鳥のすみか-3(水) 
2014/05/22 Thu. 11:44 [edit]
鳥の色塗り。
水曜前半は、絵の具を扱ったことのない年中さん2人がいます。
初めて “自分の” 絵の具の箱を開けて、12色並んだのを見た時の
うわ~というキラキラした目が可愛かったよ!
チューブから出して、蓋をして、絵の具のお部屋に戻してあげて…。
1つ1つの手順が初めてで一生懸命です。
最初は単色で塗っていたのが、その内に
「これとこれ、まぜまぜしていい?」と、いっぱい色を作って、益々楽しそうでした。


昨年から続けている年長のNちゃん(下)は、絵の具の使い方もバッチリ!
何も言わなくてもとっても上手に扱えます。
水の量もちょうどよくて、乾いてしわや溝のある紙粘土の表面に
とってもきれいに塗ることができました。

小学生クラスは、石粉粘土で少し重いので、落とさないように割らないように
慎重に色を塗っていきました。
本物に近いリアル系から、斬新なデザイン系まで。
どちらもなかなかいいですよ~。

水曜前半は、絵の具を扱ったことのない年中さん2人がいます。
初めて “自分の” 絵の具の箱を開けて、12色並んだのを見た時の
うわ~というキラキラした目が可愛かったよ!
チューブから出して、蓋をして、絵の具のお部屋に戻してあげて…。
1つ1つの手順が初めてで一生懸命です。
最初は単色で塗っていたのが、その内に
「これとこれ、まぜまぜしていい?」と、いっぱい色を作って、益々楽しそうでした。


昨年から続けている年長のNちゃん(下)は、絵の具の使い方もバッチリ!
何も言わなくてもとっても上手に扱えます。
水の量もちょうどよくて、乾いてしわや溝のある紙粘土の表面に
とってもきれいに塗ることができました。

小学生クラスは、石粉粘土で少し重いので、落とさないように割らないように
慎重に色を塗っていきました。
本物に近いリアル系から、斬新なデザイン系まで。
どちらもなかなかいいですよ~。

スポンサーサイト
category: 制作風景
| h o m e |