鬼のおきあがりこぼし(木) 
2014/01/31 Fri. 11:13 [edit]
今日もインフルエンザ等で欠席がいて、
少ない人数での制作でした。


年長のSくんの鬼は、角が2本。
表情もとっても鬼らしくていい!
割りばし鉄砲を2つ持って「二刀流~!」と退治していました。

小学生クラスもそれぞれの“らしい鬼”が完成~。

その後、実は割りばし鉄砲を作ったことがなく、作りたいとのこと。
「じゃあ、現物を見て同じように作ってごらん。」というと
「先生、作り方教えてよ~。」との声。
「わかんないよ~。教えてよ~。」と。
でもね、材料は割り箸と輪ゴムだけ。ここにたくさんある。
現物もあるから、寸法なんかも見ながらできる。
「見よう見まねで何とかして同じものを作ってごらん。」というと
しぶしぶ作り始めた子たち。
どっちを先に留めたらいいか、どの位きつく巻いたらいいか等々、
色々考えながら、何とか割り箸鉄砲が完成しました!
試し打ちをして更に改善したりして、自分のお手製鉄砲が完成です。
こういうこと、とっても大事です。
満足げに、鬼と一緒に持って帰ったこども達でした。
少ない人数での制作でした。


年長のSくんの鬼は、角が2本。
表情もとっても鬼らしくていい!
割りばし鉄砲を2つ持って「二刀流~!」と退治していました。

小学生クラスもそれぞれの“らしい鬼”が完成~。

その後、実は割りばし鉄砲を作ったことがなく、作りたいとのこと。
「じゃあ、現物を見て同じように作ってごらん。」というと
「先生、作り方教えてよ~。」との声。
「わかんないよ~。教えてよ~。」と。
でもね、材料は割り箸と輪ゴムだけ。ここにたくさんある。
現物もあるから、寸法なんかも見ながらできる。
「見よう見まねで何とかして同じものを作ってごらん。」というと
しぶしぶ作り始めた子たち。
どっちを先に留めたらいいか、どの位きつく巻いたらいいか等々、
色々考えながら、何とか割り箸鉄砲が完成しました!
試し打ちをして更に改善したりして、自分のお手製鉄砲が完成です。
こういうこと、とっても大事です。
満足げに、鬼と一緒に持って帰ったこども達でした。
スポンサーサイト
category: 制作風景
鬼のおきあがりこぼし(水) 
2014/01/30 Thu. 10:28 [edit]
こどもの木のある学区の小学校は、インフルエンザの大流行で
火・水の2日間、25クラス中18クラスが学級閉鎖という
異常事態でした。
近隣の小学校はここまでではない様ですが…
皆さま、くれぐれもお気を付け下さいね。
こどもの木は通常通り行いますが、今週はお休みするという連絡も
既に何人かからいただいています。
今週は元気な生徒さんも全員マスク着用ですよ~。
さて、今週の課題ですが
節分が近いということで 鬼の起き上がりこぼしを作ります。
ガチャのケースと紙コップを使って作りました。

鬼のこわ~い顔を作ろうね。
キバを生やしちゃおうか!
髪の毛はどうしようか! 金棒は持たせようか!


表情がすごくいいですね~!
色んな鬼がいて、楽しい!!
出来た後は、割り箸鉄砲で狙い撃ち!
盛り上がったね~。
右下は、何故が寝て打つKくん。


ゴムが当たると、ちゃ~んとゆらゆら揺れてくれます。
でもいくら倒しても倒れない!
起き上がりこぼしは、七転び八起きの意味もある縁起物ですが…、
今回モチーフを鬼にして良かったんだろうか。。。
まあいっか。
火・水の2日間、25クラス中18クラスが学級閉鎖という
異常事態でした。
近隣の小学校はここまでではない様ですが…
皆さま、くれぐれもお気を付け下さいね。
こどもの木は通常通り行いますが、今週はお休みするという連絡も
既に何人かからいただいています。
今週は元気な生徒さんも全員マスク着用ですよ~。
さて、今週の課題ですが
節分が近いということで 鬼の起き上がりこぼしを作ります。
ガチャのケースと紙コップを使って作りました。

鬼のこわ~い顔を作ろうね。
キバを生やしちゃおうか!
髪の毛はどうしようか! 金棒は持たせようか!


