図形を組み合わせて(火) 
2014/07/02 Wed. 11:34 [edit]
教室には鉛筆削りを置いていません。
自分で小刀で削れるようになってほしいから。
去年も 小刀で割り箸ペンを作ったこともありました。
そして昨日の火曜クラス、ひょんなことから小刀で割り箸を削ることに。
初めて小刀を持った子もいて、握り方や向きから教えたんだけど、
いや~怖かった!見てる方が肩が凝りました(笑)。
もちろん危ないことは口酸っぱく教えたので、ご安心を。
何とかペンらしくなった子もいたし、高学年さんは上手だったね。
割り箸ペンは今週の課題と関係ないのでおいておいて、と。
今週は、図形を切り出して組み合わせ直して、別のものを生み出します。
ある楕円を10分割します。
10分割のカタチは決まっていて全員同じ。
カーボン紙を使って画用紙に転写してから切り出します。
カーボン紙。これがなかなか難儀しました。
男の子などは、紙がずれちゃって何度やってもやってもできません。
励ましつつ、コツを教えつつ、頑張ってもらいました。
できた10個のパーツを使って構成し、
「鳥・魚・動物・人」の4つを作りました。
“10個全部使って作る”」というルールにしたのですが、
「先生、足りませーん。」「先生、あまりました。」「先生、できませーん。」……。
「とにかく10個で作ってくださーい!!」

同じパーツを使っているのに、出来上がりが違って面白い!
右上:魚 右下:鳥 左上:人 左下:動物


左:Nちゃん(小2) 右:Hちゃん(小5)
こういう図形パズルや、レゴブロックなんかもそうですが、
沢山のパーツを使って大きな複雑なものを作るのもいいのですが、
極力少ないパーツで 「あ、これは○○!」っていうのが作れるのって
カッコいいと思いませんか?
最後は、作品展でいただいた差し入れの残りを
皆で美味しくいただきました。
帰り際、みんなが「割り箸ペン持って帰る!」と。
端の方に置いてあってすっかり忘れていたのですが
皆にとっては自分の手からうまれた立派な作品なんですね。
おうちで、墨やインクで描いてみてね。
自分で小刀で削れるようになってほしいから。
去年も 小刀で割り箸ペンを作ったこともありました。
そして昨日の火曜クラス、ひょんなことから小刀で割り箸を削ることに。
初めて小刀を持った子もいて、握り方や向きから教えたんだけど、
いや~怖かった!見てる方が肩が凝りました(笑)。
もちろん危ないことは口酸っぱく教えたので、ご安心を。
何とかペンらしくなった子もいたし、高学年さんは上手だったね。
割り箸ペンは今週の課題と関係ないのでおいておいて、と。
今週は、図形を切り出して組み合わせ直して、別のものを生み出します。
ある楕円を10分割します。
10分割のカタチは決まっていて全員同じ。
カーボン紙を使って画用紙に転写してから切り出します。
カーボン紙。これがなかなか難儀しました。
男の子などは、紙がずれちゃって何度やってもやってもできません。
励ましつつ、コツを教えつつ、頑張ってもらいました。
できた10個のパーツを使って構成し、
「鳥・魚・動物・人」の4つを作りました。
“10個全部使って作る”」というルールにしたのですが、
「先生、足りませーん。」「先生、あまりました。」「先生、できませーん。」……。
「とにかく10個で作ってくださーい!!」

同じパーツを使っているのに、出来上がりが違って面白い!
右上:魚 右下:鳥 左上:人 左下:動物


左:Nちゃん(小2) 右:Hちゃん(小5)
こういう図形パズルや、レゴブロックなんかもそうですが、
沢山のパーツを使って大きな複雑なものを作るのもいいのですが、
極力少ないパーツで 「あ、これは○○!」っていうのが作れるのって
カッコいいと思いませんか?
最後は、作品展でいただいた差し入れの残りを
皆で美味しくいただきました。
帰り際、みんなが「割り箸ペン持って帰る!」と。
端の方に置いてあってすっかり忘れていたのですが
皆にとっては自分の手からうまれた立派な作品なんですね。
おうちで、墨やインクで描いてみてね。
スポンサーサイト
category: 制作風景
| h o m e |