海に浮かぶ島のジオラマ -2 
2015/02/28 Sat. 09:56 [edit]
島のジオラマの続きです。
地形を作って、その後はそれぞれ細かいところを自分なりに考えて
作っていきました。
橋があったりトンネルがあったり、
離れ小島に船で渡る設定や、生き物が出てきたり。
海には、イルカのしっぽやサメの背びれが見えてたり!


形が出来た子から、色を塗り始めました。
みんな、早く塗りたくて塗りたくて!



色が入ったら、ジオラマが生き生きとしてきたね!
今週完成した子はいなかったので、来週全員完成させたいと思います。
(火曜・金曜クラスは、一枚も写真が撮れませんでした。ごめん!)
地形を作って、その後はそれぞれ細かいところを自分なりに考えて
作っていきました。
橋があったりトンネルがあったり、
離れ小島に船で渡る設定や、生き物が出てきたり。
海には、イルカのしっぽやサメの背びれが見えてたり!


形が出来た子から、色を塗り始めました。
みんな、早く塗りたくて塗りたくて!



色が入ったら、ジオラマが生き生きとしてきたね!
今週完成した子はいなかったので、来週全員完成させたいと思います。
(火曜・金曜クラスは、一枚も写真が撮れませんでした。ごめん!)
スポンサーサイト
category: 制作風景
海に浮かぶ島のジオラマ 
2015/02/23 Mon. 14:26 [edit]
先週からジオラマの制作に入りました。
海に浮かぶ島…、どんな島がいいかな?
なんだかわくわくしてくる島がいいね。
それぞれ1つテーマを決めて、それを表す島を作ります。
段ボールで島のカタチを作った後は、まずは地形から。
山、川、谷、丘、野原 などを作ります。
離れ小島があって橋が架かっていて遊びに行けたりするのもいいね。
地形ができたら、家を作ったり林を作ったり。
先週はそんな辺りまで進みました。





色んなテーマの島が出来てきていて、楽しい!
海に浮かぶ島…、どんな島がいいかな?
なんだかわくわくしてくる島がいいね。
それぞれ1つテーマを決めて、それを表す島を作ります。
段ボールで島のカタチを作った後は、まずは地形から。
山、川、谷、丘、野原 などを作ります。
離れ小島があって橋が架かっていて遊びに行けたりするのもいいね。
地形ができたら、家を作ったり林を作ったり。
先週はそんな辺りまで進みました。





色んなテーマの島が出来てきていて、楽しい!
category: 制作風景
クッキー作り 
2015/02/15 Sun. 10:07 [edit]
バレンタインにちなんで、クッキーを作りました。
クッキー生地は、基本の生地に3色を加えた4色で。
クッキングシートにのせたままホットプレートで焼くので、
割と複雑なもの・大きなもの・細かいものなんかも、そのまま焼けますよ。
そして、ここは造形教室! 粘土が得意なこどもたちが揃ってます。
もちろん型抜きなんて使いませんよ~。
世界に一つのオリジナルクッキーを作りましょう!
小さいのから大きいクッキーまで。
こねこねしながら、いろんなタイプのクッキーが次々に出来ました。


さあホットプレートで焼きますよ~。
いい匂いが教室中に広がります。




本当にいろんなクッキーが焼きあがりました!
ご紹介していきますね。


年中さん達のつくるカタチの、なんと可愛らしいこと!


1年の女の子たちは、本人たちらしくとっても賑やかなクッキー!


いつも定番の大好きなモチーフを作った、2年生、4年生。


4年男子の2人は、ダイナミック!15~20㎝くらいありますよ。


6年生は仕事が細かい!丁寧!
最後は焼きたてクッキーでおやつタイム~。
お母さんたちに見せたくて、ぐっと我慢して持って帰った子も多数いました。




金曜クラスのMeちゃん、Miちゃんは、秘密にしながら私にクッキーを焼いてくれて、
最後の最後にプレゼントしてくれました。
先生は嬉しかったよ~。

私も一緒に作ってみました。
去年から飼い始めた、セキセイインコのピヨです。
20㎝くらいあるから…クッキーじゃなくて ピヨサブレかな。
とても食べられない…!
クッキー生地は、基本の生地に3色を加えた4色で。
クッキングシートにのせたままホットプレートで焼くので、
割と複雑なもの・大きなもの・細かいものなんかも、そのまま焼けますよ。
そして、ここは造形教室! 粘土が得意なこどもたちが揃ってます。
もちろん型抜きなんて使いませんよ~。
世界に一つのオリジナルクッキーを作りましょう!
小さいのから大きいクッキーまで。
こねこねしながら、いろんなタイプのクッキーが次々に出来ました。


さあホットプレートで焼きますよ~。
いい匂いが教室中に広がります。




本当にいろんなクッキーが焼きあがりました!
ご紹介していきますね。


年中さん達のつくるカタチの、なんと可愛らしいこと!