表情がすごくいいですね~!
色んな鬼がいて、楽しい!!
出来た後は、割り箸鉄砲で狙い撃ち!
盛り上がったね~。
右下は、何故が寝て打つKくん。


ゴムが当たると、ちゃ~んとゆらゆら揺れてくれます。
でもいくら倒しても倒れない!
起き上がりこぼしは、七転び八起きの意味もある縁起物ですが…、
今回モチーフを鬼にして良かったんだろうか。。。
まあいっか。
category: 制作風景
「みんなに みてほしい しぜん」-2(金) 
2014/01/25 Sat. 09:41 [edit]
金曜クラスの完成した絵のご紹介です。
それぞれの子が、それぞれの思いを乗せて描きました。




ところで。
この辺りの学校でも、インフルエンザが流行り始めたようです。
木曜から、ここの学区の小学校でも学級閉鎖が出ています。
今日は、こどもの木も インフルや発熱などで2名欠席でした。
皆さん 手洗いうがいをしっかりして、気をつけましょうね!
それぞれの子が、それぞれの思いを乗せて描きました。




ところで。
この辺りの学校でも、インフルエンザが流行り始めたようです。
木曜から、ここの学区の小学校でも学級閉鎖が出ています。
今日は、こどもの木も インフルや発熱などで2名欠席でした。
皆さん 手洗いうがいをしっかりして、気をつけましょうね!
category: 制作風景
「みんなに みてほしい しぜん」-2(水) 
2014/01/23 Thu. 12:30 [edit]
今週は、コンクール応募のために描いている
「みんなにみてほしいしぜん」2回目です。
それぞれの素敵な絵が完成しています。


幼児クラスでは、描き終わった子は「雪景色の絵」です。
去年はゆきだるまを描いたけれど、今年は雪の結晶の本を
みんなで見てから描きました。


黒画用紙に黒や他の色で描いてから、白絵の具で塗ると…


こ~んな素敵な雪景色の絵になりました!
さらにさらに時間が余った子は、切り絵で作る雪の結晶。


このところ、天気予報で雪と出ても何度も不発に終わっていて、
今年はいまだ 雪景色を見ていません。
雪が恋しい子供たちは期待を込めて、結晶を作って盛り上がりました!
小学生クラスもほとんどの子が絵を完成させました。
みずみずしい感じに仕上がったと思います。


帰り際。
お迎えに来たお母さんが、発見。
なんとシューズが6人6色!
戦隊か!?
思わず丸く置いちゃいました(笑)。

「みんなにみてほしいしぜん」2回目です。
それぞれの素敵な絵が完成しています。


幼児クラスでは、描き終わった子は「雪景色の絵」です。
去年はゆきだるまを描いたけれど、今年は雪の結晶の本を
みんなで見てから描きました。


黒画用紙に黒や他の色で描いてから、白絵の具で塗ると…


こ~んな素敵な雪景色の絵になりました!
さらにさらに時間が余った子は、切り絵で作る雪の結晶。


このところ、天気予報で雪と出ても何度も不発に終わっていて、
今年はいまだ 雪景色を見ていません。
雪が恋しい子供たちは期待を込めて、結晶を作って盛り上がりました!
小学生クラスもほとんどの子が絵を完成させました。
みずみずしい感じに仕上がったと思います。


帰り際。
お迎えに来たお母さんが、発見。
なんとシューズが6人6色!
戦隊か!?
思わず丸く置いちゃいました(笑)。

category: 制作風景
「みんなに みてほしい しぜん」(金) 
2014/01/19 Sun. 17:08 [edit]
金曜日も、前半クラス・後半クラスともじっくり絵に取り組みました。
前半クラスは、男の子3人とも山の絵!
富士山が2人に、槍ヶ岳が1人。
こどもの木、ここのところ何故か富士山が流行ってます。


後半クラスは、生き物系と植物系。
チーター、ガラパゴスゾウガメ、スコティッシュフォールド、コブラ、
そして、チューリップ畑に屋久杉です。
それぞれ時間いっぱい使って一生懸命描いていました。


前半クラスは、男の子3人とも山の絵!
富士山が2人に、槍ヶ岳が1人。
こどもの木、ここのところ何故か富士山が流行ってます。


後半クラスは、生き物系と植物系。
チーター、ガラパゴスゾウガメ、スコティッシュフォールド、コブラ、
そして、チューリップ畑に屋久杉です。
それぞれ時間いっぱい使って一生懸命描いていました。


category: 制作風景
「みんなに みてほしい しぜん」(木) 
2014/01/17 Fri. 10:21 [edit]
木曜クラスの様子です。
前半、Sくん(年長)が描いているのは、
「夜にテントウ虫を食べようとしているコウモリ」。

男の子の絵って、恐竜やサメなどの怖い系の生き物が
何か獲物を狙ったり食べてるところ、多いですね~。
女の子はあまりそういう絵は描きません。
男の子の本能ですよね。
後半クラスは、写真を撮り忘れましたが…、
描いてる題材としては、植物が多いです。
ひまわり、キンモクセイ、たけのこ、などなど。
来週をお楽しみに。
前半、Sくん(年長)が描いているのは、
「夜にテントウ虫を食べようとしているコウモリ」。

