fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

鳥のすみか-4(金)  

金曜日も全員 鳥のすみかを仕上げました。


P1050519.jpgP1050524.jpg

Yちゃん(小2)の鳥は、お父さん鳥が赤いネクタイをしていて
とってもかわいいですよ。



P1050548.jpgP1050544.jpg

左:Mちゃん(小4)  右:Yくん(小4)



個性ある鳥さんたちのすみか。
かわいくて、カッコ良くて、面白くて、きれいで、ダイナミックで。
1つ1つが素晴らしい出来栄えで、見ていて本当に楽しい!

これは、ただ家に持ち帰るだけではもったいない!
ぜひたくさんの人にぜひ見てもらいたい!!

ということで、告知です。

造形教室こどもの木『鳥のすみか展』を開催することになりました!!

こどもの木の初めての作品展です。
作品展と言っても、今回はこの鳥のすみかだけのプチ作品展といったところです。

詳しくは、次のブログにお知らせを書きますね。
今からわくわくです!



スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-4(木)  

木曜クラスもぞくぞくと完成です。


P1050481.jpgP1050489.jpg


年中のYちゃん、一週遅れでしたががんばって仕上げましたよ!
鳥さんたち、きれいな色ですね~。
お父さんがぴよくんで、おかあさんがぴよちゃんです。




小学生クラス。

P1050499.jpgP1050512.jpg

左:Yくん(小1)  右:Yくん(小4)

上の写真では巣があまり見えませんが、
みんな巣をとっても工夫しています。
綿、木の皮、木の実などに加えてドライフラワーを飾ったり
毛糸を巻いたり、スパンコールを付けたり。

本当にそれぞれ個性があって素晴らしい作品ばかりです。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-4(水)  

水曜日クラスもほぼ全員完成です。

P1050405.jpgP1050410.jpg

Hくん(年中)の鳥さんたち、仲良し家族の感じが出ていて、とっても暖かくて可愛い!
私は何にも手を加えたり手伝ったりしていません。 すごいでしょ!
お迎えに来たお母さまも驚いていましたね。

幼児さんたちには、鳥さんたちの名前を考えてもらいました。
お父さんは「くっちゃん」で、男の子は「べる」で…、可愛い名前だね!



小学生クラス。

P1050438.jpgP1050441.jpg

左:Sちゃん(小6) 右:Kちゃん(小6)


全員、それぞれのアピールポイントを書いて貼りました。
鳥の説明、家族の設定、苦労した点など、作品とともに見ると
気持ちが伝わってきてとてもよくわかります。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-4(火)  

鳥のすみかの制作も、今週はいよいよ仕上げです。

鳥さんたちにニスを塗って乾かし、鳥の巣を飾ったり
位置や向きなどを考えてセッティングしたりして、
完成させました!


制作中は、てんやわんやで写真が一枚も撮れず…。
すみません。



それでは、完成した作品を少しお見せしますね。

P1050390.jpgP1050398.jpg

左:Cちゃん(小1)  右:Hちゃん(小5)

昨日は6つの作品が完成しました。
本当はブログでもっともっとお見せしたいのですが…、
今はやめておきます。

ちょっとあることを企画中。ふふふ。
お楽しみに!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-3(金)  

昨日は小学校の運動会でした。
長男の最後の運動会。
6年生のロックソーランはそれはそれはカッコ良かった!
教室生徒さんたちもたくさん見かけましたが
かけっこもダンスも、みんな一生懸命でキラキラしてました!

私は地区別対抗の綱引きに出て、接戦の末に優勝!
今日は朝から全身筋肉痛です…。



さて、金曜の鳥の色塗りです。
前半の1~2年生さんたち、丁寧に塗れました。

P1050338.jpgP1050331.jpg



後半は石粉粘土の細かい作品が多く、いつ折れるんじゃないかと
見ている私がハラハラでしたが、今のところ無事です。
色を重ねたりグラデーションにしたり、工夫が見られましたね。

P1050344.jpgP1050350.jpg

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-3(木)  

鳥の色塗り、木曜クラスです。


P1050316.jpgP1050312.jpg

前半、今日は1年生3人でした。

今、女の子は茶色が好きな子が多いですね~。
ランドセルなんかも、茶色の子がいますよね。
今回の鳥も、結構たくさんの女の子が茶色に塗って
「かわいい~♪」なんて言います。



後半クラスの鳥さんたちも色んな色になりました。

P1050318.jpgP1050324.jpg

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-3(水)  

鳥の色塗り。
水曜前半は、絵の具を扱ったことのない年中さん2人がいます。

初めて “自分の” 絵の具の箱を開けて、12色並んだのを見た時の
うわ~というキラキラした目が可愛かったよ!
チューブから出して、蓋をして、絵の具のお部屋に戻してあげて…。
1つ1つの手順が初めてで一生懸命です。
最初は単色で塗っていたのが、その内に
「これとこれ、まぜまぜしていい?」と、いっぱい色を作って、益々楽しそうでした。

