fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

鳥のすみか展 無事に終了しました  

昨日、造形教室こどもの木の初の作品展「鳥のすみか展」を
大盛況のうちに終えることができました。

見に来て下さったお客様、場所を快くご提供くださった小田急OXの店長、スタッフの皆さま、
ご協力いただいた保護者の皆さま、そして何より一生懸命作品を作ったこともだち、
本当にありがとうございました!


P1050965.jpg

スーパーの一角をお借りしての小さい小さい展示なので、展示スペースは
カート置き場と、下着売り場と、食品売り場に囲まれています(笑)。
でも、それが良かった!
買い物に来たお客様たちがたくさん足を止めて、
目を細めて見ていってくださいました。

このスーパーは、教室からも徒歩2分、私の自宅からも徒歩1分、
学区内ということもあり、こども達の同級生等も含め、知人友人が沢山来てくれました。


P1050959.jpg

こども達の作品には、それぞれ自分で書いたアピールポイントが貼ってあります。
小さい子も大きい子も、それぞれストーリーがあって、立派なコンセプトがあるんですね。
それを皆さまが真剣に読んで下さり、ほほう、へぇ、と感心しながら楽しんで見て頂けました。

「ステキな鳥で賞」のアンケートも、2日間で250枚近く投票していただきました。
まだ集計結果を出していませんが、上位の子にはちょっとしたプレゼントを考えていますよ。
お楽しみに!!

合わせて、作品展の感想も書いていただきました。
これもこども達や保護者の皆さまには追ってお伝えできればと思います。


P1050911.jpg



皆さまに心より感謝いたします。
ありがとうございました!



スポンサーサイト



category: 教室イベント

tb: 0   cm: 1

鳥のすみか展 初日終わりました  

「鳥のすみか展」初日、無事に終わりました!

お当番に来てくれたみんな、ありがとうね!


P1050885.jpg

展示エリアの上には、皆で作った吊り下げ看板!



P1050915.jpg
 
 手前には、これまた皆で描いた鳥を合わせた
 ウェルカムボード!











P1050889.jpgP1050895.jpg

スーパーの一角ということもあり、お買い物にいらしたたくさんのお客様にも
見ていただくことができました。



展示では、「ステキな鳥で賞」を決める為のアンケートを実施。
お1人3つ、いいなぁと思った作品を投票してもらっています。
こちらも、たくさんの方に投票いただき、子供たちもドキドキわくわくです。


明日も10時~18時まで展示しています。
お近くの方は(いえいえ遠くの方でも)、ぜひお越しください!


category: 教室イベント

tb: 0   cm: 0

紙で作る建物(金)  

金曜クラスの建物も、これまたカッコいいのがたくさんできました!



P1050853.jpgP1050855.jpg

いつもニコニコのSくん(小1)、真剣な表情です。


P1050856.jpgP1050863.jpg

こちらも真剣なYちゃん(小2)。
この課題はみんな、脳みそフル回転で作っているようです。
週を通して、いつも賑やかな子も無口になるほど真剣に取り組みましたね。



後半クラス。
「今日はこのコピーペーパーで建物を作るよ。」
「先生、建物って家やマンションじゃなくても、なんでもいいの?」
「もちろん!建造物なら何でも。橋だって、タワーだって建造物だからね。」
「へえ~、ふ~ん。」(にやにや)

何が頭に浮かんでいるんだろう、この子達…。と私は興味津々!



出来上がった内、3人が歴史的建造物でした。
ブログではそれをご紹介しますね。


P1050866.jpgP1050882.jpg

Mくん(小4)はピラミッド! 
単調な作業を根気よく続けて完成させました。いいね~かっこいい!


