fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

切り絵でハロウィン-2(木)  

木曜前半クラスは、切り絵の続きの子、振り替えで下書きからの子、
幼児さんで割りピン工作をした子と、いろいろでした。
切り絵は来週続きを制作しましょう。


後半クラスの完成作品をご紹介しますね。

P1080460.jpgP1080464.jpg

左:Yくん(小1)  右:Sくん(小4)


背景、オレンジもいいし、オレンジじゃないのも雰囲気でますね!




本日31日の金曜クラスは、私の都合でお休みさせていただきます。
振替日をそれぞれ設定してありますので、生徒さんはお忘れなく!
よろしくお願いいたします。


スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

切り絵でハロウィン-2(水)  

水曜後半の小学生クラスも、全員完成~!


P1080456.jpgP1080455.jpg

左:Hくん(小3)  右:Sちゃん(小6)


完成した子達は、幼児クラスでも作った“スライム時計”を作りました。
小学生さんたちは皆透明スライムだったね。



切り絵が一番早く終わったKちゃん(小6)は、
もう一枚切り絵を。
パパッと下絵を描いて、パパッと切り抜き完了!

P1080458.jpg


 今度はクリスマスのデザインだね。 
 次回以降にバックの色を付ける予定。
 こちらも完成が楽しみです。 









category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

スライム作り(水・幼)  

幼児クラスは、スライムを作って盛り上がりました。

きれいな色水が、なんだか重くなってどろどろになって。

もう皆の目がきらきらしてて可愛くて!

お日さまに当てると、キラキラに光って宝石みたい。
いろんな色を作って、交換したり混ぜたり。

P1080441.jpgP1080443.jpg



基本のスライムを作った後は、“スライム時計”を作りました。
砂時計のスライム版ね。

中にカラフルな消臭ビーズを混ぜて、もっと楽しくしてから繋ぎ合わせ。
トロトロと流れ落ちるスライムに見入ってしまいます。

P1080445.jpgP1080447.jpg


楽しかったね!



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

切り絵でハロウィン-2(火)  

火曜クラス、ほとんどの子が切り絵が完成しました!

1~2年生さんは、カッターにとても苦労したけれど、
出来てみればとてもカッコいい切り絵になりました。

バックの色も、自分のデザインに合わせて雰囲気が出るような配色を考えました。

P1080435.jpgP1080439.jpg


左:Nちゃん(小2)  右:Kちゃん(小5)


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

切り絵でハロウィン(木)  

木曜クラスも 途中段階を2枚ほどご紹介しますね。


P1080428_201410241237592c5.jpg

左は4年の兄、右は1年の妹という兄妹の作品です。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

切り絵でハロウィン(水)  

幼児さんたちは、切り絵でなく貼り絵にしました。

バックのオレンジ色を水彩絵の具でそれぞれ塗って、
黒画用紙で木から作っていきます。
木だけは全員作る様にして、あとは好きなものを。

P1080420.jpgP1080419.jpg

燃えるようなオレンジ色に、真っ黒いお化けやガイコツ。
雰囲気出てますね~。



小学生クラスの切り絵は、今日も途中段階をお見せします。

P1080426.jpg

切り絵、すごくいい!
来週が楽しみです。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

切り絵でハロウィン(火)  

今週は切り絵です。教室でも初めてですね。


これは小さいサイズでササっと作ったサンプルですが、
黒いラインの切り絵は、ハロウィンの雰囲気にもピッタリ!

P1080418.jpg



学校の図工でカッターを使うのは2年生からですが、
今回は1年生から全員カッターを使います。

一応ハロウィンのデザインということですが、
ハロウィンっぽい魔女や黒猫やこうもりじゃなくても、
森にいるサルやシカでも、宇宙人や恐竜が出てきてもOK!
ただ、木だけは必ず入れる条件にしました。


デザインのスケッチから始めたのですが、
“切り絵”独特の絵って、理解するのはなかなか難しいね。
カッターも初めて使う子もいて、思うように切り抜けなかったりと
かなり悪戦苦闘。
でも、頑張れ~、悩め悩め~!


切れちゃったところをセロテープでつなぎながらも、
何だかカッコいい素敵なのが出来てきています。
まだ途中ですが2枚ほどご紹介。

P1080417.jpg


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

割ピン工作&いろいろ  

先週は、ミドリガメの絵や恐竜のたまごが終わってない子は続きを、
終わった子は、2年前もやった“割りピン工作”、または自由制作をしました。
2年前はまだ少人数だったので、今回初めての子がたくさんいました。


まずは割ピン工作。


P1080347_20141020093410bd2.jpgP1080377.jpg

動物、鳥、虫などの動く生き物を、関節で動くようにパーツを考えて
割ピンを作って組み立てます。


いろんなのが出来ました!

P1080384.jpgP1080407.jpgP1080390.jpg


P1080379.jpgP1080380.jpg

 「あ、へびだ! 近づいてきたぞ。 手足をひっこめて隠れちゃおっと!」




それ以外の自由制作もご紹介します。


P1080405.jpgP1080413.jpg

P1080414.jpgP1080362.jpg


自由制作と聞くと、「やったー!」という子と「ええ~…。」という子に分かれます。
中には「先生、手抜き?」なんて子も(笑)。  手抜きじゃないぞー!