P1050296.jpgP1050301.jpg



昨年から続けている年長のNちゃん(下)は、絵の具の使い方もバッチリ!
何も言わなくてもとっても上手に扱えます。
水の量もちょうどよくて、乾いてしわや溝のある紙粘土の表面に
とってもきれいに塗ることができました。

P1050298.jpg




小学生クラスは、石粉粘土で少し重いので、落とさないように割らないように
慎重に色を塗っていきました。

本物に近いリアル系から、斬新なデザイン系まで。
どちらもなかなかいいですよ~。

P1050309.jpg


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-3(火)  

今週は、乾いた粘土の鳥に色を塗ります。

実際にいる鳥とそっくりでもいいし、
水玉やハート模様など、想像上のかわいい模様があってもいいね。


P1050286.jpgP1050288.jpg

特に低学年さんは、カラフルな鳥になっています。
鳥もですが、ミミズやクモを塗って盛り上がってましたよ。

塗り終わった子もいれば、まだの子もいました。
来週はさらにニスを塗って乾かして、
巣に置く位置を考えたり、綿や木の実で装飾したりと
いよいよ完成させたいと思います。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-2(金)  

鳥の制作、金曜クラスです。

まずは1~2年生だけの前半クラス。
羽を広げてたり、虫を咥えてたりと、それぞれです。

P1050246.jpgP1050248.jpg


後半クラスは、4年以上の高学年クラス。

P1050259.jpgP1050254.jpg

このクラスは、“一般的なの鳥”から結構離れた感じの鳥も出現!
まあ予想通りですが(笑)。

次回 色を塗ったら、随分印象が変わりそうで楽しみ!



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-2(木)  

鳥の制作、木曜クラスです。


P1050224.jpgP1050228.jpg

女の子たちは、時には“アナ雪”をフンフンと歌いながら
とっても楽しそうに制作していました。

水曜クラスにも書きましたが、巣に卵を置いてみたり、鳥をのせてみたり。
「先生、ここは卵のお部屋なの!」
「パパは今青虫を捕まえてきたところで、ひなちゃんが待っているんだよ!」
などと、次々にお話ししてくれます。




後半クラスも、とーっても楽しそうに、かつ集中して制作しました。

P1050231.jpgP1050239.jpg

写真左のYくん(小1)。鳥の置き場所を何度も何度も試したり、青虫の貯蔵場所(!?)を作って
太いの長いの、いろんな青虫やミミズを作ったり、雛たちが遊ぶ場面を何度も再現したり。
かなり長い時間、想像力をめいっぱい働かせて楽しんでました。こういうの、大切ですね~♪

写真右のRちゃん(小)は、大家族を作成!お迎えが来てもいつも中々制作が止まりません。
時間がかかるのではなくて、溢れる創作意欲が止まらないタイプ。
来週、素敵な色を塗ってあげようね。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-2(水)  

鳥の制作、水曜クラスです。

鳥のかたちって、なかなか難しいものです。
でも、幼児クラスの子達の鳥もなかなかなもの!
びっくりしました!

P1050212.jpgP1050218.jpg

写真左はNちゃん(年長)。 鳥のかたち、とっても上手!
写真右はHくん(年中)。パパ鳥、ママ鳥と赤ちゃん鳥さんが2羽。
かわいいね~!

みんな、巣の上に置いてみたりして、場面を考えながらの制作です。


後半の小学生クラスは、お休みが2人いたのでいつもより静か目。
2人が羽を広げた鳥を制作したのですが…、
どうか折れずに完成しますように…。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか-2(火)  

今週はいよいよ鳥の制作です。

今回は、3年生以下は紙粘土、4年生以上は石粉粘土にしました。

先週作った巣に合う鳥はどんな鳥?
大きさは?形は?
手を動かしてイメージを広げながら制作していきます。


P1050205.jpgP1050207.jpg



この課題、最初は「親鳥&卵」にしようと考えていました。
でも、我が家の四十雀がせっせと青虫やクモを咥えて運んでくる画像を
皆に見せたり図鑑を見ていたら、皆ひなを作ることに。

殻から出てきたばかりのヒナや、青虫の取り合いをするヒナなど、
可愛らしい作品が出来てきています。
卵だけより、より生き生きとした場面設定でいいですね!



