アイビーの葉を描こう 
2014/07/19 Sat. 12:10 [edit]
2014 夏休み教室 参加者募集中 → 詳細はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一週間の制作の様子をまたまとめてご紹介します。
最近なかなか忙しくて、ブログアップの時間が取れません…。
お許しくださいね。
さて、夏休み前最後の課題は、アイビーの葉っぱを描きました。
我が家の庭のアイビーもどんどん伸びて、庭のフェンスに絡み付いて、
先日少し剪定するまで まるでジャングルの様でした。
そんな生命力いっぱいの葉っぱをよ~く観て描いてみました。
それでは写真でご紹介していきますね。
まずは幼児さんから。
幼児さんたちは、細筆で 墨で描いてから色塗りです。


墨でのびのび描いた後、絵の具で塗ったら あらステキ!
見た通りの色に塗るかな~と思って 何も言わずに見ていていたら、
それぞれの感性で捉え方ていて、 とっても嬉しくなってしまいました。
ちょんちょんも、私は一言も言っていないのに自分で工夫してたんですよ!


左:Yちゃん(年中) 右:Hくん(年中)
時間が余ったので、葉っぱで遊んでみました。
こっちもかわいい!


左:Hくん(年中) 右;Nちゃん(年長)
小学生さんは、一年生以上は全員、自分で削った割り箸ペンで描いてから
色鉛筆・クーピー・パステルなどで仕上げました。
硬質のものは絵が小さくなるので普段はあまり使わないようにしているのですが、
たまには細かい絵も新鮮で楽しかったようです。

小刀は、いくつかの約束ごとをきちんと話して、
握り方、刃の動かし方などを説明して
さっそくチャレンジ。
もうこどもの木で何度もやってる子もいれば
初めて小刀を握る子もたくさんいて、
見てる私もちょっとドキドキでしたが、
なんとか全員割り箸ペンが完成しました。
さあ、葉脈一本一本もしっかり見て描いていきます。
みんな真剣ですよ~。
アイビーの葉っぱって、葉脈のカタチがハート型をしていて
とってもかわいいんですよね。




描けた人から それぞれ着彩です。
そっくりの緑系でも、カラフルでも、自分の好きな様に
色をのせていきました。


そして、いろんなタイプのアイビーが完成!


左:Sくん(小1) 右:YKくん(小4)


左:Kくん(小5) 右:Kちゃん(小5)
う~ん、どの葉っぱもとってもきれい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一週間の制作の様子をまたまとめてご紹介します。
最近なかなか忙しくて、ブログアップの時間が取れません…。
お許しくださいね。
さて、夏休み前最後の課題は、アイビーの葉っぱを描きました。
我が家の庭のアイビーもどんどん伸びて、庭のフェンスに絡み付いて、
先日少し剪定するまで まるでジャングルの様でした。
そんな生命力いっぱいの葉っぱをよ~く観て描いてみました。
それでは写真でご紹介していきますね。
まずは幼児さんから。
幼児さんたちは、細筆で 墨で描いてから色塗りです。


墨でのびのび描いた後、絵の具で塗ったら あらステキ!
見た通りの色に塗るかな~と思って 何も言わずに見ていていたら、
それぞれの感性で捉え方ていて、 とっても嬉しくなってしまいました。
ちょんちょんも、私は一言も言っていないのに自分で工夫してたんですよ!


左:Yちゃん(年中) 右:Hくん(年中)
時間が余ったので、葉っぱで遊んでみました。
こっちもかわいい!


左:Hくん(年中) 右;Nちゃん(年長)
小学生さんは、一年生以上は全員、自分で削った割り箸ペンで描いてから
色鉛筆・クーピー・パステルなどで仕上げました。
硬質のものは絵が小さくなるので普段はあまり使わないようにしているのですが、
たまには細かい絵も新鮮で楽しかったようです。

小刀は、いくつかの約束ごとをきちんと話して、
握り方、刃の動かし方などを説明して
さっそくチャレンジ。
もうこどもの木で何度もやってる子もいれば
初めて小刀を握る子もたくさんいて、
見てる私もちょっとドキドキでしたが、
なんとか全員割り箸ペンが完成しました。
さあ、葉脈一本一本もしっかり見て描いていきます。
みんな真剣ですよ~。
アイビーの葉っぱって、葉脈のカタチがハート型をしていて
とってもかわいいんですよね。




描けた人から それぞれ着彩です。
そっくりの緑系でも、カラフルでも、自分の好きな様に
色をのせていきました。


そして、いろんなタイプのアイビーが完成!


