木のカケラのストラップ 
2014/07/12 Sat. 07:13 [edit]
一週間分のブログを溜めてしまいました…。
全部まとめてご紹介します!
今週は、木のカケラ(角材)を使って、ストラップを作りました。
角のない丸いカタチに仕上げます。
作り方は、サンドペーパーでひたすら削ってやすって磨くだけ!
説明する時間などを引くと、1時間15分くらいでしょうか、
こどもたちは、ただひたすら削り続けました。
といっても、むやみやたらにサンドペーパーでスリスリするのではなく、
どうやったら角が取れるか、均等に削れるか、できるだけきれいに仕上げられるか、など
面取りの仕方やコツを教えて、それぞれが頑張りました。
今回は、荒目の40番から始めて、120、150、180、240 中からそれぞれその子に合わせて、
最後は400番で仕上げました。



こどもたちは、すぐに「先生これでいい?」と聞きます。
「まだまだ!ここに角があるよ。」
「ここがカックンって尖ってるよ。はい頑張って!」と励まします。
そこで、私が作ったサンプルをみんなに目をつぶって触ってもらいます。
「すべすべ~!」と驚きます。指にひっかかる角がどこにもありません。
その後 また自分の作品を目をつぶって触っては、
「あーここに角がある。」
「ここがまだザラザラだ。」と気づきます。
目をつぶって触ってみると感触がとっても敏感になりますよね。
それを何度も何度も繰り返して、仕上げまで持っていきました。
それでは、一週間分の作品です。

火曜クラス。

水曜前半クラスの幼児さんたちは、木端を組み合わせて作りました。

水曜後半クラス。

木曜前半クラス。

木曜後半クラス。

金曜前半クラス。

金曜後半クラス。
1時間以上も磨いて磨いて仕上げたストラップ。
完成した時はみんな大喜びだったね。
ランドセルにつける! 携帯につける! ママにプレゼントしてスマホにつけてもらう!と
大切そうに持って帰りました。
そうそう、一週間かけて鳥のすみか展の「ステキな鳥で賞」を発表、
6位以上の子にも、それ以外の子全員にも、プレゼントを渡しました。
みんな、お疲れ様!
全部まとめてご紹介します!
今週は、木のカケラ(角材)を使って、ストラップを作りました。
角のない丸いカタチに仕上げます。
作り方は、サンドペーパーでひたすら削ってやすって磨くだけ!
説明する時間などを引くと、1時間15分くらいでしょうか、
こどもたちは、ただひたすら削り続けました。
といっても、むやみやたらにサンドペーパーでスリスリするのではなく、
どうやったら角が取れるか、均等に削れるか、できるだけきれいに仕上げられるか、など
面取りの仕方やコツを教えて、それぞれが頑張りました。
今回は、荒目の40番から始めて、120、150、180、240 中からそれぞれその子に合わせて、
最後は400番で仕上げました。



こどもたちは、すぐに「先生これでいい?」と聞きます。
「まだまだ!ここに角があるよ。」
「ここがカックンって尖ってるよ。はい頑張って!」と励まします。
そこで、私が作ったサンプルをみんなに目をつぶって触ってもらいます。
「すべすべ~!」と驚きます。指にひっかかる角がどこにもありません。
その後 また自分の作品を目をつぶって触っては、
「あーここに角がある。」
「ここがまだザラザラだ。」と気づきます。
目をつぶって触ってみると感触がとっても敏感になりますよね。
それを何度も何度も繰り返して、仕上げまで持っていきました。
それでは、一週間分の作品です。

火曜クラス。

水曜前半クラスの幼児さんたちは、木端を組み合わせて作りました。

水曜後半クラス。

木曜前半クラス。

木曜後半クラス。

金曜前半クラス。

金曜後半クラス。
1時間以上も磨いて磨いて仕上げたストラップ。
完成した時はみんな大喜びだったね。
ランドセルにつける! 携帯につける! ママにプレゼントしてスマホにつけてもらう!と
大切そうに持って帰りました。
そうそう、一週間かけて鳥のすみか展の「ステキな鳥で賞」を発表、
6位以上の子にも、それ以外の子全員にも、プレゼントを渡しました。
みんな、お疲れ様!
スポンサーサイト
category: 制作風景
| h o m e |