fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

アドベントカレンダー2(後半クラス)  

後半クラスも、アドベントカレンダー2週目が終わりました。


進み具合は、子供によっていろいろ。
今回は、工程がとてもたくさんあって色んな作業があります。

スチレンボードを測って切って組み立ててやっと箱状のものが出来上がったら、、、

P1080672.jpgP1080696.jpg


こんどは表紙の作成。
表紙は何がいいかと色々考えて、スパッタリングをすることにしました。
型紙をつくって、上からハブラシと網を使って絵の具をはじいていくアレです。



P1080693.jpgP1080694.jpg


何とか箱状の立体物まで出来た子もいれば、
早い子はスパッタリングまで終えています。


P1080695.jpg


これに、来週はカッターで切れ目を入れて
窓を作っていきますよ~~。

完成までもうひと頑張り! がんばれ~!


スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

アドベントカレンダー2(水・木 前半クラス)  

アドベントカレンダーの制作 第2週が終わりました。

水曜木曜の前半クラスの子達は、数人を残してほぼ完成です。

P1080685.jpgP10806921.jpg


袋にお菓子を詰める時は、み~んなワクワクしながらとびっきりの笑顔!
袋の封をした後に「せんせい、これな~んだ!?」 と、何度聞かれたことでしょう。
自分たちでも、触ってみて形を確かめながら「ハイチュウだっけ?ラムネだっけ?」と
まだ開けて出してみたり。とにかく楽しそうでした。


雪(綿)をつけたり、自分でイラストを描いて切って貼ったりと、
似たような作品でも要所要所に工夫が見られますよ!
中には、ハロウィンのかぼちゃやお化けも(笑)!


P1080675.jpgP1080690.jpgP1080689.jpg


11日までガマンだよ~。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

アドベントカレンダー  

今週から2~3週かけてアドベントカレンダーを作ります。
12/11~25日まで15日間のカレンダーで、
1日ずつめくって(開けて)飴やチョコを食べていくものです。


今回は、幼児さん用と小学生用の2タイプに分けています。
何度も試作を繰り返し、どの学年ならどの工程までできるかやってもらうか、
色々と頭を悩ませながら考えた課題です。
小学生の、特に低学年さんには難しい作業工程もありますが、
頑張って作っていきましょう!


幼児クラスのみんなは、とっても楽しそうにおしゃべりしながら盛り上がってます。

P10806401.jpg

基本的に、折り紙で15日分の袋を作って、数字をはって、飾りつけ。
切ったり貼ったりの作業の連続です。
「いくつできたかな。 い~ち、に~い、さ~ん…」と何度も数えながら
とっても楽しそうです。



小学生は立体工作です。
3センチ幅のスチレンボードを、ミリ単位の寸法に計って、切って、組み立てて…。
これが相当難しい作業ですが、低学年は私がサポートする部分を増やし、頑張ってます!

P1080638.jpgP1080644.jpgP1080647.jpg



飴、チョコ、キャラメルなどを入れる予定ですが、
「はずれの日を作っちゃう?」
「1日だけはずれ~とか、凶~とか書いて入れる?」
「今日はダイエット、とか書いておく?」
「石ころは?」「カブトムシの幼虫とかこがね虫とか入れちゃう?」

いろいろ盛り上がりましたが、反対意見が多いので
はずれデーの設定はなしになりそうです。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 2

ししゃもを描こう(木・金)  

木曜クラスは、新しいお友達が一気に増えて
とってもにぎやかなクラスになりました。

幼児さんたちは、ししゃもをじっくりと観察してから
オイルパステルで描きました。
用意したのは一匹だけど、それぞれイメージを膨らませて
親子ししゃもちゃんを描いたりして、さらに海の中にいる姿をイメージして
一枚の絵に仕上げました。

P1080597.jpgP1080599.jpg





小学生は、今日も割り箸ペン作りから。
慣れてきた子、見てるだけでドキドキする子と色々です。

P1080594.jpgP1080624.jpg


みんなカッコよく描けたね!

P1080607.jpgP1080620.jpg


P1080627.jpgP1080625.jpg



さて、モデルになってくれたししゃもちゃん達ですが…、
皆が触るわ握るわ、割り箸ペンでつついて刺すわ、口を広げるわ…で、
最後はとても食べれるような状態でなく、
残念ながら私の胃袋に入ることなく、サヨウナラとなりました。。。




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ししゃもを描こう(火・水)  

ししゃもが美味しい季節です!
お腹がぷっくりふくらんだ子持ちししゃも、いいですね~。
今週は、そんなししゃもを描きます。


P1080581.jpgP1080567_20141113134349883.jpg


割り箸ペンや油性ペンで描いた後、
色鉛筆、クーピー、パステル、水彩絵の具などで着色。
一匹をしっかり描いてもいいし、数匹を組み合わせても良し。
それぞれ思い思いの色画用紙に配置などを考えて完成させました。

最後に、シルバーのラメを上から塗ったら、一層雰囲気も出たね。


P1080579.jpgP1080574.jpg


P1080575.jpgP1080588.jpg


こども達、生臭いししゃもを触ったり掴んだりしています。
モチーフを触ってみるのはいいことだね、肌で感じたいもんね。

…でもね、その後 「先生、これ最後は食べるの?捨てるの?」
「先生も捨てずに食べたいからね、汚れた手であんまり掴んだり触ったりしないでね。
 みんなの触り具合を見て決めるよ。」
「えー、捨てたらもったいないじゃんー。」
「じゃあ、そんなに掴まないでよ~!」

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

メタリックレリーフのロボット  

先週は、「メタリックレリーフのロボット」を制作しました。

写真を見ると、どう見ても金属プレート!
実は厚紙でできています。

厚紙でレリーフを作った後アルミテープを貼ります。
その後 黒のアクリル絵の具を使って金属風に仕上げました。


女の子はロボットなんて描いたことない子が多く、
「え…ロボット…?」と手が止まってしまう子多数。
でもコツを教えたり、一緒に描いてみたりして作っていきました。

男の子はみんな、さくさくと作っていったね。

P1080511.jpg



それでは作品をご紹介。
カッコいいでしょ~~!!


P1080509.jpgP1080540.jpgP1080543.jpg


P1080516.jpgP1080530.jpg26-19.jpg


裏を見なければ、紙で出来てるなんて思いませんよね!

こども達、お迎えに来たお母さんたちを騙そうと、
「ママー、これね、鉄で出来てるの。今日は鉄で作ったんだよ。凄いでしょ!」
「へ~凄いね!」と作品に手を伸ばすお母さんたちに、
「あ、持っちゃダメ!」 と楽しそうでした!




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

切り絵でハロウィン-2(金)  

10/31の金曜クラスを臨時でお休みさせていただいたのですが、
この3連休に振り替えをしました。
全員は完成しませんでしたが、完成した作品の中から何枚かご紹介します。


P1080467.jpgP1080472.jpg

左:Sくん(小1)  右:Nちゃん(小2)


P1080469.jpgP1080471.jpg

左:YEくん(小4)  右:MYちゃん(小4)


P1080473.jpg

Tくん(小6)は、クモの巣に挑戦!
「手が痛ーい、疲れたー。」と言いながらも完成しました。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0