fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

手織りのスヌード・後半(水)  

小学生クラスも先週の続きです。


先週使った板杼(いたひ・経糸の間に緯糸を通す道具)を少し改良したので
その使い方も含めて、再度注意点などを説明して始めました。


コースターと違い、スヌードは輪っかになるように織るため、
ダンボールに巻いた経糸を固定せず、途中で回転させながら織ります。

固定していないということで、一番やってしまいがちなのは、
経糸(たていと)の幅がどんどん細くなってしまうこと。
緯糸(よこいと)をくぐらせた後に つい引っ張りすぎて
どんどん細くなってしまうのです。

一回一回引っ張りすぎないように、優しく丁寧に整えること。
それを、何度も何度も言って注意しながら進めます。
(文章でうまく伝わったでしょうか…)


そして、今日は写真を取るのを忘れてしまいました。
でもまあ、全員完成は持ち越しになったので…いっか(と言い訳・汗)。

完成したらまたご紹介しますね。

スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 1   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kodomonoki.blog.fc2.com/tb.php/103-63d86851
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【手織りのスヌード・後】

小学生クラスも先週の続きです。先週使った板杼(いたひ・経糸の間に緯糸を通す道具)を少し改良したので

まっとめBLOG速報 | 2012/11/17 15:15