ハロウィン かぼちゃランタン 
2015/10/26 Mon. 16:54 [edit]
もうすぐハロウィン!ということで
本物のかぼちゃを使って、かぼちゃランタンを作りました。

1年生以上は小刀で蓋を切り抜くところから。
握り方切り方をしつこいくらいに言い聞かせたのですが、ヒヤヒヤした子もいました。
危ないものを使う時は、しっかり話を聞いて約束を守ってもらいます。
蓋がとれたら中身をくり抜きます。
「楽しい~」という子もいれば、「取れない~」「ぬるぬるして気持ち悪い~」
「かぼちゃって嫌い、くさい~」と 口ではグチグチ言う子も多いのですが
何だかんだ言って楽しそうにホジホジしました。


キレイに掘った後は、かぼちゃに顔を付け、牛乳パックの台を飾ります。
でも、そこらのノーマルタイプの顔だけじゃないのが、こどもの木の子達!
いろんな楽しいランタンが出来上がりました。
変わり種をいくつかご紹介しますね。


ほうきを持った魔女(Nちゃん・小3)に、ステッキを持った魔女(Cちゃん・小2)。


黒ネコちゃん(Kちゃん・小3)に 何故かクリスマス風のウサギちゃん(MYちゃん・小5)


左のワイルドな人は誰だろう(Zくん・年中) と、
右はどうみても坂本龍一でしょう、と思うのは私だけ?
(作者のSBちゃん(小2)は、坂本龍一知らないよね?)
最後にロウソクに火を灯して部屋の電気を消すと
「わ~~~!きれい~~~!」と歓声があがりました。


10/31まではまだ日があるので、近づくまでは冷蔵庫保管がお勧めです。
近づいたら、おうちでもロウソクに灯してみてくださいね。
みんなの作品は、こちら(HP)をご覧ください。 → ハロウィン かぼちゃランタン
本物のかぼちゃを使って、かぼちゃランタンを作りました。

1年生以上は小刀で蓋を切り抜くところから。
握り方切り方をしつこいくらいに言い聞かせたのですが、ヒヤヒヤした子もいました。
危ないものを使う時は、しっかり話を聞いて約束を守ってもらいます。
蓋がとれたら中身をくり抜きます。
「楽しい~」という子もいれば、「取れない~」「ぬるぬるして気持ち悪い~」
「かぼちゃって嫌い、くさい~」と 口ではグチグチ言う子も多いのですが
何だかんだ言って楽しそうにホジホジしました。


キレイに掘った後は、かぼちゃに顔を付け、牛乳パックの台を飾ります。
でも、そこらのノーマルタイプの顔だけじゃないのが、こどもの木の子達!
いろんな楽しいランタンが出来上がりました。
変わり種をいくつかご紹介しますね。


ほうきを持った魔女(Nちゃん・小3)に、ステッキを持った魔女(Cちゃん・小2)。


黒ネコちゃん(Kちゃん・小3)に 何故かクリスマス風のウサギちゃん(MYちゃん・小5)


左のワイルドな人は誰だろう(Zくん・年中) と、
右はどうみても坂本龍一でしょう、と思うのは私だけ?
(作者のSBちゃん(小2)は、坂本龍一知らないよね?)
最後にロウソクに火を灯して部屋の電気を消すと
「わ~~~!きれい~~~!」と歓声があがりました。


10/31まではまだ日があるので、近づくまでは冷蔵庫保管がお勧めです。
近づいたら、おうちでもロウソクに灯してみてくださいね。
みんなの作品は、こちら(HP)をご覧ください。 → ハロウィン かぼちゃランタン
スポンサーサイト
category: 制作風景
セキセイインコを描こう 
2015/10/19 Mon. 14:26 [edit]
一昨年はキジのはく製を描き、去年はミドリガメのポチを描きました。
そして今年は、セキセイインコのピヨちゃんです!
私の家に来て1年ちょっとのおしゃべりな男の子。
いつもピヨの話を子供たちにするので、みんなとても楽しみにしてくれていました。

これはとっても良く撮れた一枚!プロマイドみたいでしょう~?と親ばかです(笑)。
やんちゃなピヨは、当然じっとなんてしていません。
あっちこっち向いたり、天井にぶら下がったり、おもちゃで遊んだり。
でも、こどもの木では教室が始まる最初の5分ほど、しょっちゅうクロッキーをやっているので、
ささっと捉えて描くのはお手のもの!
いろんなポーズを捉えて、たくさん描くことが出来ました。


