fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

アドベントカレンダー3(後半クラス)  

アドベントカレンダー、後半クラスです。
まだまだ工程はたくさんあるけど、今週中に何とか仕上げようと頑張ったね。


P1080779.jpgP1080773.jpg



スパッタリングが終わったら、カッターで窓を作ります。
これも、ただ四角く切るのではなく、当日までなるべく中身が見えないように、
でも開けやすいように、と色々な切り目を何度も試作して考えたラインです。

ハロウィンの時にやった切り絵のおかげで、カッター仕事もみんな上手!


さてさて、ここまで来たらお待ちかねのお菓子登場~!
わくわくしながら詰め込んでいきました。

P1080756.jpgP1080721.jpg


24日と25日だけは大部屋にしてあって、ちょっと大きなお菓子。
他の日は、チョコとかミルキーとかハイチュウとかね。
中には、殻つきピーナッツもあるんだけど、これって当たり?はずれかな?(笑)
今回驚いたのは、殻つきピーナッツを食べたことが無い子が多数いたこと。
初めて見て、何だか分らなかった子もいたかな。
でもこれでまた1つ知らないことを知ったね。



最後はボンドで貼りつけて、ついに完成です!


P1080768.jpgP1080780.jpg


P1080784.jpgP1080792.jpg



正面からの写真だと、せっかく苦労して作った箱状のカタチが見えないですね。

ということで、斜めからの写真も。

P1080740.jpgP1080797.jpg


今回の課題、「鳥のすみか」以来の3~4週かかった課題でした。
しかも、工程がものすごく多くて難しかったね。
でも先生は手は出さず…心を鬼にして 手は出さず(笑)。
みんな本当に良く頑張って完成させたと思います。
11日からのお楽しみだね!


スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

アドベントカレンダー3 &スパッタリング(水・木 前半クラス)  

遅くなりましたが、先週の様子です。

水・木の前半クラスは、アドベントカレンダーが終わってない子は続きを、
既に終わっている子は、スパッタリングをやりました。

小学生のアドベントカレンダー制作でやる表現技法、
せっかくなので幼児クラスの子達もやってみよう!と頑張りました。


クリスマスらしいモチーフをいくつも作って配置して
早速ハブラシでゴシゴシ。

P1080741.jpgP1080745.jpg


「絵の具が出ないー。」「疲れたー。」「もう終わりでいい?」とぶーぶー言う子半分、
無言で黙々とゴシゴシし続ける子半分。。。


でも、どっちの子も、最後の型を持ち上げる瞬間は「うわ~!」と目がきらきらでした!


P1080715.jpgP1080751.jpg


P1080753.jpgP1080749.jpg




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0