1年の女の子たちは、本人たちらしくとっても賑やかなクッキー!


いつも定番の大好きなモチーフを作った、2年生、4年生。


4年男子の2人は、ダイナミック!15~20㎝くらいありますよ。


6年生は仕事が細かい!丁寧!
最後は焼きたてクッキーでおやつタイム~。
お母さんたちに見せたくて、ぐっと我慢して持って帰った子も多数いました。




金曜クラスのMeちゃん、Miちゃんは、秘密にしながら私にクッキーを焼いてくれて、
最後の最後にプレゼントしてくれました。
先生は嬉しかったよ~。

私も一緒に作ってみました。
去年から飼い始めた、セキセイインコのピヨです。
20㎝くらいあるから…クッキーじゃなくて ピヨサブレかな。
とても食べられない…!
category: 制作風景
道具を描こう 
2015/02/07 Sat. 14:26 [edit]
2週続いてふわふわした羊毛の制作をしたので…、
今週はかたいもの、人工のもの(工業製品)の絵ということで、
道具の絵を描きました。
3年生以下は、教室にある文具・工具・道具など。
4年生以上は電動ドリルです。
小さい子にとっては、普段使うはさみやボンドなどの他に、
使ったことの無いカッターやニッパなども。
こどもの木では園児さんも釘打ちをしたり、目打ちで穴を開けたり、
時には糸鋸で木を切ったりします。
どんなことに使う道具で、どこが危ないか、どう使ったら危なくないかなどを
しっかりお話しました。
カッターの刃を両サイドからそうっと指で挟んでみたり、
ノコ刃のギザギザ部分を触ってみたり。
小さい子でも、危ないことをしっかり認識することで、
大切に、安全につかうことを理解することができます。
これはとっても大切なことだと思います。
ということで、沢山の道具を1つ1つ丁寧に描いて行きました。

道具の大きさには、それぞれちゃんと理由があります。
小さい子の手にはまだ合わないサイズのものも多いですが、
今回はなるべく実物の大きさで描きました。


左:Hくん(年中) 右:Nちゃん(年長)


左:Sちゃん(小1) 右:Nちゃん(小2)
4年生以上は電動ドリルを水彩絵の具で。




左:HSちゃん(小5) 右:HMちゃん(小5)
これを機に、教室の…いや教室以外のものでも
道具を大切に丁寧に使う気持ちが もっともっと育ってくれるといいなぁ~と思う私でした。
今週はかたいもの、人工のもの(工業製品)の絵ということで、
道具の絵を描きました。
3年生以下は、教室にある文具・工具・道具など。
4年生以上は電動ドリルです。
小さい子にとっては、普段使うはさみやボンドなどの他に、
使ったことの無いカッターやニッパなども。
こどもの木では園児さんも釘打ちをしたり、目打ちで穴を開けたり、
時には糸鋸で木を切ったりします。
どんなことに使う道具で、どこが危ないか、どう使ったら危なくないかなどを
しっかりお話しました。
カッターの刃を両サイドからそうっと指で挟んでみたり、
ノコ刃のギザギザ部分を触ってみたり。
小さい子でも、危ないことをしっかり認識することで、
大切に、安全につかうことを理解することができます。
これはとっても大切なことだと思います。
ということで、沢山の道具を1つ1つ丁寧に描いて行きました。

道具の大きさには、それぞれちゃんと理由があります。
小さい子の手にはまだ合わないサイズのものも多いですが、
今回はなるべく実物の大きさで描きました。


左:Hくん(年中) 右:Nちゃん(年長)


左:Sちゃん(小1) 右:Nちゃん(小2)
4年生以上は電動ドリルを水彩絵の具で。




左:HSちゃん(小5) 右:HMちゃん(小5)
これを機に、教室の…いや教室以外のものでも
道具を大切に丁寧に使う気持ちが もっともっと育ってくれるといいなぁ~と思う私でした。
category: 制作風景
| h o m e |