そっくりチョコレート(水) 
2014/02/06 Thu. 13:25 [edit]
節分が終わって次のイベントと言えば、バレンタイン!
お店のディスプレイは素敵なチョコレートでいっぱいです。
テレビドラマでも、今クールは月9で『失恋ショコラティエ』というのを
やっていますね。
ということで、こどもの木のこども達にも、
ショコラティエ・ショコラティエールになってもらいましょう~!
今回は、粘土を使ってチョコレートを作ります。
一口サイズの“ボンボン・ショコラ”というやつです。
去年の「そっくり野菜」同様、みんなそっくりに作って
お父さんやお母さんを騙しちゃおう!と張り切っての制作です。



白い粘土に茶色のアクリル絵の具をそれぞれ混ぜてこねて、
チョコ生地を作ってから、形づくりをスタート。
ハート形は、クッキーの片抜きやシリコン型を使いました。
そのあとは、ホイップやチョコソース、ビーズなどで飾りつけ。
カラーチョコペンやカラーアラザンなど、本物の可愛いトッピング素材は
山ほどありますが、今回はそれらを使いません。


小学生クラスの男の子たちは、3人ともハート型が1つもありませんでした。
ハート型はいらないんですって。やっぱり男の子だなぁ。
でも目つきは真剣!



↑ こどもの木のショコラティエ達(笑)!
同じ材料を使っているので、パッと見 みんな同じようですが
1つ1つにこだわりポイントがあったりして、個性がちゃんとありますよ。


そう言えば、飾り用のビーズを用意しておいたのですが、
小学生たちはラズベリーに見立てた赤いビーズ以外、
これまたほとんどビーズを使わず…。
「ビーズなんか使ったらニセモノっぽくなっちゃう」からだそう。
なるほど。
お店のディスプレイは素敵なチョコレートでいっぱいです。
テレビドラマでも、今クールは月9で『失恋ショコラティエ』というのを
やっていますね。
ということで、こどもの木のこども達にも、
ショコラティエ・ショコラティエールになってもらいましょう~!
今回は、粘土を使ってチョコレートを作ります。
一口サイズの“ボンボン・ショコラ”というやつです。
去年の「そっくり野菜」同様、みんなそっくりに作って
お父さんやお母さんを騙しちゃおう!と張り切っての制作です。



白い粘土に茶色のアクリル絵の具をそれぞれ混ぜてこねて、
チョコ生地を作ってから、形づくりをスタート。
ハート形は、クッキーの片抜きやシリコン型を使いました。
そのあとは、ホイップやチョコソース、ビーズなどで飾りつけ。
カラーチョコペンやカラーアラザンなど、本物の可愛いトッピング素材は
山ほどありますが、今回はそれらを使いません。


小学生クラスの男の子たちは、3人ともハート型が1つもありませんでした。
ハート型はいらないんですって。やっぱり男の子だなぁ。
でも目つきは真剣!



↑ こどもの木のショコラティエ達(笑)!
同じ材料を使っているので、パッと見 みんな同じようですが
1つ1つにこだわりポイントがあったりして、個性がちゃんとありますよ。


そう言えば、飾り用のビーズを用意しておいたのですが、
小学生たちはラズベリーに見立てた赤いビーズ以外、
これまたほとんどビーズを使わず…。
「ビーズなんか使ったらニセモノっぽくなっちゃう」からだそう。
なるほど。
スポンサーサイト
category: 制作風景
« そっくりチョコレート(木)
鬼のおきあがりこぼし(金) »
コメント
| h o m e |