おかしのおうち(金) 
2013/12/25 Wed. 16:02 [edit]
おかしのおうち、前半の低学年クラスは
殆どの子が初めて。
テンション高いものの、真剣です。





後半クラスは、昨年に続き2回目の子と、3回目の子も。
もう慣れたもので、和気あいあいと。





左はTくん(小3)。なんと「不死鳥」と書いてあります。
一昨年からこの制作を初めて、私も3年間で沢山のおうちを見てきましたが
新たなパターンでした!
みんなの作品をHPへアップしましたのでぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → おかしのおうち
さて、これで今年の通常教室は終了です。
みなさん、良いクリスマス&年末年始をお過ごしくださいね。
そして1月第2週に元気にお会いしましょう!
追ってイベントのご報告もしたいと思います。
殆どの子が初めて。
テンション高いものの、真剣です。





後半クラスは、昨年に続き2回目の子と、3回目の子も。
もう慣れたもので、和気あいあいと。





左はTくん(小3)。なんと「不死鳥」と書いてあります。
一昨年からこの制作を初めて、私も3年間で沢山のおうちを見てきましたが
新たなパターンでした!
みんなの作品をHPへアップしましたのでぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → おかしのおうち
さて、これで今年の通常教室は終了です。
みなさん、良いクリスマス&年末年始をお過ごしくださいね。
そして1月第2週に元気にお会いしましょう!
追ってイベントのご報告もしたいと思います。
スポンサーサイト
category: 制作風景
おかしのおうち(木) 
2013/12/25 Wed. 15:40 [edit]
ブログの更新が随分遅れていてすみません!
先週の通常クラスでの「おかしのおうち」です。
写真でどんどんご紹介していきます。
みんな笑顔がはじけてます。楽しそう!
通称“食べれるボンド”(アイシング)を、舐める舐める。
案の定 最後は気持ち悪くなりかけてました(笑)。


おうちも色んなタイプがあります。



下の画像は、Mくん(小6)。
バルコニーがあるのがわかるでしょうか?
プリッツで支えてます。 さすが!
画像を拡大して見てくださいね。


先週の通常クラスでの「おかしのおうち」です。
写真でどんどんご紹介していきます。
みんな笑顔がはじけてます。楽しそう!
通称“食べれるボンド”(アイシング)を、舐める舐める。
案の定 最後は気持ち悪くなりかけてました(笑)。


おうちも色んなタイプがあります。



下の画像は、Mくん(小6)。
バルコニーがあるのがわかるでしょうか?
プリッツで支えてます。 さすが!
画像を拡大して見てくださいね。


category: 制作風景
おかしのおうち(水) 
2013/12/19 Thu. 11:01 [edit]
皆の待っていた「おかしのおうち」です!
子供たちも先週からとっても楽しみにしていてくれた様子。
昨年と同じ課題、今年はやめようと思っていたのですが
クリスマスが近づくに連れ何人もの子からリクエストがあり、
今年も教室の課題としてやることにしました。
あま~い香りいっぱいの教室に入ってくるなり、
子供たちの目はキラキラ! うわ~って!
「つまみ食い無しよ~、最後までがまんがまん!」と言いながらの制作。
でも手についたアイシングをペロッとしてうっとりする子多数(笑)。





今年初めての年中さんも、2回目の年長さんも、
とーっても素敵な 世界にひとつのおうちが出来上がりました。
小学生クラスは、殆どの子が昨年に続き2回目です。
一昨年、まだ教室立ち上げ前でしたがイベントとしてやったこともあり、
3回目という子も。





みんな、同じ課題でも全然飽きないんだって。
私は昨年の作品を皆覚えているので、
同じ課題をやると昨年との比較ができて面白いです。
もちろん性格も個性もそれぞれ現れているし、成長したな~って思います。
最後は、お菓子とお茶でおやつタイム!
みんな製作中は我慢したもんね~。幸せそうにほうばっていました。
来週から冬休みに入ります。
水曜クラスの皆さん、来年また元気にお会いしましょう!
良いお年を!
子供たちも先週からとっても楽しみにしていてくれた様子。
昨年と同じ課題、今年はやめようと思っていたのですが
クリスマスが近づくに連れ何人もの子からリクエストがあり、
今年も教室の課題としてやることにしました。
あま~い香りいっぱいの教室に入ってくるなり、
子供たちの目はキラキラ! うわ~って!
「つまみ食い無しよ~、最後までがまんがまん!」と言いながらの制作。
でも手についたアイシングをペロッとしてうっとりする子多数(笑)。