男の子の絵って、恐竜やサメなどの怖い系の生き物が
何か獲物を狙ったり食べてるところ、多いですね~。
女の子はあまりそういう絵は描きません。
男の子の本能ですよね。
後半クラスは、写真を撮り忘れましたが…、
描いてる題材としては、植物が多いです。
ひまわり、キンモクセイ、たけのこ、などなど。
来週をお楽しみに。
category: 制作風景
「みんなに みてほしい しぜん」(水) 
2014/01/16 Thu. 10:51 [edit]
昨年に引き続き、
「ブリジストンこどもエコ絵画コンクール」に応募するための絵を
描きました。
テーマは「みんなに みてほしい しぜん」。
身近な自然や生き物・景色など、全国のみんなに伝えたい絵を描きます。
お気に入りの風景の写真や図鑑など、
家から持ってきてくれた子がたくさんいました。
富士山、南アルプスの山々、渓流などの風景画から、
ウサギ、ペンギン、ウミウシ、鳥(名前忘れた)などの生き物まで
色々な絵に取り組んでいます。


来週完成まで持っていきたいと思います。
「ブリジストンこどもエコ絵画コンクール」に応募するための絵を
描きました。
テーマは「みんなに みてほしい しぜん」。
身近な自然や生き物・景色など、全国のみんなに伝えたい絵を描きます。
お気に入りの風景の写真や図鑑など、
家から持ってきてくれた子がたくさんいました。
富士山、南アルプスの山々、渓流などの風景画から、
ウサギ、ペンギン、ウミウシ、鳥(名前忘れた)などの生き物まで
色々な絵に取り組んでいます。


来週完成まで持っていきたいと思います。
category: 制作風景
どんど焼き 2014 
2014/01/16 Thu. 10:13 [edit]
この前の3連休の中日、近くの神社のどんど焼きに行ってきました。
去年もどんど焼きのことをブログに書きましたね。
早いもので、あれからあっという間の一年。
今年も家族で行ってきました。
点火するとあっという間に火が燃え上がり、


達磨さんたちが…


火が落ち着いてきて 消防の方がならしてくれた後は、
お団子です。


今年も無病息災を祈りながら
あつあつお団子をいただいてきました。
今年も良い一年になりますように。
去年もどんど焼きのことをブログに書きましたね。
早いもので、あれからあっという間の一年。
今年も家族で行ってきました。
点火するとあっという間に火が燃え上がり、


達磨さんたちが…


火が落ち着いてきて 消防の方がならしてくれた後は、
お団子です。


今年も無病息災を祈りながら
あつあつお団子をいただいてきました。
今年も良い一年になりますように。
category: その他いろんなこと
描き初めのカレンダー(金) 
2014/01/13 Mon. 15:36 [edit]
金曜クラスも、皆元気な顔を見せてくれました!
前半クラスの作品です。
馬って結構難しいけれど、たてがみがなびいた動きのある馬がよく描けたね。


後半クラスの子達は、自由な発想がいつも素晴らしい!


馬じゃなくて…、
上左は、Mくん(小3)の ユニコーン!
(因みにもう1つはピラニア。)
上右は、Hちゃん(小4)の ペガサス!
凄く素敵!

左はTくん(小5)。
赤い馬は三国志に出て来る
“赤兎馬(せきとば)”という名馬だって。
脚が速くて一日に千里走るらしい。

墨で描いたら 勢いがあって味があって
とても素敵なカレンダーが出来たと思います。
カレンダーを見ながら、今年も皆が楽しい一年を過ごせますように。
みんなの作品をHPへアップしましたのでぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → 描き初めのカレンダー
前半クラスの作品です。
馬って結構難しいけれど、たてがみがなびいた動きのある馬がよく描けたね。


後半クラスの子達は、自由な発想がいつも素晴らしい!


馬じゃなくて…、
上左は、Mくん(小3)の ユニコーン!
(因みにもう1つはピラニア。)
上右は、Hちゃん(小4)の ペガサス!
凄く素敵!

左はTくん(小5)。
赤い馬は三国志に出て来る
“赤兎馬(せきとば)”という名馬だって。
脚が速くて一日に千里走るらしい。

墨で描いたら 勢いがあって味があって
とても素敵なカレンダーが出来たと思います。
カレンダーを見ながら、今年も皆が楽しい一年を過ごせますように。
みんなの作品をHPへアップしましたのでぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → 描き初めのカレンダー
category: 制作風景
描き初めのカレンダー(木) 
2014/01/10 Fri. 09:55 [edit]
木曜クラスも、みんな元気に制作しました。
それでは早速、カレンダーを紹介します。


