そっくり野菜(水) 
2012/04/19 Thu. 10:00 [edit]
今週は 立体制作。みんな大好き 粘土です!
粘土と一口に言っても、紙粘土、油粘土、土粘土、木粉粘土、石粉粘土、樹脂系粘土…
他にも多くの種類があって、特徴も楽しみ方も様々です。
今回は、石粉粘土を使って、野菜を本物そっくりに作ってみました。
本物そっくりに作るには、しっかり観察することが大切です。
本物の野菜を手に取って、表面はつるつる?ざらざら?ぼこぼこ? 持ったら重い?軽い?
どんな匂いがする? とじっくり感じることから始めました。
幼児さんたちは、まずは水を付けて柔らかくよく練ることからひと仕事。
小さいおててで、力いっぱいコネコネも頑張りました。
そしてできた作品はこちら。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)
大きさも質感もそっくり、びっくりする位 すごく上手にできました!
きっと、手に取ってじっくり観察して五感でちゃんと感じられたから、ここまでできたのだと思います。
時間があったので、今度は粘土に絵の具を混ぜて、色の付いた粘土を作りました。
何色分かの塊を用意したのですが、1つにどんどん色を足していきたいとのこと。
「赤入れて!」「次は黒!」「次は黄色!」「今度は青!」と、どんどん混ぜて、コネコネこねこね。
色が徐々に濁っていくのも実験実験、混色を十分に楽しみました。
どうです この手、素敵でしょう?


作った色粘土は、自分で作った立派な作品だもんね、大事におうちに持って帰りました。
小学生も、同じく手に取ってじっくり観察、五感で感じてから制作しました。


みんな真剣です! Mくん(小5)


Sちゃん(小4) Kちゃんん(小4)
こちらもさすが小学生、質感までばっちりです。
「これさ、こっそり冷蔵庫に入れておいたら、お母さん 間違って料理に使おうとするかもよ~。」と
すごく嬉しそうに話していたこども達。本当にそんな感じです。
そっくり野菜、アップでどうぞ。


一週間かけて自然乾燥させたら、来週は絵の具で着色していきます。
お楽しみに!
粘土と一口に言っても、紙粘土、油粘土、土粘土、木粉粘土、石粉粘土、樹脂系粘土…
他にも多くの種類があって、特徴も楽しみ方も様々です。
今回は、石粉粘土を使って、野菜を本物そっくりに作ってみました。
本物そっくりに作るには、しっかり観察することが大切です。
本物の野菜を手に取って、表面はつるつる?ざらざら?ぼこぼこ? 持ったら重い?軽い?
どんな匂いがする? とじっくり感じることから始めました。
幼児さんたちは、まずは水を付けて柔らかくよく練ることからひと仕事。
小さいおててで、力いっぱいコネコネも頑張りました。
そしてできた作品はこちら。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)
大きさも質感もそっくり、びっくりする位 すごく上手にできました!
きっと、手に取ってじっくり観察して五感でちゃんと感じられたから、ここまでできたのだと思います。
時間があったので、今度は粘土に絵の具を混ぜて、色の付いた粘土を作りました。
何色分かの塊を用意したのですが、1つにどんどん色を足していきたいとのこと。
「赤入れて!」「次は黒!」「次は黄色!」「今度は青!」と、どんどん混ぜて、コネコネこねこね。
色が徐々に濁っていくのも実験実験、混色を十分に楽しみました。
どうです この手、素敵でしょう?


作った色粘土は、自分で作った立派な作品だもんね、大事におうちに持って帰りました。
小学生も、同じく手に取ってじっくり観察、五感で感じてから制作しました。


みんな真剣です! Mくん(小5)


Sちゃん(小4) Kちゃんん(小4)
こちらもさすが小学生、質感までばっちりです。
「これさ、こっそり冷蔵庫に入れておいたら、お母さん 間違って料理に使おうとするかもよ~。」と
すごく嬉しそうに話していたこども達。本当にそんな感じです。
そっくり野菜、アップでどうぞ。


一週間かけて自然乾燥させたら、来週は絵の具で着色していきます。
お楽しみに!
スポンサーサイト
category: 制作風景
« そっくり野菜(金)
デカルコマニー(金) »
コメント
石粉粘土♪いいですね~ さすが!先生の得意分野ですね(^o^) ぜひ、色付けしたあとは、本物の泥を付けてください(^-^)v
私もブログをつくりました(*^^*) Yahoo!blogからぱぴえりで、探して下さい♪ヽ(´▽`)/
URL | eri #-
2012/04/20 22:43 | edit
| h o m e |