい木 などのイメージを
一本の木にしてみました。


左:やさしい木 右:おこった木
みんなの作品はHPをご覧くださいね。 → 色と絵の具のお勉強
スポンサーサイト
category: 制作風景
« 光るどろだんご
いちご いちご いちご! »
コメント
| h o m e |