鳥のすみか(火) 
2014/05/08 Thu. 14:02 [edit]
アップが遅くなりました。
今週から3週ほどかけて「鳥のすみか」の制作に入ります!
春は、鳥たちにとって、営巣をし 卵を産み ヒナを巣立ちまで育てる
大切な時期です。
我が家の庭にも巣箱があるのですが、まさに今 四十雀が子育てをしていて、
親鳥が朝から晩までせっせと青虫や蜘蛛を運んできています。
親鳥の「ツツピー ツツピー」という声が一日中絶え間なく聞こえ、
ヒナたちの「チヨチヨ」という声も日に日に大きくなり
ここ数日中には巣立ちの時を迎える予定です。
そんなこともあって、私にとっても鳥の巣はタイムリー!
5月は鳥の巣&鳥の制作に取り掛かかりますよ~!
まずは鳥の巣についての研究。

鳥の巣の本があるのをご存知ですか?
鈴木まもるさんという方が
たくさんの鳥の巣の本を出されています。
絵も美しくて以前から何度も見ていた本です。
みなで本を見て、鳥の巣の形態について学びました。
作る場所、形、材料など、とっても面白い!
まず今週は巣作りから。


材料は、3/29のブログでも少し触れていますが、春休みに伊那で採取した小枝。
これだけの小枝を剪定ばさみで採取するのに4時間半くらいかかりましたよ。
写真右は、枝を取った林の中にあった、四十雀の去年の巣。本物。
これも観察したね。
ということで、やっと制作タイム~。

今回はダンボールを台にして作っていくから基本的にお椀型。
枝の組み方が意外と難しく、意図せず大きくなったり広くなったり。
でも色んな巣のカタチがあってもいいよね。
6人6様の鳥の巣ができました。
今週から3週ほどかけて「鳥のすみか」の制作に入ります!
春は、鳥たちにとって、営巣をし 卵を産み ヒナを巣立ちまで育てる
大切な時期です。
我が家の庭にも巣箱があるのですが、まさに今 四十雀が子育てをしていて、
親鳥が朝から晩までせっせと青虫や蜘蛛を運んできています。
親鳥の「ツツピー ツツピー」という声が一日中絶え間なく聞こえ、
ヒナたちの「チヨチヨ」という声も日に日に大きくなり
ここ数日中には巣立ちの時を迎える予定です。
そんなこともあって、私にとっても鳥の巣はタイムリー!
5月は鳥の巣&鳥の制作に取り掛かかりますよ~!
まずは鳥の巣についての研究。

鳥の巣の本があるのをご存知ですか?
鈴木まもるさんという方が
たくさんの鳥の巣の本を出されています。
絵も美しくて以前から何度も見ていた本です。
みなで本を見て、鳥の巣の形態について学びました。
作る場所、形、材料など、とっても面白い!
まず今週は巣作りから。


材料は、3/29のブログでも少し触れていますが、春休みに伊那で採取した小枝。
これだけの小枝を剪定ばさみで採取するのに4時間半くらいかかりましたよ。
写真右は、枝を取った林の中にあった、四十雀の去年の巣。本物。
これも観察したね。
ということで、やっと制作タイム~。

今回はダンボールを台にして作っていくから基本的にお椀型。
枝の組み方が意外と難しく、意図せず大きくなったり広くなったり。
でも色んな巣のカタチがあってもいいよね。
6人6様の鳥の巣ができました。
スポンサーサイト
category: 制作風景
« 鳥のすみか(水)
アルミホイル工作(金) »
コメント
| h o m e |