P1050870.jpgP1050877.jpg

Tくん(小6)は、浅草の雷門!
赤くなくても、とっても雰囲気出てます。
紙工作が得意なTくんらしい作品ですね。


もう一人、ギリシャの有名な建築物を作った子がいましたが
次週にもちこしです。 有名なアレですよ、アレ! お楽しみに。




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

紙で作る建物(木)  

いよいよ「鳥のすみか展」まであと1日!
ちょっとお天気が心配ですが…

明日明後日の2日間、栗平駅前の小田急OX栗平店でお待ちしています。
ぜひ見に来て下さいね。

  → 鳥のすみか展 案内



さて、今週の課題の木曜クラスのご報告です。

前半後半混ぜて、写真でご紹介~。

P1050822.jpgP1050839.jpg



P1050842.jpgP1050843.jpg

どちらも1年生の作品。左がYくん。右はRKちゃん。



P1050845.jpgP1050851.jpg

こちらは4年生。 左がSくんで、右がYKくん。

う~ん、ステキ! みんなカッコいいの作るなぁ!
私、こういうの個人的に大好きです。



この作品をズラ~っと並べて、街にしたらカッコいいだろうなぁ。
そんな展示をやりたいなぁ。
「鳥のすみか展」もまだだというのに、もう次の展示のイメージが(笑)。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

紙で作る建物(水)  

一昨日の火曜日は、三鷹でヒョウが降ったニュースが流れましたが、
ここももの凄い雨でしたね。
この辺りの学校も下校を見合わせ、保護者がお迎えに行くまで
帰ってこれない子もいたため、火曜日クラスはお休みにしました。
夏休み中に振り替え日を設けたいと思いますので、お待ちくださいね。


ということで、今週は昨日の水曜クラスから。


今週は、紙工作です。
紙を、切って折ってはさみやカッターを使って、建物をつくります。
しかも!
画用紙でもケント紙でもなく、普通のコピー用紙で!

一回の課題で、且つコピー用紙なので、そう複雑な大きなものにはならないはずです。
ただのコピー用紙から、どんな立体物がうまれるでしょうか。



幼児さんたちには、予め線を折れば四角柱になる紙を用意しました。
それを折って建物にしてから、はさみワークです。

P1050788.jpg

 この位の年齢だと、下書き線なしで切りたい形を想像して
 切るのは難しい子が多いのですが、年長のNちゃんは
 切りたい形を 下書き線なしでサクサクと切っていました。
 びっくり!








P1050792.jpgP1050796.jpg

左:Hくん(年中)  右:Nちゃん(年長)



後半は3年生以上なので、カッターワークも加えました。
建物のカタチも、B4のコピー用紙から自分で切り出します。
紙や布や板からパーツを切り出す時の取り方も教えました。
これも材料を大切に使うために大切な知識ですね。


一枚の紙から 定規を使って形を切り出すのも、結構難しかったね。
でも、紙をどう使えば強度が増すかも考えながら、素敵なのができました!

P1050805.jpgP1050807.jpg

Kくん(小4)は、ペラペラの紙から 強度を考えて細い足を作って
カッコいいタワーを作りました。



P1050803.jpgP1050817.jpg

Kちゃん(小6)は細かいカッターワークがいいね!
カッター使うの大好きなんだって。
これは好き嫌いが分れるね。怖いから大っ嫌いって子もいたし。


2次元のただのコピー用紙から、3次元の立体物がつくれるこの感動!
そんな風に感じてくれたら嬉しいです。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

作品展の準備(金)  

金曜クラス、前半も後半とも
1枚も写真を撮れませんでした…。

でも、前半は「か」、後半は「展」の文字を
仕上げましたよ。

みんな、余った時間はスライム作りを楽しみました。



その後。
皆が描いた文字を少し加工して、
吊り下げ看板はこんな感じに
仕上がってきています。



今週は1人もお休みがいなかったので、
全員で描くことが出来ました!
私も1箇所入ってます。
みんなの合作、素敵でしょ?