本当はね、ケージから出してみんなの手や肩に止まらせてあげたいんだけどね、
いつもと違う場所だし危ないものもあるし、それはやめました。
でも、ピヨのおしゃべりはたくさん聞いてもらうことが出来ました!
ピヨが話せる言葉は…
「ぴよちゃ~ん、かわいいね~。」 「ハクナマタタ」
「敵は本能寺にあり」 「牡蠣をください」
「むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがいました」
「ぴよこぴよぴよ みぴよぴよ、あわせてぴよぴよ む ぴよぴよ」
すごいでしょう?こんな長文も言えちゃうんです。
そして一番最近覚えたのが「こけこっこー!」(笑)
とにかく ピヨのかわいさが充分に伝わった課題だったと思います。
幼児クラスでは、クロッキーではなく、よく観た後に自由画を描きました。
最近新しく入った子が多いので、絵の具も少し。
初めての自分専用のピカピカの箱を開けて、一生懸命楽しそうに
色を塗っていました。


みんなの作品はこちら(HP)をご覧くださいね。 → セキセイインコを描こう
そして今年は、セキセイインコのピヨちゃんです!
私の家に来て1年ちょっとのおしゃべりな男の子。
いつもピヨの話を子供たちにするので、みんなとても楽しみにしてくれていました。

これはとっても良く撮れた一枚!プロマイドみたいでしょう~?と親ばかです(笑)。
やんちゃなピヨは、当然じっとなんてしていません。
あっちこっち向いたり、天井にぶら下がったり、おもちゃで遊んだり。
でも、こどもの木では教室が始まる最初の5分ほど、しょっちゅうクロッキーをやっているので、
ささっと捉えて描くのはお手のもの!
いろんなポーズを捉えて、たくさん描くことが出来ました。


本当はね、ケージから出してみんなの手や肩に止まらせてあげたいんだけどね、
いつもと違う場所だし危ないものもあるし、それはやめました。
でも、ピヨのおしゃべりはたくさん聞いてもらうことが出来ました!
ピヨが話せる言葉は…
「ぴよちゃ~ん、かわいいね~。」 「ハクナマタタ」
「敵は本能寺にあり」 「牡蠣をください」
「むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがいました」
「ぴよこぴよぴよ みぴよぴよ、あわせてぴよぴよ む ぴよぴよ」
すごいでしょう?こんな長文も言えちゃうんです。
そして一番最近覚えたのが「こけこっこー!」(笑)
とにかく ピヨのかわいさが充分に伝わった課題だったと思います。
幼児クラスでは、クロッキーではなく、よく観た後に自由画を描きました。
最近新しく入った子が多いので、絵の具も少し。
初めての自分専用のピカピカの箱を開けて、一生懸命楽しそうに
色を塗っていました。


みんなの作品はこちら(HP)をご覧くださいね。 → セキセイインコを描こう
category: 制作風景
ゴッドアイ 
2015/10/18 Sun. 18:45 [edit]
インディアンのお守り、ゴッドアイ(ゴッズアイ)を作りました。
これはおめでたい事があった時に贈る縁起の良い贈り物なのだそうです。
日本でもお母さんが子どもの無事を祈って子どもにお守りを持たせるように、
インディアンのお母さんも子どもが生まれると子どもにゴッドアイを作ってあげるそうです。
実は、以前 一年半ほど勤めていた私立幼稚園の造形教室でやった課題です。
ずっとこどもの木でも…と思っていて、今回やることにしました。
割り箸や丸棒などでもできますが、今回はできるだけ本物の枝を用意しました。
枝の曲がり具合が、なんともいい雰囲気を出してくれます。
その木の枝を十字に合わせて固定してから、好きな色の毛糸を巻いていきます。
巻き方にコツがあるのですが、難しそうに見えて一回覚えると簡単!
こういう“手仕事”的な課題、私もですが皆も大好きですね~。
コツを覚えたら、楽しくおしゃべりしながらの制作タイムでした。


下の画像はHくん(年長)の作品。とってもきれいに出来ていますね。
右側の画像は裏から見たところですが、キレイに枝の形が見えています。
でも、ちょっとくらい巻き方を間違えても、それはそれでとても暖かい作品になります。


毛糸を巻いた後は、ビーズや羽を付けたり、小さいのをもっと作って2連3連にしたりと
世界にひとつだけの自分だけのゴッドアイが完成しました!





