消しゴムはんこの年賀状(水) 
2013/12/12 Thu. 09:35 [edit]
年賀状作りに挑戦です。
版画にもいろいろありますが、今回は幼児さん達はスチレン版画、
小学生は彫刻刀を使って消しゴムはんこです。
制作風景の写真、バタバタしてて撮れませんでした~!
作品のみのご紹介です。
まずはスチレン版画から。
スチレンボート(お肉などが入ってる発泡トレー)に、鉛筆やボールペンで絵を描いて
線を凹状態にして、インクを載せてすります。
力もいらず小さい子でも簡単に素敵な版画ができます。
どうですか?味があっていいでしょう~~?


小学生は消しゴムはんこの作成です。
低学年は彫刻刀を使うのは初めての子もいましたが、ちゃんと約束事を伝えて
少し練習してから彫りました。
木ではなくゴムなので、こちらもそう力もいらず、みんな上手でした!




版画、いいですね~!
木・金クラスの作品も楽しみです。
そして!
Yちゃんのお母さんから、教室に飾ってくださいとプレゼントを頂きました。
「クリスマスツリーかな~。」なんて思って開けたら…びっくり!!
シロフクロウ!!

素敵!すっごい興奮してしまいました!
フクロウって、縁起がいいんですよね。
「不苦労」「福来郎」「福老」「福路」なんて語呂合わせがあります。
また、「森の賢者」とも言われます。
ギリシャ神話やローマ神話にも出てきて「知恵の神様」「文芸の神様」と
言われるそう。
更に、夜目が効くので「先を見通し未来を切り開く」と言われるそうです。
これはもう教室の守り神として、これからずっと皆を見守っていって
もらおうと思います。
Yちゃんのお母さん、有難うございました。
版画にもいろいろありますが、今回は幼児さん達はスチレン版画、
小学生は彫刻刀を使って消しゴムはんこです。
制作風景の写真、バタバタしてて撮れませんでした~!
作品のみのご紹介です。
まずはスチレン版画から。
スチレンボート(お肉などが入ってる発泡トレー)に、鉛筆やボールペンで絵を描いて
線を凹状態にして、インクを載せてすります。
力もいらず小さい子でも簡単に素敵な版画ができます。
どうですか?味があっていいでしょう~~?


小学生は消しゴムはんこの作成です。
低学年は彫刻刀を使うのは初めての子もいましたが、ちゃんと約束事を伝えて
少し練習してから彫りました。
木ではなくゴムなので、こちらもそう力もいらず、みんな上手でした!




版画、いいですね~!
木・金クラスの作品も楽しみです。
そして!
Yちゃんのお母さんから、教室に飾ってくださいとプレゼントを頂きました。
「クリスマスツリーかな~。」なんて思って開けたら…びっくり!!
シロフクロウ!!

素敵!すっごい興奮してしまいました!
フクロウって、縁起がいいんですよね。
「不苦労」「福来郎」「福老」「福路」なんて語呂合わせがあります。
また、「森の賢者」とも言われます。
ギリシャ神話やローマ神話にも出てきて「知恵の神様」「文芸の神様」と
言われるそう。
更に、夜目が効くので「先を見通し未来を切り開く」と言われるそうです。
これはもう教室の守り神として、これからずっと皆を見守っていって
もらおうと思います。
Yちゃんのお母さん、有難うございました。
スポンサーサイト
category: 制作風景
| h o m e |