左:Sくん(小1) 右:YKくん(小4)


左:Kくん(小5) 右:Kちゃん(小5)
う~ん、どの葉っぱもとってもきれい!
スポンサーサイト
category: 制作風景
2014 夏休み教室のご案内 
2014/07/13 Sun. 23:17 [edit]
造形教室こどもの木 では、今年も3種類の夏休み教室を開催いたします。
ホームページには既にご案内を掲載しており、一般参加者の方々にも
お申し込みをいただいております。満席のクラスも出てきています。
お1人様何回でも、教室生徒以外の方もどなたでもご参加いただけます。
皆様お誘いあわせの上、ふるってご参加ください!
詳しくはこちらをご覧ください。 → 2014 夏休み教室のご案内
ホームページには既にご案内を掲載しており、一般参加者の方々にも
お申し込みをいただいております。満席のクラスも出てきています。
お1人様何回でも、教室生徒以外の方もどなたでもご参加いただけます。
皆様お誘いあわせの上、ふるってご参加ください!
詳しくはこちらをご覧ください。 → 2014 夏休み教室のご案内
category: お知らせ
木のカケラのストラップ 
2014/07/12 Sat. 07:13 [edit]
一週間分のブログを溜めてしまいました…。
全部まとめてご紹介します!
今週は、木のカケラ(角材)を使って、ストラップを作りました。
角のない丸いカタチに仕上げます。
作り方は、サンドペーパーでひたすら削ってやすって磨くだけ!
説明する時間などを引くと、1時間15分くらいでしょうか、
こどもたちは、ただひたすら削り続けました。
といっても、むやみやたらにサンドペーパーでスリスリするのではなく、
どうやったら角が取れるか、均等に削れるか、できるだけきれいに仕上げられるか、など
面取りの仕方やコツを教えて、それぞれが頑張りました。
今回は、荒目の40番から始めて、120、150、180、240 中からそれぞれその子に合わせて、
最後は400番で仕上げました。



こどもたちは、すぐに「先生これでいい?」と聞きます。
「まだまだ!ここに角があるよ。」
「ここがカックンって尖ってるよ。はい頑張って!」と励まします。
そこで、私が作ったサンプルをみんなに目をつぶって触ってもらいます。
「すべすべ~!」と驚きます。指にひっかかる角がどこにもありません。
その後 また自分の作品を目をつぶって触っては、
「あーここに角がある。」
「ここがまだザラザラだ。」と気づきます。
目をつぶって触ってみると感触がとっても敏感になりますよね。
それを何度も何度も繰り返して、仕上げまで持っていきました。
それでは、一週間分の作品です。

火曜クラス。

水曜前半クラスの幼児さんたちは、木端を組み合わせて作りました。

水曜後半クラス。

木曜前半クラス。

木曜後半クラス。

金曜前半クラス。

金曜後半クラス。
1時間以上も磨いて磨いて仕上げたストラップ。
完成した時はみんな大喜びだったね。
ランドセルにつける! 携帯につける! ママにプレゼントしてスマホにつけてもらう!と
大切そうに持って帰りました。
そうそう、一週間かけて鳥のすみか展の「ステキな鳥で賞」を発表、
6位以上の子にも、それ以外の子全員にも、プレゼントを渡しました。
みんな、お疲れ様!
全部まとめてご紹介します!
今週は、木のカケラ(角材)を使って、ストラップを作りました。
角のない丸いカタチに仕上げます。
作り方は、サンドペーパーでひたすら削ってやすって磨くだけ!
説明する時間などを引くと、1時間15分くらいでしょうか、
こどもたちは、ただひたすら削り続けました。
といっても、むやみやたらにサンドペーパーでスリスリするのではなく、
どうやったら角が取れるか、均等に削れるか、できるだけきれいに仕上げられるか、など
面取りの仕方やコツを教えて、それぞれが頑張りました。
今回は、荒目の40番から始めて、120、150、180、240 中からそれぞれその子に合わせて、
最後は400番で仕上げました。