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

作品展の準備(木)  

吊り下げ看板の文字、前半クラスは「の」。
昨日の前半クラスの子達と半分ずつの制作です。

でも、まずはその前に点や線で模様の練習。

P1050782.jpgP1050780.jpg


そして、「の」が完成~。

P1050784-1.jpgP1050783.jpg


余った時間は、スライムを作りました。

食紅で色付けると透明感があって、
お日様に透かすとキラキラと宝石みたい!
スライム、女の子達の心をつかんだようで、
キャーキャー言ってまた大いに盛り上がりました。



後半は…、すみません、一枚も写真を撮れませんでした。

文字は「す」。 次のブログに載せますね。

このクラスも、残った時間はスライム作り。
初めての子はもちろん、何度作ってる子もやっぱり楽しそうでした!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

作品展の準備&「ビンの中には何がある?」(水)  

水曜の前半クラスは幼児さんたち。
そして吊り下げ看板の文字は「の」です。
明日の前半クラスの子達と半分ずつ描くことにしました。
その後 小さい鳥さんも作りました。

P1050777-1.jpg


まだまだ時間が残ったので、想像して描く絵を1枚。

「大きなきれいな瓶があるよ。その中に何が入っていたら楽しい?嬉しい?」と聞くと、
「あめ玉がいっぱい!」
「虫とか、ちょうちょとか、カエルとか、トカゲとか!」
「小さい金魚が泳いでるのもいいな~。」
と、次から次へと思い付いてどんどん出てきます。
「うん、美味しそう!」「わ、それもいいね!」なんて言いながら会話が止まりません(笑)。

いろいろな案が出揃って、さあ!と描き始めると…
3人とも「おやつがいっぱい!」の絵でした(笑)。

P1050767.jpgP1050773.jpg

好きなものを描いている時は、嬉しそうな楽しそうな、
何ともいい表情をしてますね。



後半クラスの担当の文字は「鳥」。
Kちゃん(小6)がアウトラインを描いてくれました。

「鳥」が完成して皆で写真を……と思っていたのに、撮り忘れ。

P1050778.jpg


後半クラスは、余った時間でスライム作り。
今まで自由時間に何度も何度も作ってきたスライムですが、
実は作ったことない子が3人いて、あの独特の感触を初めて楽しみました。
いよいよスライムの季節の到来だ~と思った私でした。
(スライムは、やっぱり冬より夏ですよね?)




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

作品展の準備いろいろ(火)  

こどもの木の作品展「鳥のすみか展」の案内を
HPにも載せましたので、ご覧ください。

   → 「鳥のすみか展」のご案内

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

さて、今週はその作品展に向けての準備です。


まずは、ウェルカムボード(?)の飾り用に 1人1羽の鳥を制作。
イラストっぽくても、写実っぽくても、粘土の作品と同じ鳥でも違ってもOK!

P1050755.jpg


そして次は、吊り下げ看板の文字を制作。
「鳥のすみか展」の6文字を、クラスごとに分けて制作します。

火曜日は「み」。

Kちゃん(5年)が「み」の輪郭を描いてから、皆で中を装飾しました。
装飾は、おととしの課題「色と模様の平面構成」の要領で。
    → 色と模様の平面構成

文字の面積を6分割して、それぞれが線や点などの模様でデコレーションしました。


さて、まずは火曜クラスの「み」が完成~~!

P1050759.jpg



そうそう、会場の小田急OX店内にもチラシを貼っていただいています。
お店に行った方はぜひご覧下さいね。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

カラフルな生き物(金)  

金曜日クラスも、お洒落な生き物がたくさん現れました!


P1050734.jpgP1050737.jpg

Sくん(小1)が真剣に描いているのはヘラクレスオオカブト。 
すごい存在感がある!



