fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

アドベントカレンダー  

今週から2~3週かけてアドベントカレンダーを作ります。
12/11~25日まで15日間のカレンダーで、
1日ずつめくって(開けて)飴やチョコを食べていくものです。


今回は、幼児さん用と小学生用の2タイプに分けています。
何度も試作を繰り返し、どの学年ならどの工程までできるかやってもらうか、
色々と頭を悩ませながら考えた課題です。
小学生の、特に低学年さんには難しい作業工程もありますが、
頑張って作っていきましょう!


幼児クラスのみんなは、とっても楽しそうにおしゃべりしながら盛り上がってます。

P10806401.jpg

基本的に、折り紙で15日分の袋を作って、数字をはって、飾りつけ。
切ったり貼ったりの作業の連続です。
「いくつできたかな。 い~ち、に~い、さ~ん…」と何度も数えながら
とっても楽しそうです。



小学生は立体工作です。
3センチ幅のスチレンボードを、ミリ単位の寸法に計って、切って、組み立てて…。
これが相当難しい作業ですが、低学年は私がサポートする部分を増やし、頑張ってます!

P1080638.jpgP1080644.jpgP1080647.jpg



飴、チョコ、キャラメルなどを入れる予定ですが、
「はずれの日を作っちゃう?」
「1日だけはずれ~とか、凶~とか書いて入れる?」
「今日はダイエット、とか書いておく?」
「石ころは?」「カブトムシの幼虫とかこがね虫とか入れちゃう?」

いろいろ盛り上がりましたが、反対意見が多いので
はずれデーの設定はなしになりそうです。


スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 2

コメント

こんにちは。
久しぶりにおじゃましました。

アイディア満載の課題の数々に、
子どもたちへの愛情があふれてました。

ステキな先生(^^)/

URL | きりん #J3ayStHk
2014/11/28 14:34 | edit

きりんさんへ

こんにちは!
コメントありがとうございます!
くすぐったいです(笑)。

今回の課題は、さくさく作れる子もいれば、
こどもの木始まって以来の難しさだよ~と言う子も。

でもこれを経験すればまた引き出しが増えるぞー!
と思いながら、手を出さずに見守っています。

URL |  #-
2014/11/30 08:24 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kodomonoki.blog.fc2.com/tb.php/437-9e8e4c15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)