fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

アルミホイル工作(金)  

金曜クラスのアルミホイル工作を紹介していきましょう。


この日は、Sちゃん(小1)の双子の妹ちゃんが3歳の誕生日とのこと。
Sちゃん、2人の妹ちゃんに素敵な冠とブレスレットのセットを作りました!

P1050053.jpgP1050058.jpg


P1050062.jpg

 お迎えに来てくれた妹ちゃん。
 お姉ちゃんからの素敵なプレゼントににっこにこ!
 写真、2人撮りたかったのですが…残念。

 ちなみに、Sちゃんと3歳の双子の妹ちゃんの間に
 年長さんの弟君もいて、Sちゃんは小1にして
 4人兄弟のお姉ちゃん!
 Sちゃん家族は、いつもとっても楽しそうにしていて、
 見ていて幸せな気分になります。





他にも力作ぞろいですよ。

P1050051.jpgP1050060.jpg

左はSくん(小1)の剣。本人作品の出来に大満足!
右はKちゃん(小2)。帽子とチョーカーも素敵。



後半クラスもこれまた面白い作品が出来上がりました。

P1050064.jpgP1050074.jpg

左はTくん(小4)のサソリ、羽が一枚取れた蛾、アンモナイト、ウツボ。
右はYEくん(小4)のブラキオサウルス。



そして、Tくん(小6)はスニーカー。

P1050078.jpgP1050077.jpg

そしたら もう3人も作りだし、くつ4足。
女の子たちはサンダルですって!



アルミホイル、触ったこともない子もいたけれど、
なかなか面白くて奥が深い材料でした。



スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

アルミホイル工作(木)  

木曜のアルミホイル工作も楽しかったですよ~。


P1040991.jpgP1050003.jpg

年中のYちゃんは、“するすると出して切る”のが楽しくて楽しくて!
一体いくつ作ったんだろうね。「くつったよ。」って言うのもかわい~♪


P1050005.jpg

 Rちゃん(小1)は、私が昨日作ったかごを
 応用して 素敵なかごをつくりました!
 
 ほかにも、カチューシャ、ブレスレッド、ス
 テッキなど、 女子グッズをたくさん作って
 かごに入れて帰りました。









後半クラスのYくん(小1)のカタツムリの親子も素敵!

P1050010.jpgP1050018.jpg



P1050019.jpg
 
 Sくん(小4)は、私が作っておいたコブラを
 見て 「あ、これ作る!」と。
 そして、鳥の卵を食べてお腹が膨れたように
 アレンジしました!
 たまご蛇って言うんだよね。










そのSくん。その後もいろいろ作っておりました。
これ いい!!

P1050023.jpgP1050033.jpg





category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

アルミホイル工作(水)  

水曜クラスのアルミホイル工作です。

前半の園児さんたち、最初はおっかなびっくり…。
ちょびっとずつしか出せません。
でもね、1回びろ~~んと長く出してあげたら、目がキラッ!
いろんなものをたくさん作りましたよ。

P10409611.jpgP1040966.jpg

Hくん(年中)は、長~いへびさんをたくさん作りました。
赤ちゃんへびさんのクネクネ具合がとっても上手!
最後は疲れて Hくんもへびさんになってゴロゴロ(笑)。

Nちゃん(年長)は集中してもくもくと制作。
輪っかの連なったものはモビールに。
その他、ステッキなどの女の子グッズも作りました。かわいい!



小学生さんたちも、色んな形に挑戦。

P1040974.jpgP1040972.jpg

塊にして動物などの立体物を作っていくか、
ひも状にして繋げたり編むようにして作っていくかの2通りありますが、
どちらも面白いものができます。



P1040984.jpgP1040979.jpg

左はHくん(小3)のネックレスと大きなメガネ。
右はSちゃん(小6)の蛇とトカゲ。



私も ちょろっと作ってみました。
結構難しい…。

P1040970.jpg




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

アルミホイル工作(火)  

アルミホイルを使っての工作です。

アルミホイルって、キラキラしていてヒラヒラしていて、
紙みたいだけど 丸めて自由な形も作れて粘土みたい。
立派な1つの作品(立体物)を作るのもよいですが、
あれこれやってみてアルミホイルという素材を楽しんでもらえるだけでもOK!