P1050750.jpgP1050749.jpg

左はパステルカラー好きのMYちゃん(小4)。とっても“らしい”作品です。
因みに私、学校の廊下に飾ってある絵を見れば、
4クラスの中でMちゃんの絵を当てる自信があります(笑)!
右はTMくん(小4)。ついに出たー、蚊!!
かつて蚊をモチーフに描いた生徒さんがいただろうか…。いないいない!
しかし、これもとーっても“らしい”作品ですね~。


今週は、たくさんのカラフルな生き物が描けました。
たくさんの色を作って、組み合わせてみたね。
それが可愛かったり、面白かったり、カッコ良かったり。

先週今週の課題が、それぞれの今後描く絵に 少しずつでも
いい影響があればいいなと思います。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

カラフルな生き物(木)  

木曜クラスのカラフルな生き物です。

先週、色を作る練習をしたけれど、それでも低学年さんくらいには、
どの色を混ぜたらどんな色になるのかは、まだまだ想像するのが難しい年です。
ピンクを作るにはどれを混ぜたらいいのかさっぱりわからないなんて子も。

それだったら…、「なんでもやってみよう。実験実験!」
やってみないとわからないもんね。
どんどん色んな色を作ってみてね。


P1050725.jpgP1050730.jpg

左:Sちゃんと、右:Yくんはどちらも小1。
10個以上の色を作って塗ってあげようね!との言葉に、頑張ってたくさんの色を塗りました。
塗り分けも頑張ったね。




さてさて、4年生くらいになると色についてたいぶ解ってきているし
水彩絵の具の扱いもなかなかなもの!
4年生以上には、少なくとも12色以上使おうと声をかけると、
Sくんは「よ~し、それなら…!」ともくもくと頑張って…、


P1050719.jpgP1050727.jpg


上のオウムガイは、全部で50色だって!
水彩絵の具の透明感も出ていて、とってもきれい!


みんなが描く生き物、本当にこんなきれいな生き物がいたらいいなぁ。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

カラフルな生き物(水)  

水曜日クラスのカラフルな生き物、
紹介していきます。

P1050690.jpgP1050698.jpg


年長のNちゃん。とてもたくさんの色で塗り分けてます。
頑張ったもんね。


P1050703.jpgP1050706.jpg

左:Hくん(小3)、右:Kくん(小4)は、仲良しの2人。
似たテイストのデザインですね。カッコいい!



P1050707.jpgP1050702.jpg

左:Kちゃんと 右Sちゃんは小6の2人。
色もきれいだけど、短時間で生き物のカタチがしっかりかけたね。




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

カラフルな生き物(火)  

先週、せっかく色を作るお勉強をしたので、
今週はそれを応用して、カラフルな生き物を描いてみましょう~!

動物、魚、鳥、昆虫、何でもOKです。
熱帯魚とか、インコとか、そもそもカラフルな生き物はたくさんいますが、
それを模写するだけではつまらない。
カブトムシが黄色やピンクだったら?
トラの顔が、黄と黒じゃなくて虹色だったら?
実際の生き物をカラフルにおしゃれにしてみようと思います。
水玉やストライプなど、模様があったらもっと楽しいね!


P1050677.jpgP1050679.jpg


P1050680.jpgP1050683.jpg


上:Cちゃん(小1) も 下:Nちゃん(小2)も、きれいな色でぬれたね!



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

3原色で作る色の環(わ)&自分の色作り-2  

前のブログの続きです。

色相環のシートを塗り終わった子は、
自分のオリジナルの色の作成&名前付けをしました。

いくつかご紹介しますね。


P1050624.jpg

 たいよういろ
 あかちゃんのはだいろ
 やさしいいろ
 あかるいいろ…




 




P1050599.jpg

 めろんいろ
 らいおんのしっぽいろ
 きのいろ
 ぞういろ
 ぶどういろ…







P1050586.jpg

 さふぁいあいろ
 ぶらっくちょこいろ
 ぞういろ
 はいえめらるど
 みかんいろ
 もりくさいろ
 くちびるいろ
 ちょこいろ …





小さい子も素敵な名前ばかり!
みんなネーミングセンスいいね~!



