鳥のすみか展 「ステキな鳥で賞」 発表! 
2014/07/05 Sat. 12:37 [edit]
先週開催した 鳥のすみか展。
たくさんの方々に投票していただいた「ステキな鳥で賞」の
上位6名を 発表いたします!
それでは!
■第6位 Kちゃん(小5)
たまごから孵ったばかりのヒナちゃんがかわいい!と票が入りました。


■第5位 Hちゃん(小5)
オリジナリティ溢れるコンセプト、とても面白くてきれい!と票が入りました。


■第4位 Kちゃん(小6)
家族の暖かい情景が良く表れていてほほえましい!と票がはいりました。


■第3位 Mくん(中1) こどもの木の卒業生で、特別参加です。
きれいなメロディが聞こえてきそう、調和が素晴らしい!と票が入りました。


■第2位 Tくん(小6)
立体的で精密、完成度が高く 鳥の家族の情景もいい!と票が入りました。


■ 第1位 YEくん(小4)
巣が大きくてダイナミック、カッコいい、印象的!と票が入りました。


上位6名の皆さん、おめでとうございました!
今回は上位6名を発表させていただきましたが、
ここに紹介されなかった子供たちの作品にもたくさんの票が入りましたよ!
全ての作品がキラキラと光っていましたね。
また、嬉しい感想もたくさんいただきました。
以下のようなコメントが多かったです。
「どれも個性的・独創的で素晴らしい。」
「子供たちが一生懸命作ったのが伝わってくる。」
「夢がある。見ていて幸せな気持ちになる。」
「どれも良くて選ぶのがとても大変だった。」
このような作品展がまたできればいいなと思います。
たくさんの方々に投票していただいた「ステキな鳥で賞」の
上位6名を 発表いたします!
それでは!
■第6位 Kちゃん(小5)
たまごから孵ったばかりのヒナちゃんがかわいい!と票が入りました。


■第5位 Hちゃん(小5)
オリジナリティ溢れるコンセプト、とても面白くてきれい!と票が入りました。


■第4位 Kちゃん(小6)
家族の暖かい情景が良く表れていてほほえましい!と票がはいりました。


■第3位 Mくん(中1) こどもの木の卒業生で、特別参加です。
きれいなメロディが聞こえてきそう、調和が素晴らしい!と票が入りました。


■第2位 Tくん(小6)
立体的で精密、完成度が高く 鳥の家族の情景もいい!と票が入りました。


■ 第1位 YEくん(小4)
巣が大きくてダイナミック、カッコいい、印象的!と票が入りました。


上位6名の皆さん、おめでとうございました!
今回は上位6名を発表させていただきましたが、
ここに紹介されなかった子供たちの作品にもたくさんの票が入りましたよ!
全ての作品がキラキラと光っていましたね。
また、嬉しい感想もたくさんいただきました。
以下のようなコメントが多かったです。
「どれも個性的・独創的で素晴らしい。」
「子供たちが一生懸命作ったのが伝わってくる。」
「夢がある。見ていて幸せな気持ちになる。」
「どれも良くて選ぶのがとても大変だった。」
このような作品展がまたできればいいなと思います。
スポンサーサイト
category: 教室イベント
図形を組み合わせて(金) 
2014/07/05 Sat. 11:01 [edit]
金曜クラスも図形の課題。
1年生さんたちも、カーボン紙を使っての転写を頑張りました。


Sくん(小1)。らくだがかわいい!


1年生仲良しコンビのYちゃんとRちゃんは、
何故だかいつも、どんどん近づいていっちゃいます。
画用紙が重なってるし!
右の作品はYちゃん。サンタクロースきりん、いいね。
後半クラスです。
高学年になると、カーボン転写&10個のパーツ作りなんてサクサクっとやって
形を作りだすのもなかなかのものです。
パーツを動かしている内に、ピタッときまる瞬間があるんですね。


左:MYちゃん(小4) 右:Hちゃん(小5)
最後はおやつタイム!
疲れた脳に、あま~いクッキーが届いたみたいで
みんな「う~ん。」と幸せそうな声をあげながら食べていました。
1年生さんたちも、カーボン紙を使っての転写を頑張りました。


Sくん(小1)。らくだがかわいい!


1年生仲良しコンビのYちゃんとRちゃんは、
何故だかいつも、どんどん近づいていっちゃいます。
画用紙が重なってるし!
右の作品はYちゃん。サンタクロースきりん、いいね。
後半クラスです。
高学年になると、カーボン転写&10個のパーツ作りなんてサクサクっとやって
形を作りだすのもなかなかのものです。
パーツを動かしている内に、ピタッときまる瞬間があるんですね。


左:MYちゃん(小4) 右:Hちゃん(小5)
最後はおやつタイム!
疲れた脳に、あま~いクッキーが届いたみたいで
みんな「う~ん。」と幸せそうな声をあげながら食べていました。
category: 制作風景
| h o m e |