fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

学童スタッフさんへの講習会  

先週金曜日、東京都稲城市の学童クラブ指導員の25名の皆さまへ
工作の講習会をさせていただきました。

稲城市はここ麻生区のお隣で、我が家からも200mも行けばもう稲城市。
こどもの木にも、稲城市のこども達も通ってくれています。


今回は、「身近なものを使って遊べるものを作ろう」ということで、
いくつかの工作をご紹介し、実際に2つほどの工作を一緒に作ってみました。

作ってみたのは、ゴムの力で飛ばす飛行機とレーシングカー!
手順に沿ってコツをお伝えしながら制作しました。

そして、作ったらすぐに飛ばしてみたくなるのが心情!
こども達にはきっと「校庭で飛ばすのよ、お部屋はダメよ。」と言うであろう
スタッフさん達も、早速会議室内で飛ばしてみたりして(笑)。
(ハプニングもありましたね。あの飛行機はどこへ飛んで行っちゃったっでしょうか・・・。)
レーシングカーもスピード出して走ってましたね。

こういうのって、こどもも大人も一緒!
私としては、この瞬間が「やった!」と思えた瞬間でした。
皆さまも楽しく制作していただけたのではないかと思います。

稲城市内の学童クラブのこども達が、
この飛行機やレーシングカーで遊んでくれることを楽しみにしています。



スポンサーサイト



category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 0

ミドリガメを描こう-2  

ミドリガメのポチ、
みんなにとっても素敵に描いてもらえました!

一週間分まとめてご紹介です。

甲羅の色も本当にそれぞれ。
どのポチもいきいきしていていい感じ!
ポチも「可愛く描いてくれて嬉しいわ。」と言っていることでしょう。


P1080120.jpgP1080132.jpg


P1080170.jpgP1080136.jpg


P1080104.jpgP1080117.jpg


P1080154.jpgP1080103.jpg


完成した作品はHPの方でご覧くださいね。
まだアップしていませんが…。
早めにアップします。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ミドリガメを描こう  

このところ色々と忙しくて
ブログアップが週1ペースになってきました…。


さて、今回の課題は2週かけてミドリガメを描きます。
モデルのカメさんは、我が家の家族でもあるミドリガメ!
その名も「ポチ」。
もう19年のお付き合いです。
19年ってすごいでしょ?結婚前からなんですよ~。

直径3センチ程度の きれいな緑色をしていたかわいいカメちゃんも、
19年もたつと色も変わってこの貫禄…。
庭のテラスでひなたぼっこをする姿です。

P1050089.jpg


ということで、満を持しての今回の課題。
こども達は教室に来るなり ポチにとーっても興味深々で、
私の出す「ミドリガメクイズ」をあれこれ真剣に考えながら
しっかりと観察して描いていきました。
四つ切の大きな画用紙に、実物以上に大きくのびのびと描きましたよ!



まずは、1週で仕上げた幼児クラスから。
画用紙が大きいね~!
でもグイグイと力強く描いているね。

1_20140921235936651.jpg10-1.jpg


年中さんの2人もとても大きくイキイキと描けました!
甲羅の色がとってもステキだなぁ。

11.jpg14.jpg






小学生さんたちは、まだ途中ですがご紹介しますね。


P1060993.jpgP1060981.jpg

左:水槽の上からじっくり観察。甲羅は何枚あるかな?
右:手足の向きで元気よく歩いてる感じが出てるね! 



P1060994.jpgP1060962.jpg

左:甲羅の模様もそれぞれ。なんだかすごくカッコいいぞ!
右:こちらは真横からのアングル。お腹側の甲羅も描いてくれて嬉しいよ。



17-1_20140922001532e10.jpg18.jpg

左:「アタシを可愛く描いてね。」とたまには教室内をガシガシお散歩。
  (ポチは女の子です。毎夏 卵を産みます。自分で食べちゃいますが…。)
右:個性派のミドリガメも登場!(ミドリじゃないけど!)



来週は水彩絵の具で着色します。
大人になって緑からかなり“黒”に近くなってしまった我が家のポチ。
でもカラスの様な真っ黒じゃないよね。
真っ黒のカメにならないような、それぞれの工夫のしどころが楽しみです。




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

モビール-2(水)(木)(金)  

モビール2週目の水曜クラス~金曜クラスを
一挙にご紹介します!