こどもたちは、すぐに「先生これでいい?」と聞きます。
「まだまだ!ここに角があるよ。」
「ここがカックンって尖ってるよ。はい頑張って!」と励まします。
そこで、私が作ったサンプルをみんなに目をつぶって触ってもらいます。
「すべすべ~!」と驚きます。指にひっかかる角がどこにもありません。
その後 また自分の作品を目をつぶって触っては、
「あーここに角がある。」
「ここがまだザラザラだ。」と気づきます。
目をつぶって触ってみると感触がとっても敏感になりますよね。
それを何度も何度も繰り返して、仕上げまで持っていきました。
それでは、一週間分の作品です。

火曜クラス。

水曜前半クラスの幼児さんたちは、木端を組み合わせて作りました。

水曜後半クラス。

木曜前半クラス。

木曜後半クラス。

金曜前半クラス。

金曜後半クラス。
1時間以上も磨いて磨いて仕上げたストラップ。
完成した時はみんな大喜びだったね。
ランドセルにつける! 携帯につける! ママにプレゼントしてスマホにつけてもらう!と
大切そうに持って帰りました。
そうそう、一週間かけて鳥のすみか展の「ステキな鳥で賞」を発表、
6位以上の子にも、それ以外の子全員にも、プレゼントを渡しました。
みんな、お疲れ様!
category: 制作風景
鳥のすみか展 「ステキな鳥で賞」 発表! 
2014/07/05 Sat. 12:37 [edit]
先週開催した 鳥のすみか展。
たくさんの方々に投票していただいた「ステキな鳥で賞」の
上位6名を 発表いたします!
それでは!
■第6位 Kちゃん(小5)
たまごから孵ったばかりのヒナちゃんがかわいい!と票が入りました。


■第5位 Hちゃん(小5)
オリジナリティ溢れるコンセプト、とても面白くてきれい!と票が入りました。


■第4位 Kちゃん(小6)
家族の暖かい情景が良く表れていてほほえましい!と票がはいりました。


■第3位 Mくん(中1) こどもの木の卒業生で、特別参加です。
きれいなメロディが聞こえてきそう、調和が素晴らしい!と票が入りました。


■第2位 Tくん(小6)
立体的で精密、完成度が高く 鳥の家族の情景もいい!と票が入りました。


■ 第1位 YEくん(小4)
巣が大きくてダイナミック、カッコいい、印象的!と票が入りました。


上位6名の皆さん、おめでとうございました!
今回は上位6名を発表させていただきましたが、
ここに紹介されなかった子供たちの作品にもたくさんの票が入りましたよ!
全ての作品がキラキラと光っていましたね。
また、嬉しい感想もたくさんいただきました。
以下のようなコメントが多かったです。
「どれも個性的・独創的で素晴らしい。」
「子供たちが一生懸命作ったのが伝わってくる。」
「夢がある。見ていて幸せな気持ちになる。」
「どれも良くて選ぶのがとても大変だった。」
このような作品展がまたできればいいなと思います。
たくさんの方々に投票していただいた「ステキな鳥で賞」の
上位6名を 発表いたします!
それでは!
■第6位 Kちゃん(小5)
たまごから孵ったばかりのヒナちゃんがかわいい!と票が入りました。


■第5位 Hちゃん(小5)
オリジナリティ溢れるコンセプト、とても面白くてきれい!と票が入りました。


■第4位 Kちゃん(小6)
家族の暖かい情景が良く表れていてほほえましい!と票がはいりました。


■第3位 Mくん(中1) こどもの木の卒業生で、特別参加です。
きれいなメロディが聞こえてきそう、調和が素晴らしい!と票が入りました。


■第2位 Tくん(小6)
立体的で精密、完成度が高く 鳥の家族の情景もいい!と票が入りました。


■ 第1位 YEくん(小4)
巣が大きくてダイナミック、カッコいい、印象的!と票が入りました。


上位6名の皆さん、おめでとうございました!
今回は上位6名を発表させていただきましたが、
ここに紹介されなかった子供たちの作品にもたくさんの票が入りましたよ!
全ての作品がキラキラと光っていましたね。
また、嬉しい感想もたくさんいただきました。
以下のようなコメントが多かったです。
「どれも個性的・独創的で素晴らしい。」
「子供たちが一生懸命作ったのが伝わってくる。」
「夢がある。見ていて幸せな気持ちになる。」
「どれも良くて選ぶのがとても大変だった。」
このような作品展がまたできればいいなと思います。
category: 教室イベント
図形を組み合わせて(金) 
2014/07/05 Sat. 11:01 [edit]
金曜クラスも図形の課題。
1年生さんたちも、カーボン紙を使っての転写を頑張りました。


Sくん(小1)。らくだがかわいい!