さて制作開始してみたら、切ったことない子もいて(男子とかね)、
まずそこから!ホイルを切るだけで悪戦苦闘!
ま、今回は大胆に手でちぎっても良いのですが。

セロテープではあまり上手くつかなかったり、
固く握り過ぎるそその後なかなか形にならないとか、
小さく作るほど難しくなっていくとか。
とにかく材料としてはなかなか難しく、みなホイルと格闘しました。

でもあまり口は出しませんよ~。
自分の手で感じて頭で考えて、自分で色んなことを発見してほしいから。


P1040924.jpgP1040925.jpg



そして、格闘しつつも素敵な作品が完成!

P1040937.jpgP1040935.jpg

左はNちゃん(小2)。 右はCちゃん(小1)。


これ、何?(笑)っていう作品の子もいたけど、それもOKだよ!!
1時間以上も アルミホイルという素材と向き合って、
きっと色んな気づきがあったんじゃないかな。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

このカタチ、なんのカタチ?(金)  

金曜クラスも楽しく終了しました~!


こどもの木は、絵よりも工作が好きな子が圧倒的に多く、
課題が絵とわかると「ええ~…」とテンション下がる子が多いのですが…、

この課題は最初に「ええ~…」と言った子達も
始めてみると「これ楽しい~!」とノリノリで描く子も多かったですね。



まずは前半クラス。


P1040886.jpgP1040889.jpg



P1040900.jpgP1040894.jpg


左はKちゃん(小2)の青い魚。人魚に囲まれてます。
右はSちゃん(小1)の チョウチョの好きな葉っぱ。
葉っぱもさることながら、樹がすごくいい!集中して一所懸命描いていました。




そして後半クラス。
何だかすご~く楽しそうじゃないですか?!

P1040904.jpgP1040905.jpgP1040906.jpg


P1040912.jpgP1040919.jpg

左はYEくん(小4)魚をくわえた水鳥。ちょっと複雑なカタチを上手く使いました。
右はTくん(小4)船底のジョーズ。このジョーズ、凄いワルな感じ!
船が欠けて船底のカケラが口の中に入ってます。



今回は一応一人2枚取り組んだのですが。面白くなって3枚描いた子、
1枚目に力を入れ過ぎて力尽きた子、など色々でした。


みんなのひらめき、アイデアは楽しくて面白くて素晴らしいね!


HPの作品の部屋に、ズラ~っと並べたいと思います。
追ってアップしますね。


category: 未分類

tb: 0   cm: 0

このカタチ、なんのカタチ?(木)  

木曜クラスの面白いカタチ、ご紹介します。


P1040845.jpgP1040842.jpg

左:Yちゃん(年中)うさぎちゃん まわりにニンジンやキャベツもあるよ。
右:RAちゃん(小1)お酒のボトル お椀に見えるという子が多い中、お酒のボトル!
  ご家庭のご様子がわかります(笑)!

今日の1年女子のお二人さんは、
「今日も散歩行こうよー、行かないのー?つまんないー!」とのこと。
でもって今日は、おいてあった割りばし鉄砲を見つけて、打ちまくってました。



後半クラスもそれぞれで面白い!

P1040855.jpg


P1040866.jpgP1040875.jpg


左:SBちゃん(小1)いちごのなる木 家族4人で木の下に。とっても暖かい絵です。
右:Yくん(小1)チューリップさいた  花瓶に見立ててお花を描きました。



P1040861.jpgP1040873.jpg

左:Sくん(小4)体の中 いろいろ溶けてるところだそう…
右:YKくん(小4)口の中 ビッグマックを食べようとしてるとこ。虫歯菌がいるね。


そんなこんなの木曜日でした。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

このカタチ、なんのカタチ?(水)  

水曜クラスもたくさんの面白いカタチが生まれました!

幼児さんには難しいかな、なんて思ったのですが、
幼児さんこそ こういうの、得意ですよね!
手に取ったら迷いないんです。

P1040801.jpgP1040803.jpg

左はSちゃん(年中)のチューリップ。
右はRくん(年長)のかんむり。かっこいい!



小学生クラスも、負けてませんよ~。

P1040828.jpgP1040810.jpg


左はHくん(小3)の扇風機。難しいカタチ、どうするかなと思っていたら、なるほど。
右はSちゃん(小6)子ライオンを2匹食べてお腹が膨れた蛇!! そうきたかー!