今年初めての年中さんも、2回目の年長さんも、
とーっても素敵な 世界にひとつのおうちが出来上がりました。
小学生クラスは、殆どの子が昨年に続き2回目です。
一昨年、まだ教室立ち上げ前でしたがイベントとしてやったこともあり、
3回目という子も。





みんな、同じ課題でも全然飽きないんだって。
私は昨年の作品を皆覚えているので、
同じ課題をやると昨年との比較ができて面白いです。
もちろん性格も個性もそれぞれ現れているし、成長したな~って思います。
最後は、お菓子とお茶でおやつタイム!
みんな製作中は我慢したもんね~。幸せそうにほうばっていました。
来週から冬休みに入ります。
水曜クラスの皆さん、来年また元気にお会いしましょう!
良いお年を!
category: 制作風景
お絵かきコンクール・入賞! 
2013/12/17 Tue. 10:16 [edit]
11月に描いた「大好きなもの」というテーマの絵。
コンクールに応募したのですが昨日発表があり、
こどもの木から3名の子が入賞しました!
早速 作品をご紹介します。
■入賞 「まほうのしゃぼん玉」 Rちゃん(年長)

Rちゃんは前回に引き続いての入賞です。
今回もとても楽しそうな、思わず微笑んでしまうような素敵な絵ですね。
『カラフルで綺麗なシャボン玉は掴んでも割れないのでしょうか?
こんなシャボン玉を飛ばして遊んでみたいです。』という評を頂きました。
■特別賞 「樹液をすうカブトムシ」 YEくん(小3)

この賞は『技術の高い作品や、細かな描写に優れている作品に贈られる』そうです。
カブトムシが力強く描かれていますね。
■佳作 「夜を走る青と緑の新幹線」 Sくん(小2)

Sくんも本当に電車好き!
好きなものには気持ちがこもりますね!
コンクールの公式サイトには、他にも受賞した素晴らしい作品が
たくさん掲載されています。ぜひご覧下さい。
→ Grimmお絵かきコンクール
Rちゃん、Yくん、Sくん、おめでとう!!
コンクールに応募したのですが昨日発表があり、
こどもの木から3名の子が入賞しました!
早速 作品をご紹介します。
■入賞 「まほうのしゃぼん玉」 Rちゃん(年長)

Rちゃんは前回に引き続いての入賞です。
今回もとても楽しそうな、思わず微笑んでしまうような素敵な絵ですね。
『カラフルで綺麗なシャボン玉は掴んでも割れないのでしょうか?
こんなシャボン玉を飛ばして遊んでみたいです。』という評を頂きました。
■特別賞 「樹液をすうカブトムシ」 YEくん(小3)

この賞は『技術の高い作品や、細かな描写に優れている作品に贈られる』そうです。
カブトムシが力強く描かれていますね。
■佳作 「夜を走る青と緑の新幹線」 Sくん(小2)

Sくんも本当に電車好き!
好きなものには気持ちがこもりますね!
コンクールの公式サイトには、他にも受賞した素晴らしい作品が
たくさん掲載されています。ぜひご覧下さい。
→ Grimmお絵かきコンクール
Rちゃん、Yくん、Sくん、おめでとう!!
category: コンクール、作品展など
消しゴムはんこの年賀状(金) 
2013/12/14 Sat. 10:04 [edit]
消しゴムはんこ、今日も子供達はわ~っと興味津々で
喰い付きよく(笑)スタート。
前半クラスの皆は苦労したね~。
彫刻刀で彫るの、なかなか難しかったね。
でも出来てみればそれも味!
版画は、多少の線の太い細いや、形のゆがみ、
インクのかすれ・汚れもいい味になるもんね。


いつも仲良しのYちゃんとRちゃん(1年)は、
なんと今日はお揃いのお洋服。しかも髪型も一緒!

後半クラスの子達は、ほとんどの子が2版ずつ作りました。
更に「家に帰ったら材料買ってきてもっと作ろう~っと!」という声も。
このクラスは、制作意欲にあふれた子の集まりです!


みんなの作品をHPへアップしましたのでぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → 消しゴムはんこの年賀状
水曜にいただいたシロフクロウ、
木曜の子にも金曜の子にも大好評でした!
喰い付きよく(笑)スタート。
前半クラスの皆は苦労したね~。
彫刻刀で彫るの、なかなか難しかったね。
でも出来てみればそれも味!
版画は、多少の線の太い細いや、形のゆがみ、
インクのかすれ・汚れもいい味になるもんね。


いつも仲良しのYちゃんとRちゃん(1年)は、
なんと今日はお揃いのお洋服。しかも髪型も一緒!