翌週、「あの後、おうちでもう2つ作ったよ!」という子がいました。
そういうの、サイコーに嬉しい!!
みんなの作品は、HPでご覧ください。 → ゴッドアイ
これはおめでたい事があった時に贈る縁起の良い贈り物なのだそうです。
日本でもお母さんが子どもの無事を祈って子どもにお守りを持たせるように、
インディアンのお母さんも子どもが生まれると子どもにゴッドアイを作ってあげるそうです。
実は、以前 一年半ほど勤めていた私立幼稚園の造形教室でやった課題です。
ずっとこどもの木でも…と思っていて、今回やることにしました。
割り箸や丸棒などでもできますが、今回はできるだけ本物の枝を用意しました。
枝の曲がり具合が、なんともいい雰囲気を出してくれます。
その木の枝を十字に合わせて固定してから、好きな色の毛糸を巻いていきます。
巻き方にコツがあるのですが、難しそうに見えて一回覚えると簡単!
こういう“手仕事”的な課題、私もですが皆も大好きですね~。
コツを覚えたら、楽しくおしゃべりしながらの制作タイムでした。


下の画像はHくん(年長)の作品。とってもきれいに出来ていますね。
右側の画像は裏から見たところですが、キレイに枝の形が見えています。
でも、ちょっとくらい巻き方を間違えても、それはそれでとても暖かい作品になります。


毛糸を巻いた後は、ビーズや羽を付けたり、小さいのをもっと作って2連3連にしたりと
世界にひとつだけの自分だけのゴッドアイが完成しました!





翌週、「あの後、おうちでもう2つ作ったよ!」という子がいました。
そういうの、サイコーに嬉しい!!
みんなの作品は、HPでご覧ください。 → ゴッドアイ
category: 制作風景
とげとげ虫(幼児クラス) 
2015/10/04 Sun. 18:25 [edit]
幼児クラスでは、色画用紙を使ってとげとげ虫を作りました。
最近新しく入った年中さんは、はさみの練習も兼ねていますね。
真剣な表情で一つ一つ丁寧に切りました。




左:Zくん(年中) 右:Rちゃん(年中)
とげは虫の体の裏から貼ったのですが、
年長さんたちは、何も言わなくても とげを隙間なく貼ることが出来て、驚きました。
そして、もの凄いとげの数!


左:Hくん(年長) 右:Mちゃん(年長)
シールの動く目を付けたら、どの虫さんも表情豊かでかわいい!
出来た後は虫ごっこをして遊びました。
最近新しく入った年中さんは、はさみの練習も兼ねていますね。
真剣な表情で一つ一つ丁寧に切りました。




左:Zくん(年中) 右:Rちゃん(年中)
とげは虫の体の裏から貼ったのですが、
年長さんたちは、何も言わなくても とげを隙間なく貼ることが出来て、驚きました。
そして、もの凄いとげの数!


左:Hくん(年長) 右:Mちゃん(年長)
シールの動く目を付けたら、どの虫さんも表情豊かでかわいい!
出来た後は虫ごっこをして遊びました。
category: 制作風景
麻ひもで描く絵-2 
2015/10/04 Sun. 18:15 [edit]
前回 麻ひもで描いた絵、ボンドもしっかり乾きました。
今週はそれぞれが思い思いの色に着色していきました。
でも、ただ塗り分けただけではつまらない!
素敵なデザインになるよう、模様を入れたりしました。




最後に、アクリル絵の具の金や銀でちょっとおしゃれに。
気が付くと、ゴールドのネイルをして喜んでる女の子もいました!
みんなの作品はこちらでご覧ください。 → 麻ひもで描く絵
今週はそれぞれが思い思いの色に着色していきました。
でも、ただ塗り分けただけではつまらない!
素敵なデザインになるよう、模様を入れたりしました。




最後に、アクリル絵の具の金や銀でちょっとおしゃれに。
気が付くと、ゴールドのネイルをして喜んでる女の子もいました!
みんなの作品はこちらでご覧ください。 → 麻ひもで描く絵
category: 制作風景
| h o m e |