3原色で描こう 
2017/05/07 Sun. 11:53 [edit]
今年も4月中にと、色と絵の具のお勉強をしました。
絵の具を初めて使う子、3原色だけで絵を描くのが初めての子など、色んな子供がいるので
3原色を共通課題にし、色相環を作るなど、1人1人に合わせた課題に取り組みました。


3原色で描いたことのある子は、 アルストロメリアのお花を、赤・青・黄色の3原色+白のみで。
アルストロメリアは花びらの形も色もとても複雑で難しいかな…と思ったのですが、
心配要らなかったです。
じっくり見て丁寧に色をつくり、皆驚くほどそっくりに描けました!






みんなの作品はHPをご覧ください。 → 3原色で描こう
絵の具を初めて使う子、3原色だけで絵を描くのが初めての子など、色んな子供がいるので
3原色を共通課題にし、色相環を作るなど、1人1人に合わせた課題に取り組みました。


3原色で描いたことのある子は、 アルストロメリアのお花を、赤・青・黄色の3原色+白のみで。
アルストロメリアは花びらの形も色もとても複雑で難しいかな…と思ったのですが、
心配要らなかったです。
じっくり見て丁寧に色をつくり、皆驚くほどそっくりに描けました!






みんなの作品はHPをご覧ください。 → 3原色で描こう
スポンサーサイト
category: 未分類
イースターエッグ 
2017/05/07 Sun. 11:38 [edit]
イースターはイエス・キリストの復活をお祝いする「復活祭」だそうです。
年によって日にちが異なりますが、今年は4月16日ということで、
4月第2週の課題は、イースターエッグを作りました。
生卵に穴を開けて中味を取り出し、きれいに洗って乾かします。
園児さんも生卵を出すところから上手にできましたよ!
食紅で作った液体に浸して色をつけ、思い思いにペイントや飾りつけをしました。
食紅液につける時にマスキングをしたり、漬ける時間差で濃淡をつけたりと
ひとつひとつがとても工夫されています!




卵の中味はお持ち帰り。多い子で一人3つです。
「夕飯に食べてね。」と言うと「卵かけごはんにする!」という声がダントツ多かったです(笑)。
みんなの作品はHPをどうぞ! → イースターエッグ
年によって日にちが異なりますが、今年は4月16日ということで、
4月第2週の課題は、イースターエッグを作りました。
生卵に穴を開けて中味を取り出し、きれいに洗って乾かします。
園児さんも生卵を出すところから上手にできましたよ!
食紅で作った液体に浸して色をつけ、思い思いにペイントや飾りつけをしました。
食紅液につける時にマスキングをしたり、漬ける時間差で濃淡をつけたりと
ひとつひとつがとても工夫されています!




卵の中味はお持ち帰り。多い子で一人3つです。
「夕飯に食べてね。」と言うと「卵かけごはんにする!」という声がダントツ多かったです(笑)。
みんなの作品はHPをどうぞ! → イースターエッグ
category: 制作風景
フィンガーペインティング 
2017/05/07 Sun. 11:24 [edit]
新年度が始まって早一か月ほど経ちました。
こどもの木は、すでに3週(3課題)終わっています。
GWも最終日ですが、制作の様子をご紹介しますね。
第一回目の課題は、フィンガーペインティング。
小麦粉を使って作ったフィンガーペイント用の絵の具を、
筆を使わずに指や手で直接触って自由に表現していく技法です。
これはもうね、画像を見てください!
最初は恐る恐るだった子どもたちも、最後はもうぐっちゃぐちゃのなぐり描き!
大発散でした!!






散々発散したあとは、花の絵を描きました。
今年度咲かせたい自分の花。みんな個性的で素敵な花の絵が描けました!





これは花??
HPの作品の部屋もご覧ください。 → フィンガーペインティング
こどもの木は、すでに3週(3課題)終わっています。
GWも最終日ですが、制作の様子をご紹介しますね。
第一回目の課題は、フィンガーペインティング。
小麦粉を使って作ったフィンガーペイント用の絵の具を、
筆を使わずに指や手で直接触って自由に表現していく技法です。
これはもうね、画像を見てください!
最初は恐る恐るだった子どもたちも、最後はもうぐっちゃぐちゃのなぐり描き!
大発散でした!!






散々発散したあとは、花の絵を描きました。
今年度咲かせたい自分の花。みんな個性的で素敵な花の絵が描けました!





これは花??
HPの作品の部屋もご覧ください。 → フィンガーペインティング
category: 制作風景
| h o m e |