1年生仲良しコンビのYちゃんとRちゃんは、
何故だかいつも、どんどん近づいていっちゃいます。
画用紙が重なってるし!
右の作品はYちゃん。サンタクロースきりん、いいね。
後半クラスです。
高学年になると、カーボン転写&10個のパーツ作りなんてサクサクっとやって
形を作りだすのもなかなかのものです。
パーツを動かしている内に、ピタッときまる瞬間があるんですね。


左:MYちゃん(小4) 右:Hちゃん(小5)
最後はおやつタイム!
疲れた脳に、あま~いクッキーが届いたみたいで
みんな「う~ん。」と幸せそうな声をあげながら食べていました。
1年生さんたちも、カーボン紙を使っての転写を頑張りました。


Sくん(小1)。らくだがかわいい!


1年生仲良しコンビのYちゃんとRちゃんは、
何故だかいつも、どんどん近づいていっちゃいます。
画用紙が重なってるし!
右の作品はYちゃん。サンタクロースきりん、いいね。
後半クラスです。
高学年になると、カーボン転写&10個のパーツ作りなんてサクサクっとやって
形を作りだすのもなかなかのものです。
パーツを動かしている内に、ピタッときまる瞬間があるんですね。


左:MYちゃん(小4) 右:Hちゃん(小5)
最後はおやつタイム!
疲れた脳に、あま~いクッキーが届いたみたいで
みんな「う~ん。」と幸せそうな声をあげながら食べていました。
category: 制作風景
図形を組み合わせて(木) 
2014/07/04 Fri. 11:37 [edit]
木曜クラスの作品です。
前半クラスは女の子だけなので、「アナ雪」の人気がいまだ根強くて
なにかにつけて直ぐに歌い始めります。
上機嫌で歌いながらの制作でした。


Aちゃん(小1)
後半クラス。


Sちゃん(小1)


YKくん(小4)
こういうのは、算数に通じてますよね。パズルの勉強でありますね。
今回の課題は、得意な子と苦手な子(あまり好きでない子)にくっきりと分かれました。
それに、いつもの絵や工作とは使う脳がまた違うんでしょうね。
絵や工作から捉えていた子の、また新たな別の一面を見れた子が何人もいました。
最後に、こちらも素敵!


左:Sちゃん(小1) 右:Aちゃん(小2)
前半クラスは女の子だけなので、「アナ雪」の人気がいまだ根強くて
なにかにつけて直ぐに歌い始めります。
上機嫌で歌いながらの制作でした。


Aちゃん(小1)
後半クラス。


Sちゃん(小1)


YKくん(小4)
こういうのは、算数に通じてますよね。パズルの勉強でありますね。
今回の課題は、得意な子と苦手な子(あまり好きでない子)にくっきりと分かれました。
それに、いつもの絵や工作とは使う脳がまた違うんでしょうね。
絵や工作から捉えていた子の、また新たな別の一面を見れた子が何人もいました。
最後に、こちらも素敵!


左:Sちゃん(小1) 右:Aちゃん(小2)
category: 制作風景
図形を組み合わせて(水) 
2014/07/03 Thu. 12:44 [edit]
幼児クラスでは、カーボン紙で転写したものを用意しておいたので、
丁寧に切ることから。
あーでもないこーでもないと画用紙の上でいろいろと組み合わせて、完成!

Nちゃん(年長)
その後、三角パーツだけを使って、自由に貼りつけて絵にしました。


Hくん(年中)の 「らくだ」。


左:Sちゃん(年中)「へび」 右:Nちゃん(年長)「へび」
同じへびでも違っていて、どっちもかわいいね!
小学生クラス。


左:Kくん(小4) 右:Sちゃん(小6)
おやつのクッキー、美味しかったね!
丁寧に切ることから。
あーでもないこーでもないと画用紙の上でいろいろと組み合わせて、完成!

