fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

ウミウシの世界(水)  

先週も少し触れましたが、私、ウミウシ 好きなんです。
そこで今週は、「ウミウシの世界」を作ってみることにしました。
先週の「色と模様の平面構成」の発展課題で、色と模様を意識してコラージュ風に仕上げます。

0613ウミウシ
まずはウミウシの写真集を見ました。
特に写真左側の「かわいいウミウシ」は、ウミウシに
魅せられて奄美大島に移り住み、写真を取り続けて
いる今本淳さんという方の写真集で、ページをめくる
度に極彩色のウミウシが現われ、「は~」と感嘆の声を
上げてしまいます。まさに“海の宝石”です。

ご興味がある方は、今本さんのホームページも
ぜひ訪れてみて下さい。
   → 私が出会ったウミウシたち


こども達も、ページをめくる度に「これも?これもウミウシ?え、これも!」と興奮気味。
一口に「ウミウシ」と言っても、3000種以上いると言われており、
色、模様、大きさ等、「これが同じ名前の生き物?」という位 本当に様々です。
しましま、点々、まだら、縁取り、グラデーション、etc…。
蛍光ピンク&紫、オレンジ&黒&スカイブルー、etc…。
もう何でもありという感じ。

写真を見ていると、2本の触角と花びらのようなエラが基本形のようですが、
2本の触角だけは必ずつけることにして、あとは自由に描いてみます。
描く時は図鑑は見ずに、先週を思い出してオリジナルの“色と模様”を考えます。
描いた後は切り出して、画用紙の上に貼りました。

0613Rちゃん0613Sくん
        Rちゃん(年中)              Sくん(年中)
色んなタイプのウミウシがのびのび描けていて、すごくいい感じ!
こんなウミウシ、海で見てみたいなぁ。

0613Kちゃん0613Sちゃん
        Kちゃん(小4)              Sちゃん(小4)
0613Mくん
小学生のウミウシは、写真ではうまく写らな
かったので残念ですが、模様も細かく工夫して
描きこんであり、本当にいそうな感じです。
岩やサンゴや海藻も工夫してあって、それに
隠れている同色のウミウシがいたり。
それぞれ素敵な世界が出来上がりました。

あ、小学生の海にはクラゲも漂っています!



        Mくん(小5) 

今回モチーフにウミウシを選んだのは、“色や模様が豊富で面白いから”だけではありません。
その理由は、明後日 金曜クラスの日にまたお伝えしようと思います。


スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kodomonoki.blog.fc2.com/tb.php/42-bfffa6df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)