そうそう、我が家の庭の巣箱のシジュウカラ、先日の週末、
土日2日間に分けて無事に巣立ちました!
土曜の夕方に4羽、日曜の朝5羽の 合計9羽!
昨年の巣立ちの時と同じように、それはもう感激でした。

また追って画像などアップしますね。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか(金)  

金曜日クラスの鳥の巣制作です。


P1050160.jpgP1050158.jpg

制作に入る前に、皆でじーっくり鳥の巣について学んでいるので
巣を作りながら色んなイメージを膨らませているようです。
プラタナスの実や、ドングリの帽子、クルミの殻で飾りつけもしています。



後半クラスも、いつも通り楽しく盛り上がり。

P1050168.jpgP1050171.jpg

変わり種もいろいろ出来てます。
写真右のYくん(小4)は 細~い枝のみを大量に使って大きな巣を作りました。


P1050177.jpgP1050173.jpg

写真左のHちゃん(小5)は、背の高い筒型の巣。
写真右のTくん(小6)は、太い枝のみで屋根も付いた家型(?)。
鳥の巣図鑑にクモの巣を使って営巣する鳥が載っていたので、
グルーガンで蜘蛛の巣を張り巡らしてます。



ということで、たっくさんの鳥の巣が完成~!
狭い教室には到底置ききれないので、自宅に持って帰って保管…。
我が家のリビングは今、鳥の巣であふれています。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか(木)  

木曜クラス、前半は どの子も手が水で溶いたボンドでベッタベタ!
このクラスの子達、桜の絵の時もそうだったけど、
手に塗るのが好きなのかな?!
付いちゃったのではなく、必要以上に塗りたくってました(笑)。

P1050148.jpg

年中のHくんも、手を真っ白にしてベッタベタにしながら
カッコいい巣を作りました。
乾くとちゃ~んと透明になるからね、大丈夫だよ。



後半クラスは全員、カンナで削った木の皮(おがくず)を使いました。

P1050152.jpg

上の写真は真ん中にふわふわに入れたRちゃん(小1)。
他にも、小枝と組み合わせてまわりの部分に使った子もいました。

木の皮、他のクラスでも出したのですが、
1人が「いらない」と言うとそのクラス皆使わなかったり
木曜後半みたいに、1人が「使う」というと全員で取り合い奪い合いになったり。
影響しあってますねー。


他にも、Yくん(小1)は何と真ん中が仕切られていて、2部屋の巣!
斬新!工夫してるなぁ!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか(水)  

今日も朝から我が家の四十雀は大忙しです。
リビングダイニングから見えるので、
朝から四十雀の声を聴きながらの食事。贅沢ですなぁ。
本当に、鳥を飼っているような感覚になります。

四十雀については後日改めてご紹介したいと思います。



昨日(水曜)もたくさんの巣ができました。

P1050133.jpgP1050142.jpg


P1050144.jpg


巣が出来た後は、どんな鳥にするか、それぞれ図鑑や本をみて
研究したり、アイデアスケッチしてみたり。
空想の鳥でもいいから、素敵な鳥を作ってね。


そうそう、私が用意したのは小枝と ほんの少しの松ぼっくりなど。
他に、枯葉や松の葉や木の皮など、足したいものがあったら
持ってきてね~。







category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

鳥のすみか(火)  

アップが遅くなりました。

今週から3週ほどかけて「鳥のすみか」の制作に入ります!

春は、鳥たちにとって、営巣をし 卵を産み ヒナを巣立ちまで育てる
大切な時期です。

我が家の庭にも巣箱があるのですが、まさに今 四十雀が子育てをしていて、
親鳥が朝から晩までせっせと青虫や蜘蛛を運んできています。
親鳥の「ツツピー ツツピー」という声が一日中絶え間なく聞こえ、
ヒナたちの「チヨチヨ」という声も日に日に大きくなり
ここ数日中には巣立ちの時を迎える予定です。

そんなこともあって、私にとっても鳥の巣はタイムリー!
5月は鳥の巣&鳥の制作に取り掛かかりますよ~!


まずは鳥の巣についての研究。

P1050123.jpg

 鳥の巣の本があるのをご存知ですか?
 鈴木まもるさんという方が
 たくさんの鳥の巣の本を出されています。
 絵も美しくて以前から何度も見ていた本です。
 
 みなで本を見て、鳥の巣の形態について学びました。
 作る場所、形、材料など、とっても面白い!







まず今週は巣作りから。

枝P1050130.jpg

材料は、3/29のブログでも少し触れていますが、春休みに伊那で採取した小枝。
これだけの小枝を剪定ばさみで採取するのに4時間半くらいかかりましたよ。

写真右は、枝を取った林の中にあった、四十雀の去年の巣。本物。
これも観察したね。


ということで、やっと制作タイム~。

P1050122.jpg


今回はダンボールを台にして作っていくから基本的にお椀型。
枝の組み方が意外と難しく、意図せず大きくなったり広くなったり。
でも色んな巣のカタチがあってもいいよね。

6人6様の鳥の巣ができました。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0