そしてお次は、これです。
6年Kちゃんの 3部作!

P1040812.jpgP1040835.jpg

左は赤ちゃんのパンツ!
右は、パンツの赤ちゃんがお年頃になった姿。ナイスバディ!!
これ、本当にたまたまのカタチです。
上手いこと結びつけたなぁ。

そして、そのお年頃の女の子がこんな海に行きました、という海。
さんごかぁ、素敵!

P1040827.jpg


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

このカタチ、なんのカタチ?(火)  

先週は“観て描く”絵を描きましたね。

今週は“想像して描く”絵です。


まずは私が不思議なカタチを いくつか切り抜いておきました。
それをジャンケンで勝った順から選びます。

手に取って見ていると、何のカタチに見えてくるかな?


イメージが固まった子から、画用紙の上に配置して貼り、絵に仕上げてきました。

P1040773.jpgP1040772.jpg

当然見えてくるものは人それぞれ!
私も「ほほう!」と感心しきり。


2枚目は、それぞれがヘンテコなカタチを切り抜いてそれを交換!
さて、どんなカタチがなんのカタチに見えたかな!?



P1040779.jpgP1040780.jpg

Cちゃん(小1)の花瓶に、Nちゃん(小2)はちょうちょ。


P1040790.jpgP1040794.jpg

Uくん(小2)は交通事故シーン…!Kちゃん(小5)は熱帯魚。


1人2枚ずつ描いたのですが、みんな本当に面白い!
HPの方で全作品を紹介したいと思います。

水~金クラスも、どんな作品が生まれるか、
子供たちの発想に乞うご期待!




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

桜の樹を描こう(金)  

金曜の前半クラスは、1~2年のクラスです。
昨年度からそのまま継続のYちゃんとRちゃん、
これまた今年 同じクラスになったとのことでした。


P1040742.jpgP1040750.jpg


P1040757.jpgP1040752.jpg

左:Sちゃん(小1)  右:Sくん(小1)
ともに 新一年生になり、幼児クラスからこのクラスへ移ってきました。
引き続き、わいわい楽しくやっていきましょう。




P1040760.jpg
 金曜後半、気付いたら4~6年だけの高学年クラス!
 
 気心知れたこの6人、仲が良くノリもよく、
 私もとーってもラクなクラスです(笑)。










P1040764.jpgP1040766.jpg

左:TMくん(小4)ツリーハウスがあって、毛虫もぶら下がっているという…。楽しい!
右:Hちゃん(小5)小さくちぎったお花紙をクシャクシャっとしてから貼りました。
  このやり方を思い付いた子がいて、皆それいい!と、5人がその手法を
  取り入れての制作でした。




P1040771.jpg
 
アルミホイルを丸めて、水をかけてくるくるすると感触が楽しいんだとか。
皆で水をかけてキャーキャー楽しんでました。
この子達も、何をやっても楽しめちゃう子たちです。


その後、終了時間の6:15になった途端、「鬼ごっこやろう~!」と
全員 教室を飛び出して行ってしまいました。



さて、第一週が終わりました。

生徒数も増えて、40名近くになってきました。
保護者のみなさん、私が色々と忘れてたり抜けてたりがあったら
遠慮なく突っこんでくださいね。


それでは今年度もよろしくお願いいたします。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

桜の樹を描こう(木)  

木曜前半クラスは、全員新しく入った子でスタート。
しかも、その内2人は もともとの知り合いじゃないのですが
偶然小学校でも同じクラスなんだって!

ということで、1年生女子2人、もの凄く盛り上がってました。
初回から女子パワー炸裂でございました。

P1040705.jpg

桜の樹を観に行ったんだけど…、一心不乱に花びら集め(笑)。
「これを絵に貼る!」と、ナイスな思いつきに思わず拍手!…したのも束の間、
帰る途中で「やっぱ いーらない。」と捨てておりました。



P1040707.jpgP1040711.jpg


一番小さい年中のYちゃんも頑張ったね!
一所懸命な姿がとーっても可愛かったよ。


昨日もでしたが、残った時間は絵の具遊び。
おててに絵の具を塗って、ぺったん!
1年女子のお二人は、手形にいろいろ描き加えて一枚の絵にしました。

P1040718.jpgP1040717.jpg


でもね、このクラスで何が一番盛り上がったって、
絵の具を塗った手を石けんで洗うこと!

