恐竜のたまご(火)(水) 
2014/10/02 Thu. 08:31 [edit]
さて今回は、「張り子」に挑戦です。
ずっと前からやりたいと思っていた課題。私もわくわくです!
張り子には、いろいろなやり方があります。
元の型を粘土で作ったり竹ひごを組んで作ったり、
また、型が乾いたあとは、それをお面にしたりランプにしたりと
アイデア次第でいろいろなものを作ることができます。
今回は、風船をつかって大きな卵をつくり、ペイントして恐竜のたまごを作ります。
まずは風船を好きな大きさに膨らませたのですが…、
3年生でも初めて膨らませたという子がいたりして、
他にもなかなか膨らませられない子も数名。
幼児さん以外は「がんばれー!」と励まして何とか自分で膨らませました。
一つできることが増えたね!良かった!
その風船に、新聞紙をのりで貼りつけます。
もうね、こののりがべったべたのどろどろ!
でもハケなんか用意しません。もちろん素手ですよ~。
手の感触を使って、風船を撫でるように貼っていきます。


新聞の後には、障子紙。
こちらも要領は同じで2重3重になるようにはりました。


こういう作業一つとっても、性格が出ますね。
どろどろ、べたべた、ぺたぺたー、と音が聞こえてきそうなくらい
もうぐっちゃぐっちゃになって勢いで作っていく子もいれば、
一枚一枚しわにならないように、丁寧に優しく撫でるように貼っていく子も。
でも、どちらもそれぞれの恐竜のたまごです。
そしてべたべたのたまごちゃん達は今、
狭い狭い教室の上空を飾っています。
この後 倍以上増えるんだけど、大丈夫かな…。

来週までにぱりぱりに乾いてね。
ずっと前からやりたいと思っていた課題。私もわくわくです!
張り子には、いろいろなやり方があります。
元の型を粘土で作ったり竹ひごを組んで作ったり、
また、型が乾いたあとは、それをお面にしたりランプにしたりと
アイデア次第でいろいろなものを作ることができます。
今回は、風船をつかって大きな卵をつくり、ペイントして恐竜のたまごを作ります。
まずは風船を好きな大きさに膨らませたのですが…、
3年生でも初めて膨らませたという子がいたりして、
他にもなかなか膨らませられない子も数名。
幼児さん以外は「がんばれー!」と励まして何とか自分で膨らませました。
一つできることが増えたね!良かった!
その風船に、新聞紙をのりで貼りつけます。
もうね、こののりがべったべたのどろどろ!
でもハケなんか用意しません。もちろん素手ですよ~。
手の感触を使って、風船を撫でるように貼っていきます。


新聞の後には、障子紙。
こちらも要領は同じで2重3重になるようにはりました。


こういう作業一つとっても、性格が出ますね。
どろどろ、べたべた、ぺたぺたー、と音が聞こえてきそうなくらい
もうぐっちゃぐっちゃになって勢いで作っていく子もいれば、
一枚一枚しわにならないように、丁寧に優しく撫でるように貼っていく子も。
でも、どちらもそれぞれの恐竜のたまごです。
そしてべたべたのたまごちゃん達は今、
狭い狭い教室の上空を飾っています。
この後 倍以上増えるんだけど、大丈夫かな…。

来週までにぱりぱりに乾いてね。
スポンサーサイト
category: 制作風景
« 恐竜のたまご(木)(金)
学童スタッフさんへの講習会 »
コメント
| h o m e |