「やったー!」という子はそのまま突き進んで!
でも、「ええ~…。」という子も大丈夫。
色んなヒントを少し出すと急に閃いたり、それやってみようかなって思ったり。
そうやって経験を積み重ねていけば、それが引き出しにたまっていくよね。
今はそれでいいと思います。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

恐竜のたまご-2(木)(金)  

木曜クラス・金曜クラスもたくさん完成しました。

風邪で欠席の子も数名いたので、その子達は来週頑張ろうね。


色んなデザインがありますよ~。

P1080306.jpgP1080317.jpg


P1080326.jpgP1080324.jpgP1080309.jpg


P10802991.jpg

それ、恐竜のたまごじゃないでしょ!ってのも。
でも面白いの大好き!
変なおじさん顔の恐竜がうまれてくるかもしれないもんね!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

恐竜のたまご-2(火)(水)  

恐竜のたまご制作、2週目です。


火曜クラス、実は先週 結構時間がかかってしまい、貼り終わらず…。
他のクラスと一週遅れで、今週 障子紙を貼りました。

じっくりゆっくりとても丁寧に作業を進めて時間がかかった子もいるのですが、
お口が激しく動きすぎて手が全然動かず、進まなかった子が多数。
火曜クラスさん、来週たまごのペイントを頑張りましょう。



水曜クラスは素敵なたまごが完成しました。

まず風船に千枚通しで穴を開けたの、ドキドキしたね~。
パンって割れるかと思いきや…、面白かったね。


さてペイントです。どんな風に塗ろうか!?


幼児クラスの年中のHくん。
最初は筆で塗っていたんだけど、

P1080217.jpg


「せんせい、おてて ぺったんしていい?」「もちろん!」

P1080223.jpg


「やっぱり、ぜんぶてで ぬっちゃお!」 ダイナミックでいいね~。

P1080227.jpg


Hくんは、4月に桜の樹を描いた時に指で塗ったのが楽しかったのかな、
絵の具を使う時に、けっこう指や手を使うんですね。
手で直接描いたり塗ったりって、いいですね。感性がさらに豊かになるでしょうね。




小学生クラスは、

P1080238.jpgP1080246.jpg

6年女子2人。楽しそうにペイントしています。


そして完成~~!

P1080260.jpg




作品は、完成したその日に持って帰ってしまうのですが、
いつも素敵な作品が完成するたびに思います。
全員分を並べて一度に見たい!眺めたい!
これも作品展やりたいな~って。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

学校で活躍してます!  

たて続けに、教室のこども3人の活躍の知らせを聞きました!

まずは、5年のKちゃん。
通っている平尾小学校の運動会パンフレットの表紙に
Kちゃんの絵が選ばれたそう!すごい!

そして、6年のKちゃん。
通っている片平小学校の創立30周年記念式典のパンフレットの表紙に
Kちゃんの描いた絵が選ばれたそう!これまたすごい!

続いて、6年のTくん。
川崎市主催の“親と子の集い写生会”で描いた絵が
川崎市教育委員会賞を受賞しました!
さらに、通っている栗木台小学校で今月末に行く日光の修学旅行の
パンフレットの裏表紙の絵を飾るそうです。


みんなすごいね!
それぞれが学校でも活躍していて、私もとても嬉しいです。

category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 0

恐竜のたまご(木)(金)  

木曜クラス、金曜クラスも
続々と恐竜の卵(の下地)が出来てきています。


P1080202.jpgP1080206.jpg



P1080213.jpgP1080212.jpg


べとべとののりを触って、
「なにこれ、気持ちいい~~!」という子 多数。

ひょうたん形や 長細い形のたまごもありますよ。


そして、教室はますます大変なことになってきました。

P1080208.jpg




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

恐竜のたまご(火)(水)  

さて今回は、「張り子」に挑戦です。
ずっと前からやりたいと思っていた課題。私もわくわくです!

張り子には、いろいろなやり方があります。
元の型を粘土で作ったり竹ひごを組んで作ったり、
また、型が乾いたあとは、それをお面にしたりランプにしたりと
アイデア次第でいろいろなものを作ることができます。

今回は、風船をつかって大きな卵をつくり、ペイントして恐竜のたまごを作ります。


まずは風船を好きな大きさに膨らませたのですが…、
3年生でも初めて膨らませたという子がいたりして、
他にもなかなか膨らませられない子も数名。
幼児さん以外は「がんばれー!」と励まして何とか自分で膨らませました。
一つできることが増えたね!良かった!


その風船に、新聞紙をのりで貼りつけます。
もうね、こののりがべったべたのどろどろ!
でもハケなんか用意しません。もちろん素手ですよ~。
手の感触を使って、風船を撫でるように貼っていきます。

P1080187.jpgP1080180.jpg



新聞の後には、障子紙。
こちらも要領は同じで2重3重になるようにはりました。

P1080195.jpgP1080185.jpg


こういう作業一つとっても、性格が出ますね。
どろどろ、べたべた、ぺたぺたー、と音が聞こえてきそうなくらい
もうぐっちゃぐっちゃになって勢いで作っていく子もいれば、
一枚一枚しわにならないように、丁寧に優しく撫でるように貼っていく子も。
でも、どちらもそれぞれの恐竜のたまごです。


そしてべたべたのたまごちゃん達は今、
狭い狭い教室の上空を飾っています。
この後 倍以上増えるんだけど、大丈夫かな…。

P1080197.jpg

来週までにぱりぱりに乾いてね。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0