水曜前半の幼児クラス。
吊り下げるパーツを作った後の組み立て作業は私がやりました。
それを待っている間、「まるい折り紙」で貼り絵を制作。
お花だったりチョウチョだったりと、丸だけを使った楽しい作品になりました。

P10608652.jpgP1060855.jpgP10608522.jpg




小学生クラスは、1年生さんから全員できるだけ自分で
組み立て作業も行いました。


P1060873.jpgP1060869.jpg

左:Kくん(小5) ストローとモールでダイナミックな恐竜!
右:Sちゃん(小6) ねこちゃんと毛糸のポンポン。



次は木曜クラスです。

P1060888.jpgP1060901.jpg

左:Aちゃん(小1) カラフルなハートがとってもかわいい!
右:Yくん(小1) 鳥さんたちが飛んでいる様子が上手く出てるね。

P1060903.jpgP1060910.jpg

左:Aちゃん(小2) 色んな小動物のオンパレードです。
右:Sくん(小4) ビールジョッキにワインにパフェ!
    結構重さがあったけど、バランスを上手く調整して完成!




そして金曜日。

P1060922.jpgP1060925.jpg

左:Sちゃん(小1) モールのお花と毛糸のポンポンがとても可愛い!
右:Sくん(小1) ヤクルトの容器を使った5人家族。表情もそれぞれで楽しい!


P1060936.jpgP1060943.jpg

左:Mちゃん(小4) ヤクルト容器に毛糸を巻いて動物を制作。
右:Tくん(小6) 戦闘機と戦艦だそうです。


今回は、何が大変ってやっぱり組み立てが大変だったね。
画用紙に糸を通したり、ヤクルトの容器に穴をあけてタコ糸を通したり、
毛糸のポンポンをどう吊るすか、などなど。
一人一人が構成も吊るすものの素材も形も違ったので
私もてんやわんや!
こども達はそれぞれいい経験になったと思います。

今頃 みんなのおうちのリビングやダイニングで
ゆらゆらと揺れているかな~?!



category: 制作風景

tb: 0   cm: 2

モビール-2(火)  

モビール制作2週目です。


今週の制作の前に、先週まず最初に描いたアイデアスケッチをご紹介します。

“吊るすもの”のアイデアも大切だけれど、
吊り下げる形(構成というか…)のサンプルを見せたり説明したりして、
自分のモビールをどうやって吊るそうか考えることから始めています。
横軸を何本にしようか、吊るし雛みたいに縦にしようか、
木にしようか、アルミワイヤーにしようか、とかね。

__ 3__ 1

上の写真は1年生と2年生の子ですが、低学年の子もちゃ~んと
完成形のイメージを持って制作しています。すごいね!
もちろん、作っていく途中で変更してもOKだよ!



そして今日の制作。
“吊るすもの”が足りない子はもう少し制作してから、いよいよ吊り下げていきました。

P1060841.jpg

でも、難しかったね~。
 
低学年だと、糸や紐をうまく縛れない子もまだまだいます。
一生懸命縛っていると、
「せんせい、紐がからまっちゃったー!」
「せんせい、隣の○○ちゃんとからまっちゃったー!」  …もう大変!

そしてやっと紐を取り付けたら、今度はバランスを見なくちゃね。
「せんせい、こっちが重くて下がっちゃう!」
「わー、紐が外れた!」 …やっぱり大変!

バランスが悪い時はどうやったらいいか、ヒントを出しながら
自分で考えて自分で手を動かして。
そうして最後にはとっても素敵なモビールができましたよ。



今日のブログでは2つご紹介。仲良し姉妹です。

P1060848.jpgP1060849.jpg

左:妹のCちゃん(小1) 夜空をテーマに、星やお月様や土星など。
  “眠れるおまじない”のひつじが1匹入ってるのがかわいい!
右:姉のHちゃん(小5) 動物のシルエットはフェルトを切り抜いてます。
  毛糸のポンポンも付けて、秋らしい色でまとめました。ほっこりするね。


ぜひおうちに飾って下さいね。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

モビール  

ブログの更新がないまま一週間経ってしまいましたが、
9月に入り教室がスタートしています。
こども達は、夏休みの楽しかった思い出を、沢山話してくれましたよ。


さて今回の課題はモビールです。
今週・来週と2週かけての制作です。
(実は今週は一枚も写真が無く…すみません。)


今週は、吊り下げるものをそれぞれ色々と工夫して制作しました。
画用紙を切り出して形を作ったり、画用紙で幾何学的な立体物を作ったり、
毛糸のポンポン、ストローで作った4面体などなど、
いろんな楽しいものが出来てきています。

来週、糸で吊るしてゆらゆらさせるのが楽しみです!
来週は写真を撮って載せますね。
お楽しみに!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0