fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

作品展に向けて 1  

今年も7月にプチ作品展を開催することになりました!
そして、今週から制作に取り掛かかっています。

作品展については、追ってご案内していきますが、
まずは日にちだけ。
7月9日(土)~10日(日)の2日間です。


さてさて、一週目はまずは風船を使っての張り子の制作。

P11303251.jpgP1130324.jpg


「やだ~、手が汚れる~、ベタベタする~!」という女の子数名。
ふふ、こういう子を見ると、もっともっとベタベタするものを触らせたくなる意地悪な私。
ボンドでも泥でも何でも、色んなものに自分の手で直接触れて
その感触を楽しんでほしいなぁ。
そして、そんなことが気にならないくらい作品作りの方に没頭して欲しいいなぁ。


P1130326.jpg

1週目はここまで。
教室には、たくさんの風船張り子がぶら下がっています。
さあ、これからこれがどんなものになっていくか、乞うご期待!



スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

フロッタージュの貼り絵  

凹凸のあるものの上に紙を置き、オイルパステルや色鉛筆などでこすることで
紙の下の形や模様を写し取る技法をフロッタージュ(こすり絵)と言います。


まずは教室周辺に凹凸模様を探しに行ってみよう~!
マンホールの蓋、金網、コンクリートブロック、葉っぱ ets…、あるある!
子ども達もお散歩気分でテンション高い高い!

P1130246.jpgP1130245.jpg

同じ模様でも、画材を変え 色を変え 強さを変え、たくさんの模様を写し取って来ました。




教室へ帰ってから、集めてきた模様からイメージを広げての貼り絵です。
模様とにらめっこ。こどもたちの右脳がフル回転!

P1130239.jpgP1130226.jpg




フロッタージュの特性をうまく生かした作品が完成しました。
少しだけご紹介しますね。


こちら、年長さんお二人のそれぞれの鳥。
どちらものびやかで楽しい!

P1130255.jpgP1130243.jpg
左:Rちゃん(年長)   右:Yくん(年長)   



4年生5年生さんの、海・山がモチーフの風景画。
これまた全体の構図とバランスが工夫されていて素晴らしい!

P1130258.jpgP1130283.jpg
左:Aちゃん(4年)   右:Hちゃん(5年)


みんなの作品はHPをご覧くださいね。 →  フロッタージュの貼り絵



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

光るどろだんご  

GW前は2週間かけて「光るどろだんご」を作りました。

本当は皆で公園にでも行ってそこにある土や砂で作りたいところですが
そうもいかず…、今回初めてキットを使いました。


土と水を混ぜてこねこねして真ん丸に。
次にさら土をかけて更に丸く、すべすべに。

P1130092.jpgP1130088.jpg

できたら転がして磨いて…。1週目はここまで。
どう? ピカピカでしょう~!

IMG_3698.jpg




そして2週目にペイントです。

P1130148.jpgP1130159.jpg

中が泥なんて、思えない出来!

制作途中から「これ、何かかわいい~。」という子多数。
手で直接触れて、こねたり握ったり撫でたりこすったり。
愛着もどんどんわいてくるのでしょうね。


そして、残念ながら割れちゃった子も…。
2週目、ペイント前に割っちゃった2人には、私が予備で作っておいた
状態のモノがたまたま2個あったので、それをあげて最後完成としました。
が、完成後に帰宅途中で割れちゃった子がいたようで…。
残念だったけど、頑張って作った時間は無駄にはならないよ。
公園の土などでまた挑戦してみてね。


みんなの作品はHPをご覧ください。 → 光るどろだんご


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0