Nちゃん(年長)
その後、三角パーツだけを使って、自由に貼りつけて絵にしました。


Hくん(年中)の 「らくだ」。


左:Sちゃん(年中)「へび」 右:Nちゃん(年長)「へび」
同じへびでも違っていて、どっちもかわいいね!
小学生クラス。


左:Kくん(小4) 右:Sちゃん(小6)
おやつのクッキー、美味しかったね!
category: 制作風景
図形を組み合わせて(火) 
2014/07/02 Wed. 11:34 [edit]
教室には鉛筆削りを置いていません。
自分で小刀で削れるようになってほしいから。
去年も 小刀で割り箸ペンを作ったこともありました。
そして昨日の火曜クラス、ひょんなことから小刀で割り箸を削ることに。
初めて小刀を持った子もいて、握り方や向きから教えたんだけど、
いや~怖かった!見てる方が肩が凝りました(笑)。
もちろん危ないことは口酸っぱく教えたので、ご安心を。
何とかペンらしくなった子もいたし、高学年さんは上手だったね。
割り箸ペンは今週の課題と関係ないのでおいておいて、と。
今週は、図形を切り出して組み合わせ直して、別のものを生み出します。
ある楕円を10分割します。
10分割のカタチは決まっていて全員同じ。
カーボン紙を使って画用紙に転写してから切り出します。
カーボン紙。これがなかなか難儀しました。
男の子などは、紙がずれちゃって何度やってもやってもできません。
励ましつつ、コツを教えつつ、頑張ってもらいました。
できた10個のパーツを使って構成し、
「鳥・魚・動物・人」の4つを作りました。
“10個全部使って作る”」というルールにしたのですが、
「先生、足りませーん。」「先生、あまりました。」「先生、できませーん。」……。
「とにかく10個で作ってくださーい!!」

同じパーツを使っているのに、出来上がりが違って面白い!
右上:魚 右下:鳥 左上:人 左下:動物


左:Nちゃん(小2) 右:Hちゃん(小5)
こういう図形パズルや、レゴブロックなんかもそうですが、
沢山のパーツを使って大きな複雑なものを作るのもいいのですが、
極力少ないパーツで 「あ、これは○○!」っていうのが作れるのって
カッコいいと思いませんか?
最後は、作品展でいただいた差し入れの残りを
皆で美味しくいただきました。
帰り際、みんなが「割り箸ペン持って帰る!」と。
端の方に置いてあってすっかり忘れていたのですが
皆にとっては自分の手からうまれた立派な作品なんですね。
おうちで、墨やインクで描いてみてね。
自分で小刀で削れるようになってほしいから。
去年も 小刀で割り箸ペンを作ったこともありました。
そして昨日の火曜クラス、ひょんなことから小刀で割り箸を削ることに。
初めて小刀を持った子もいて、握り方や向きから教えたんだけど、
いや~怖かった!見てる方が肩が凝りました(笑)。
もちろん危ないことは口酸っぱく教えたので、ご安心を。
何とかペンらしくなった子もいたし、高学年さんは上手だったね。
割り箸ペンは今週の課題と関係ないのでおいておいて、と。
今週は、図形を切り出して組み合わせ直して、別のものを生み出します。
ある楕円を10分割します。
10分割のカタチは決まっていて全員同じ。
カーボン紙を使って画用紙に転写してから切り出します。
カーボン紙。これがなかなか難儀しました。
男の子などは、紙がずれちゃって何度やってもやってもできません。
励ましつつ、コツを教えつつ、頑張ってもらいました。
できた10個のパーツを使って構成し、
「鳥・魚・動物・人」の4つを作りました。
“10個全部使って作る”」というルールにしたのですが、
「先生、足りませーん。」「先生、あまりました。」「先生、できませーん。」……。
「とにかく10個で作ってくださーい!!」

同じパーツを使っているのに、出来上がりが違って面白い!
右上:魚 右下:鳥 左上:人 左下:動物


左:Nちゃん(小2) 右:Hちゃん(小5)
こういう図形パズルや、レゴブロックなんかもそうですが、
沢山のパーツを使って大きな複雑なものを作るのもいいのですが、
極力少ないパーツで 「あ、これは○○!」っていうのが作れるのって
カッコいいと思いませんか?
最後は、作品展でいただいた差し入れの残りを
皆で美味しくいただきました。
帰り際、みんなが「割り箸ペン持って帰る!」と。
端の方に置いてあってすっかり忘れていたのですが
皆にとっては自分の手からうまれた立派な作品なんですね。
おうちで、墨やインクで描いてみてね。
category: 制作風景
| h o m e |