「キャー、ピンクの泡!」「キャー、今度は水色の泡!」
もうね、手を洗うために絵の具を塗ってるような。
何度シンクを往復したことか。
その都度「先生見てよ~。」と本当に盛り上がってました。


何でも楽しいよね!
いっぱい色んな楽しいことを見つけていこうね。




さて、後半クラスです。

実はここにも偶然同じクラスになった1年女子が2人!
そして曜日移動があり、SくんとYKくん(共に4年男子)が出会ってしまった…。

P1040721.jpg

 いやはや、どんなクラスになるか
 乞うご期待です。

 写真撮っても、激しくて顔が写ってないし(笑)。











でもね、やるときはやります!
みんな、ぐいぐいと力強い樹が描けてるね。

P1040725.jpg


P1040731.jpgP1040737.jpg

左:Sちゃん(小1) 右:YKくん(小4)

このクラスでは、スタンプ・指・お花紙をミックスした子が多かったかな。
背景をパステルで淡い色に着色した子もいました。


P1040736.jpg

最後はやっぱり絵の具の手形。
男の子も入れて1年3人、色を混ぜてきれいな手形をたくさん作ってました。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

桜の樹を描こう(水)  

水曜前半クラスにも新しいお友達が入りました。
ちょっとドキドキ…、でも桜を見にお散歩に出て
すっかりリラックスした様子。

桜の樹の下にあるアリンコの巣に夢中で
桜の樹はぜんっぜん見てない様子だったけどね(笑)!


幼児クラスの子達は、桜の花びらを指で絵の具をつけて描きました。
最初は、小さいおてての小さな指先に恐る恐るつけてた絵の具も
どんどん大胆になり、お洋服にもお顔も…。
うんうん、いい感じ!

P1040665.jpgP1040674.jpg

素敵な桜の樹が描けましたね。

P1040675.jpgP1040678.jpg




小学生クラスは、若干の入れ替えがありましたが全員持ち上がりです。


P1040685.jpgP1040690.jpg

↑すごい跳躍を見せてるのは、Kちゃん(小6)。

幹・枝は、前日同様オイルパステルの茶色以外の混色で。
みんな、深~いいい感じの枝の色になってます。

P1040697.jpgP1040704.jpg

上左はHくん(小3)。緩衝材をスタンプにして花びらを。
上右はKくん(小4)。背景をブルーにしたら、また印象が変わってとてもいい感じ。
それぞれの工夫が素敵。


水曜クラスも一年盛り上げていきましょう。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

桜の樹を描こう(火)  

新年度がスタートしました!
今年は火曜クラスも増設し、ますますパワーアップしていきます。
よろしくお願いいたします。


さて、初の火曜クラスは、昨年度から引き続きで曜日を変えた子3名と
新しく入った子3名でのスタートです。
曜日(メンバー)によって、クラスの雰囲気はさまざま。
この6人が一体どんなクラスを作っていくのか、とても楽しみです!


一回目の課題は、桜の樹を描きます。
この時期、この週でしか描けない旬の課題ですね~。

ということで、教室近くにある見事なソメイヨシノを観にお散歩に行きました。
まだまだたくさん咲いていて、きれいだったね~。

ソメイヨシノの近くに生えていた、小さめですがもう少し色の濃い目の桜の前で。

P1040632.jpg

ふなっし~! と叫んでジャンプするこども達。
早速6名で盛り上がってます。



教室に帰って桜を描きました。

幹・枝はオイルパステルで。
しかも茶色を使わずに沢山の色を混色して塗りましたよ。
赤、青、黄の3原色を混ぜると茶色になるもんね。
それぞれ複雑な色合いの素敵な枝っぷり。

P1040645.jpgP1040637.jpg



花部分は、絵の具で描いた子、お花紙を貼った子などいました。

P1040654.jpgP1040650.jpg


同じ桜の樹を観ても、出来上がる作品は全く別もの。
それぞれの感じ方、表現の仕方が異なっていて、
これこそがその子らしさなんだと思います。

今年も、一人一人の“らしさ”を大切に、楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。






category: 制作風景

tb: 0   cm: 0