お次は、

P1050664.jpg

 やさしい色
 あま色
 未来色
 思いやり色
 さみしい色
 オーロラ色
 ビー玉色…






パステルカラー好きのMちゃん。思いやり色なんて、これまた素敵だね。




そして、来たー!
小4男子2人の色。見てやってください。

P1050667.jpg

 ユニコーンホワイター
 毒色
 キリン色
 ゲラゲラ色
 カビカビグリーン
 ゲスの極み色…

 色っていうか、模様になってるし。




P1050660.jpg

 ゴキブリ色
 ざっきん色
 下水色
 ミミズ色
 生ごみ色…


 確かにそんな感じの色だ。





ということで、前週の課題、色についてのお勉強は
これでおしまい。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

3原色で作る色の環(わ)&自分の色作り  

先週の様子を書かずに一週間経ってしまいました。
先週分をまとめて書きますね~。


一か月かけて鳥のすみかを作ったので、久しぶりに平面の課題です。
でもって、珍しくお勉強チックな課題、色についての課題をやりました。


色の3原色と言えば、赤・青・黄。
これに白と藍色があれば、金・銀・黒以外の
世の中のほとんどの色が作れちゃいます。

(本当の本当は、「赤(レッド)」ではなく「明るい赤紫(マゼンダ)」だったりするのですが
 まあそんな厳密なことは置いておいて。)


まずは、赤・青・黄の絵の具3本だけを出して、
小さい子は6色、大きい子は12色の色相環(しきそうかん)作りに挑戦です。
色相環とは、虹色の順番をリング状に並べたものです。

今回は、3原色だけで、隣り合う2つの色を足して色を作っていくという
考え方のオリジナルシートを作ってみました。

また、色作りだけでなく、絵の具の使い方、筆の洗い方などの
基本的なことの練習も兼ねています。




P1050595.jpg 

年中のHくんも とっても上手に6色ぬれました。



P1050627.jpgP1050612.jpg

大きい子は、黄+青で緑、その緑に黄色を混ぜて黄緑…、と12色です。
学年が上がるにつれて筆使いも上手になり、〇からはみ出さないように
きれいにぬれる子がたくさんいました。

でも、途中でこんがらがっちゃう子がいたり、場所を間違えて塗る子がいたり(笑)。
でもいいのいいの。みんな一生懸命取り組んだもんね!



P1050639.jpgP1050636.jpg

左が小さい子の6色、右が大きい子の12色の色相環です。


色相環を作った後は、明度(色の明るさ)の違いを白から黒の5段階で、
彩度(色みの強さ)は、3原色のどれかにちょっとずつ黒を混ぜて5段階。

でも、明度・彩度なんて大人が聞いても難しい! こども達はそんな知識よりも
作ってみて塗ってみて、感覚的にわかってくれたらそれでいいかな、と思います。


上記のシートだけで終わった子もいたのですが、早く終わった子は
この後、自分のオリジナル色作りと名前付けをやりました!

長くなったので、色作りは次の記事にしますね。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

【鳥のすみか展】開催します!  

造形教室こどもの木 【鳥のすみか展】を開催いたします!

こどもの木の初めての作品展です。
5月に1ヶ月かけてこども達が制作した鳥のすみかを展示いたします。


日時 : 2014年 6月28日(土)~29日(日) の2日間
     10:00~18:00

場所 : 小田急OX 栗平店
     所在地 川崎市麻生区栗平2-3-5
     小田急多摩線 栗平駅 北口を出て広場の先(正面) 徒歩1分
     この度、栗平店店長が快くスペースを貸して下さいました。
     心より感謝いたします。


一人一人が気持ちを込めて一生懸命制作した
可愛らしく、カッコよく、面白く、素敵な【鳥のすみか】がたっくさん!
ぜひぜひ、見に来て下さいね!



category: お知らせ

tb: 0   cm: 0