後半クラスの子達は、ほとんどの子が2版ずつ作りました。
更に「家に帰ったら材料買ってきてもっと作ろう~っと!」という声も。
このクラスは、制作意欲にあふれた子の集まりです!


みんなの作品をHPへアップしましたのでぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → 消しゴムはんこの年賀状
水曜にいただいたシロフクロウ、
木曜の子にも金曜の子にも大好評でした!
category: 制作風景
消しゴムはんこの年賀状(木) 
2013/12/13 Fri. 10:24 [edit]
木曜クラスも素敵な作品が出来ました。


左は 振替できたSちゃん(年中)。
スチレンに描くのは力がいらないのですが、加減が難しいところ。
点描画の要領でプスプスと穴を開けて描き進みました。
根気よく頑張りましたよ。
右は Aちゃん(1年)。「あけおめ」 今時の子ですね~。


上は二つとも男の子の作品。
子供達、「これって本当に出せるんですか?」「お友達にも?」
「もちろん!」の答えに「やったー!」と喜んでいました。


左は 振替できたSちゃん(年中)。
スチレンに描くのは力がいらないのですが、加減が難しいところ。
点描画の要領でプスプスと穴を開けて描き進みました。
根気よく頑張りましたよ。
右は Aちゃん(1年)。「あけおめ」 今時の子ですね~。


上は二つとも男の子の作品。
子供達、「これって本当に出せるんですか?」「お友達にも?」
「もちろん!」の答えに「やったー!」と喜んでいました。
category: 制作風景
消しゴムはんこの年賀状(水) 
2013/12/12 Thu. 09:35 [edit]
年賀状作りに挑戦です。
版画にもいろいろありますが、今回は幼児さん達はスチレン版画、
小学生は彫刻刀を使って消しゴムはんこです。
制作風景の写真、バタバタしてて撮れませんでした~!
作品のみのご紹介です。
まずはスチレン版画から。
スチレンボート(お肉などが入ってる発泡トレー)に、鉛筆やボールペンで絵を描いて
線を凹状態にして、インクを載せてすります。
力もいらず小さい子でも簡単に素敵な版画ができます。
どうですか?味があっていいでしょう~~?


小学生は消しゴムはんこの作成です。
低学年は彫刻刀を使うのは初めての子もいましたが、ちゃんと約束事を伝えて
少し練習してから彫りました。
木ではなくゴムなので、こちらもそう力もいらず、みんな上手でした!




版画、いいですね~!
木・金クラスの作品も楽しみです。
そして!
Yちゃんのお母さんから、教室に飾ってくださいとプレゼントを頂きました。
「クリスマスツリーかな~。」なんて思って開けたら…びっくり!!
シロフクロウ!!

素敵!すっごい興奮してしまいました!
フクロウって、縁起がいいんですよね。
「不苦労」「福来郎」「福老」「福路」なんて語呂合わせがあります。
また、「森の賢者」とも言われます。
ギリシャ神話やローマ神話にも出てきて「知恵の神様」「文芸の神様」と
言われるそう。
更に、夜目が効くので「先を見通し未来を切り開く」と言われるそうです。
これはもう教室の守り神として、これからずっと皆を見守っていって
もらおうと思います。
Yちゃんのお母さん、有難うございました。
版画にもいろいろありますが、今回は幼児さん達はスチレン版画、
小学生は彫刻刀を使って消しゴムはんこです。
制作風景の写真、バタバタしてて撮れませんでした~!
作品のみのご紹介です。
まずはスチレン版画から。
スチレンボート(お肉などが入ってる発泡トレー)に、鉛筆やボールペンで絵を描いて
線を凹状態にして、インクを載せてすります。
力もいらず小さい子でも簡単に素敵な版画ができます。
どうですか?味があっていいでしょう~~?


小学生は消しゴムはんこの作成です。
低学年は彫刻刀を使うのは初めての子もいましたが、ちゃんと約束事を伝えて
少し練習してから彫りました。
木ではなくゴムなので、こちらもそう力もいらず、みんな上手でした!




版画、いいですね~!
木・金クラスの作品も楽しみです。
そして!
Yちゃんのお母さんから、教室に飾ってくださいとプレゼントを頂きました。
「クリスマスツリーかな~。」なんて思って開けたら…びっくり!!
シロフクロウ!!

