fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

おかしのツリー  

毎年クリスマス前の週は、「おかしのおうち」の制作をしてきましたが、
数年続いた為 ちょっと違うものを作ってみたいという子もいて、

今年は「おかしのツリー」を作りました!

教室に入った途端に立ち込める甘~い香り。
子供たちの目はキラキラです。

P1090026.jpgP1080997.jpg


P1080999.jpgP1090046.jpg


今回使ったのはチョコシュー。
おかしのおうちと比べてアレンジの幅は狭いのですが、
丸いものを積み上げていく難しさがあり、頭をひねりながら頑張りました。

今回は、近隣の小学校で 学級閉鎖さが出るほどインフルが流行っていて、
お休みした子も数名…残念でしたね。
教室でも全員マスクを着用して制作してもらいました。



それでは、いくつかご紹介します。

P1090006.jpgP1090020.jpgP1090024.jpg



P1090030.jpgP1090056.jpgP1090038.jpg


最後はおやつタイム!
残ったお菓子を食べながら、サンタさんへの思いをたくさん話してくれました。



週末には1回だけ、一般参加のお子さん達のイベントを開催しました。
女子8人の会!

P1090057.jpg



今日はクリスマス。アドベントカレンダーも今日が最終日。
今日まで毎日1個ずつ、楽しんでくれたかな?

そして、皆のところへサンタさんは来てくれたかな?
「サンタさんへ おかしのツリーを食べてね」というお手紙を書いた子のおうちでは
サンタさんはツリーを食べてくれたかな?



今年も、新しいお友達とたくさんの出会いがあり、
更にたくさんの楽しい作品との出会いがありました。
こどもの木のこどもたちにとっては、どんな一年だったでしょう。
どうか 来年も素敵な年になりますように。
よいお年をお迎えくださいね。


スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ファッション誌のモデルを描こう  

先週は、オシャレなファッション誌のモデルさん達を描きました。

P1080869.jpg


子供たちが普段見ないような雑誌の(私も全く見ませんが・笑)、
オシャレな洋服を着たオシャレなモデルさん達を、クラフト紙に黒のマーカー1本で描きます。
どこを塗ってどこを塗らないか、黒のみでの表現にも意識を向けて描きました。

P1080962.jpgP1080917.jpg

P1080927.jpgP1080905.jpg

もちろん下書きなんてしませんよ。
ステキなお洋服の柄やシワ、メイクなんかも細かく描き込んでいくと、
多少カタチが取れていなくてもとてもカッコいい作品に仕上がりました。
イラストレーターが描いたみたい!


こども達、割と気楽に楽しく描けたようで
平均で3枚程度、多い子は8枚描いた子も!
どれも素敵で、壁一面に飾って展覧会をしたいくらいです。

では、何枚かご紹介しますね。

P1080930.jpgP1080826.jpg


P1080909.jpgP1080850.jpg


P1080863.jpgP1080893.jpg


P1080867.jpgP1080984.jpg


P1080988.jpgP1080949.jpg


名前のサインを英字なんかで描いて額に入れて飾ったらカッコいい!
立派なアートですね!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

アドベントカレンダー3(後半クラス)  

アドベントカレンダー、後半クラスです。
まだまだ工程はたくさんあるけど、今週中に何とか仕上げようと頑張ったね。


P1080779.jpgP1080773.jpg



スパッタリングが終わったら、カッターで窓を作ります。
これも、ただ四角く切るのではなく、当日までなるべく中身が見えないように、
でも開けやすいように、と色々な切り目を何度も試作して考えたラインです。

ハロウィンの時にやった切り絵のおかげで、カッター仕事もみんな上手!


さてさて、ここまで来たらお待ちかねのお菓子登場~!
わくわくしながら詰め込んでいきました。

P1080756.jpgP1080721.jpg


24日と25日だけは大部屋にしてあって、ちょっと大きなお菓子。
他の日は、チョコとかミルキーとかハイチュウとかね。
中には、殻つきピーナッツもあるんだけど、これって当たり?はずれかな?(笑)
今回驚いたのは、殻つきピーナッツを食べたことが無い子が多数いたこと。
初めて見て、何だか分らなかった子もいたかな。
でもこれでまた1つ知らないことを知ったね。



最後はボンドで貼りつけて、ついに完成です!


P1080768.jpgP1080780.jpg


P1080784.jpgP1080792.jpg



正面からの写真だと、せっかく苦労して作った箱状のカタチが見えないですね。

ということで、斜めからの写真も。

P1080740.jpgP1080797.jpg


今回の課題、「鳥のすみか」以来の3~4週かかった課題でした。
しかも、工程がものすごく多くて難しかったね。
でも先生は手は出さず…心を鬼にして 手は出さず(笑)。
みんな本当に良く頑張って完成させたと思います。
11日からのお楽しみだね!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

アドベントカレンダー3 &スパッタリング(水・木 前半クラス)  

遅くなりましたが、先週の様子です。

水・木の前半クラスは、アドベントカレンダーが終わってない子は続きを、
既に終わっている子は、スパッタリングをやりました。

小学生のアドベントカレンダー制作でやる表現技法、
せっかくなので幼児クラスの子達もやってみよう!と頑張りました。


クリスマスらしいモチーフをいくつも作って配置して
早速ハブラシでゴシゴシ。

P1080741.jpgP1080745.jpg


「絵の具が出ないー。」「疲れたー。」「もう終わりでいい?」とぶーぶー言う子半分、
無言で黙々とゴシゴシし続ける子半分。。。


でも、どっちの子も、最後の型を持ち上げる瞬間は「うわ~!」と目がきらきらでした!


P1080715.jpgP1080751.jpg


P1080753.jpgP1080749.jpg




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ありのままの…  

近所のスーパーの鮮魚コーナーにて。

category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 0