fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

羊毛フェルトボールの小物  

先週に引き続き、羊毛フェルトを使った制作です。
今回は、羊毛フェルトボールを使っての小物作りです。

ペーパーウェイトで扱い方の基礎を学んでいるので、
今回はそれぞれが作りたいものをサクサクと作っていきました。

ストラップを作った子が一番多かったかな。
コロコロしたフェルトボールを組み合わせて、とても可愛い作品になりました。
ペーパーウェイトをもう一回作りたいという子も割と多く、
他にはヘアゴムやパッチン留め、そのまま持って帰る子などなど。

P1090198.jpg


P1090202.jpg


ストラップを作った高学年の子は、針とテグスを使って組み立てもやりました。
皆も最初は「針に通してボールにさすだけ?簡単じゃん!」と言うのですが、
テグスは伸縮性のあるタイプ。
普通に結んだだけだと、ナイロンの戻る力ですぐに緩んでほどけてしまいます。
するする滑るテグスをほどけないように、しかもちょうどいい位置で結ぶのは、至難の業!
結んだ後は、結び目にアロンアルファを一滴垂らして補強しました。

高学年でギブアップした子もいれば、2年生でとっても上手にできた子もいて
これにはびっくりで!Nちゃん、先生は本当に驚いたよ!



P1090199.jpgP1090201.jpg

変顔してる左の写真は、自分用とお母さん用を2つ作ったYくん(小4)。
おそろいなんて、お母さん喜ぶね!
ヘアゴムに縫い付けたのは、Hちゃん(小5)。
これまた妹ちゃん用におそろいのを作りました。


2週間に渡って羊毛フェルトグッズを制作しました。
カラフルで可愛い小物たち、大切に使ってね。
ひつじさんに感謝しつつ…。


スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

羊毛フェルトのペーパーウェイト  

今年はひつじ年!
ずっと前から、年が明けたらフェルティングをしようと思っていました。

ペーパーウェイトの中身になる石は、
昨年 海水浴で行った伊豆の海岸で拾ってきたもの!
我が家のテラスで半年あっためて、いよいよ出番です!


1_20150125100412098.jpgP1090163.jpg


フェルティングは100均でも売っていてとても流行っていますよね。
ニードル(針)でチクチクやるのが一般的ですが、
こどもの木ではもう一つのやり方でやることにしました。
「お湯」と「せっけん」と「摩擦」を利用したやりかたです。


色とりどりの羊毛フェルトを石に巻いて、石鹸水(お湯)と一緒に
ビニール袋の中に入れて、やさしくモミモミ。
ふわふわだった羊毛が、徐々に堅くしっかりしてきます。

P1090164.jpgP1090173_201501251020185ac.jpg

最後は強い力でゴシゴシと。
羊毛フェルトもしっかり固くなって、素敵なペーパーウェイトができました!


6.jpgP1090172.jpg

上は、園児さん&1年生さんの作品。
小さいおててにコロコロと丸い石たちがかわいい!



P1090167.jpgP1090179.jpg

こちらは小学生の作品。小さい子達よりも一回り大きい石で。



そして余った時間には、小さいボールを作りました。
今度もニードルは使わず、手でお団子作るみたいにコロコロするか、
ガチャのケースに入れてフリフリするか。

P1090177.jpgP1090169.jpg

仲良し1年生のAちゃん・Rちゃんは、ガチャをただフリフリするんじゃつまらない!
ガチャを持って妖怪ウォッチのダンスタイム!
それで固まったかはおいておいて、すっごい楽しそうだったね。


10_2015012510081239f.jpg

そんなこんなで、小さいボールたちもたくさんできました。
来週はこれでストラップや髪留めを作りましょう。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

みんなで作るスゴロク  

もうすっかりお正月気分も抜け始めた1月第2週ですが、
今回は クラスごとに共同制作でスゴロクを作りました!


作ったのは主に、自分のコマと指令(?)の言葉。
でもただの「2コマ進む」や「一回休み」ではツマラナイ。
「尻文字を書く」「ゴリラのマネをする」なんてのも出てきましたよ。

その内に「テーマを決めよう」という子が出てきて
あるクラスは「心霊スポットスゴロク」に。
「ゆうれいに追いかけられて2つ進む」「地獄に落ちて振り出しに戻る」なんてのも。

他にも「どうぶつ&きのこ」「鳥&くだもの」「海」をテーマにしたスゴロクができました。

P1090139.jpgP1090137.jpg


P1090143.jpgP1090153.jpg



完成した後は、もちろんみんなでスゴロク大会~!
早くゴールした順に好きな駄菓子を選べるとあって、真剣に、かつ楽しく盛り上がりました。

P1090149.jpgP1090151.jpg


ちょっとしたおやつタイムもあって、スゴロク大会は無事に終了。


共同制作は、こどもの木では初めてでした。
スゴロクは遊ぶためのものなので、作品の完成度うんぬんよりも、
皆で知恵を出し合って作る工程が、今回の課題の重要ポイントでしたね。
みんなの笑顔がはじけてたよ。楽しかったね!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

富士山のカレンダー  

年が明けてはや12日経ちました。
今年もますますたのしい制作をしていこうと思っています。

年明け一回目は、 様々な色・模様の紙類を組み合わせた、
富士山のカレンダーを制作しました。

富士山は一番年下の年中さんでも、誰もが知っていますね。
逆さ富士、ダイヤモンド富士、空から撮った富士山などなど、
富士山の写真をたくさん見てからイメージを膨らませて制作しました。


それでは、ご紹介します。

P1090098.jpgP1090102.jpg

左:Hくん(年中)   右:Nちゃん(年長)


P1090126.jpgP1090087.jpg

左:Sちゃん(1年)   右:Nちゃん(2年)


P1090106.jpgP1090121.jpg

左:Kくん(4年)   右:YKくん(4年)


P1090107.jpgP1090134.jpg

左:Kちゃん(6年)   右:Tくん(6年)


なかなかの力作ぞろいです!
今年1年、おうちのお部屋の壁を飾ってね。



そして、
昨年の白ふくろうに続いて、教室のマスコットが1つ増えました!
Yちゃんのお母さん、ありがとうございます。
(ふくろうの記事はコチラ

P1090109.jpg

思わず甲羅に手を乗せたくなります。
これまた縁起物、長生きするようにいいことがあるように、皆でなでなでしました。
名前を付けてあげて、可愛がってあげようね!



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0