素敵!すっごい興奮してしまいました!
フクロウって、縁起がいいんですよね。
「不苦労」「福来郎」「福老」「福路」なんて語呂合わせがあります。
また、「森の賢者」とも言われます。
ギリシャ神話やローマ神話にも出てきて「知恵の神様」「文芸の神様」と
言われるそう。
更に、夜目が効くので「先を見通し未来を切り開く」と言われるそうです。
これはもう教室の守り神として、これからずっと皆を見守っていって
もらおうと思います。
Yちゃんのお母さん、有難うございました。
category: 制作風景
クリスマスツリーのオーナメント(金) 
2013/12/07 Sat. 13:03 [edit]
金曜クラスの様子&作品の紹介です。
低学年さんたち、なにやら相談しながら楽しそうに進めてました。




後半クラスは、面白い作品がたくさん出来ました!
ワンポイントの工夫がとっても素敵です。





↑ 中央に鎮座した王様と家来たちだそう。ストーリー性がありますね~。
クリスマスまであと半月とちょっと。
お手製のツリーを飾ってサンタさんを迎えてくださいね!
みんなの作品をHPへアップしましたのでぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → クリスマスツリーのオーナメント
低学年さんたち、なにやら相談しながら楽しそうに進めてました。




後半クラスは、面白い作品がたくさん出来ました!
ワンポイントの工夫がとっても素敵です。





↑ 中央に鎮座した王様と家来たちだそう。ストーリー性がありますね~。
クリスマスまであと半月とちょっと。
お手製のツリーを飾ってサンタさんを迎えてくださいね!
みんなの作品をHPへアップしましたのでぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → クリスマスツリーのオーナメント
category: 制作風景
クリスマスツリーのオーナメント(木) 
2013/12/06 Fri. 13:40 [edit]
木曜の幼児クラスも、松ぼっツリーを作りました。
テーダ松の松ぼっくりの上に、カラ松の松ぼっくりを重ね着け。
カラフルなビーズを散りばめて、とっても賑やかで素敵です。


小学生クラスのオーナメントも随所に工夫が見られて
いいですね~。
枝の太さや曲がり具合でも ぐっと印象が変わります。



テーダ松の松ぼっくりの上に、カラ松の松ぼっくりを重ね着け。
カラフルなビーズを散りばめて、とっても賑やかで素敵です。


小学生クラスのオーナメントも随所に工夫が見られて
いいですね~。
枝の太さや曲がり具合でも ぐっと印象が変わります。



category: 制作風景
クリスマスツリーのオーナメント(水) 
2013/12/05 Thu. 10:42 [edit]
12月に入り、あちこちでイルミネーションが見られるようになりましたね。
我が家もほんの少しですが庭をチカチカさせています。
今週は、木の枝や木の実などをつかって
クリスマスツリーのオーナメントを作ります。
昨年「松ぼっツリー」というのを作ったのですが、
幼児クラスで昨年作っていない子は、松ぼっツリーを作りました。
昨年の様子 → 松ぼっツリー


とっても素敵にできたね!
昨年作った子、または小学生以上は、枝を組んで木の実を飾り付けるタイプの
クリスマスツリーです。
木の実は、どんぐり、プラタナス、メタセコイア、クルミなどなど数種類。
そのままの色でもいいし、アクリル絵の具で好みの色に着色してから
飾り付けていきました。






自然素材はやっぱりいいですね。
100均で売っているようなリボンやポンポンを付けたいという声も出たのですが…
今回はあえて使いませんでした。
早速おうちに飾ってね!
我が家もほんの少しですが庭をチカチカさせています。
今週は、木の枝や木の実などをつかって
クリスマスツリーのオーナメントを作ります。
昨年「松ぼっツリー」というのを作ったのですが、
幼児クラスで昨年作っていない子は、松ぼっツリーを作りました。
昨年の様子 → 松ぼっツリー


とっても素敵にできたね!
昨年作った子、または小学生以上は、枝を組んで木の実を飾り付けるタイプの
クリスマスツリーです。
木の実は、どんぐり、プラタナス、メタセコイア、クルミなどなど数種類。
そのままの色でもいいし、アクリル絵の具で好みの色に着色してから
飾り付けていきました。






自然素材はやっぱりいいですね。
100均で売っているようなリボンやポンポンを付けたいという声も出たのですが…
今回はあえて使いませんでした。
早速おうちに飾ってね!
category: 制作風景
| h o m e |