上左のSくん(年長)。
左が馬で、右はステゴザウルスを食べてるアロサウルスの絵。
血がしたたってます…。


上右は、馬の絵がうまく描けて「どや顔」のYくん(小3)。
それぞれ一年間 おうちに飾ってね!
それでは早速、カレンダーを紹介します。


上左のSくん(年長)。
左が馬で、右はステゴザウルスを食べてるアロサウルスの絵。
血がしたたってます…。


上右は、馬の絵がうまく描けて「どや顔」のYくん(小3)。
それぞれ一年間 おうちに飾ってね!
category: 制作風景
描き初めのカレンダー(水) 
2014/01/09 Thu. 11:11 [edit]
年明け一回目は、描き初めをしてカレンダーを作りました。
まずは描き初め。
去年は大きな長い書道用紙に蛇を描いたけれど、
ことしは半紙の半分サイズを1人2枚ずつ。
できれば一枚が馬、もう1枚は自由画で、絵の具で着色もします。
墨で描く絵、やっぱいいね~。
にじんだりかすれたり。
色も付けたら、生き生きとした絵になりました。
予め印刷しておいた月別のカレンダーを12個分切り抜きます。
四つ切り1枚にしても良し、八つ切り2枚にしても良し。
自分で大きさ・色を選んで、自由にレイアウトして貼りつけました。
幼児クラスの皆は、12か月分切るところから大仕事!
チョキチョキとよく頑張ったね。
描き初めもとーっても素敵です。



小学生も同じ手順で制作。
今日のメンバーは、6人中4人が富士山を描きました。
富士山大人気!


最初、全員四つ切りで制作しようと思ったのですが、
こどもの木には兄弟で通ってくれてる子が4組います。
作ったカレンダーはぜひ一年間飾ってほしいのですが、
四つ切り×2枚が 一年間おうちの壁を占めるのはちょっとつらいかなぁと、
八つ切りも用意しました。
実はうちがそうなので(笑)。
ということで、ぜひぜひお子さんのカレンダーを
一年間飾ってほしいと思います。
まずは描き初め。
去年は大きな長い書道用紙に蛇を描いたけれど、
ことしは半紙の半分サイズを1人2枚ずつ。
できれば一枚が馬、もう1枚は自由画で、絵の具で着色もします。
墨で描く絵、やっぱいいね~。
にじんだりかすれたり。
色も付けたら、生き生きとした絵になりました。
予め印刷しておいた月別のカレンダーを12個分切り抜きます。
四つ切り1枚にしても良し、八つ切り2枚にしても良し。
自分で大きさ・色を選んで、自由にレイアウトして貼りつけました。
幼児クラスの皆は、12か月分切るところから大仕事!
チョキチョキとよく頑張ったね。
描き初めもとーっても素敵です。



小学生も同じ手順で制作。
今日のメンバーは、6人中4人が富士山を描きました。
富士山大人気!


最初、全員四つ切りで制作しようと思ったのですが、
こどもの木には兄弟で通ってくれてる子が4組います。
作ったカレンダーはぜひ一年間飾ってほしいのですが、
四つ切り×2枚が 一年間おうちの壁を占めるのはちょっとつらいかなぁと、
八つ切りも用意しました。
実はうちがそうなので(笑)。
ということで、ぜひぜひお子さんのカレンダーを
一年間飾ってほしいと思います。
category: 制作風景
あけましておめでとうございます 
2014/01/07 Tue. 14:40 [edit]
あけましておめでとうございます。
…と言っても、もう1月7日。
新年が明けて一週間も経ってしまいました。
今年は「こどもの木」も3年目に入ります。
お陰様で個性豊かな楽しい仲間たちがたくさん増えて、
教室の時間はいつも熱気にあふれています。
私も初心を忘れずに ますます子供たちの創造力を伸ばすお手伝いを
していきたいと思います。

写真は、1月3日に お正月を過ごした信州伊那からの帰り道に撮った富士山。
朝7時ころです。
この後 雲が一気に上がってきて頭まで隠れてしまいましたが
一瞬でも見れて良かったです。
さて、明日から教室がまた始まります。
今年も一年どうぞよろしくお願いいたします。
…と言っても、もう1月7日。
新年が明けて一週間も経ってしまいました。
今年は「こどもの木」も3年目に入ります。
お陰様で個性豊かな楽しい仲間たちがたくさん増えて、
教室の時間はいつも熱気にあふれています。
私も初心を忘れずに ますます子供たちの創造力を伸ばすお手伝いを
していきたいと思います。

写真は、1月3日に お正月を過ごした信州伊那からの帰り道に撮った富士山。
朝7時ころです。
この後 雲が一気に上がってきて頭まで隠れてしまいましたが
一瞬でも見れて良かったです。
さて、明日から教室がまた始まります。
今年も一年どうぞよろしくお願いいたします。
category: その他いろんなこと
| h o m e |