リンゴの点描画(水) 
2013/10/31 Thu. 11:03 [edit]
まだ行けてないのですが、近いうちに行きたいと思っています。
サブタイトルに「クレラーミュラー美術館収蔵作品を中心に」とあります。
この美術館はオランダにあるのですが、実はちょうど10年前に当時0歳の
息子を連れて行ったことがあります。
広大な国立公園の中のロケーションで、素晴らしい美術館でした。
前置きが長くなりましたが、そういうことで、今週は点描画に挑戦です!
点描画と言えば、スーラにゴッホ。
今回の展覧会も「ゴッホ、スーラからモンドリアンまで」とあります。
こども達にも、スーラやゴッホの点描画を見せたら
「ええーこれ全部てんてん?」と驚いていました。
モチーフは、季節もののリンゴです。

このすばらしい色と艶!
おいしそうでしょう?
信州伊那にある白鳥農園さんから
いただいたものです。
30年以上も有機農業を続けてこられた
農園のこだわりのリンゴ達です。
幼児クラスの子達、ていねいに「てんてんてん。」
少し難しいかなと思ったのですが、いえいえどうして。
ちゃんと理解していてとっても上手です。


リンゴは2つずつ描きました。
1つは、見たままに“おいしそうなリンゴ”。
もう1つは、普段使わない様な色を使って、
“へんてこリンゴ”、“おいしくなさそうなリンゴ”、“毒リンゴ”…。
2つを見比べてみると、“おいしそうなリンゴ”が、
一層おいしそうに見えて来ますね!


小学生クラスは、点々の密度をもう少し上げてみました。
点が集合したら面になるってことを感じてくれたかな。
少し下がって目を細めて見てみてくださいね。
印象派っぽい立派な作品に見えてきます!


category: 制作風景
花瓶敷き(金) 
2013/10/26 Sat. 06:48 [edit]
一年生さんも「上、下、上、下…。」と言いながら
とっても上手ですよ~。


後半クラスはまたも制作風景を一枚も撮れず…。




上の2つが女の子、下の2つが男の子の作品です。
やっぱり女の子はパステルっぽい色、男の子はビビッドな配色の子が
多かったですね。
今回 花瓶敷きを作ったのですが、
「うち花瓶なんて無いよ。お花を生けたの見たことないもん。」という子も。
100均にも素敵な花瓶がたくさんあるので、
これを機にぜひこの花瓶敷きを敷いてお花を生けてみてくださいね。
花瓶敷きのみんなの作品をHPへアップしましたので
ぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → 花瓶敷き
category: 制作風景
花瓶敷き(木) 
2013/10/25 Fri. 11:53 [edit]
幼児さん、密度高く毛糸を貼るのは結構大変です。
全部の毛糸を使うんだ!と張り切って、黙々と制作しました。
りっぱな花瓶敷きができたね。


小学生クラス。
木曜日は、1年生から6年生まで年齢幅が広いクラス。
それに、こういったクラフトの課題は、制作工程の理解度から
手先の器用さも加わって、作業の進み具合も本当にバラバラです。
少し複雑な部分や糸の結び方など、なるべく手出しせず、
一人一人に丁寧に教えながら自分でやらせるようにしています。
ということで何が言いたいかというと、6人をくるくる回って教えていたので
制作風景の写真が一枚も撮れませんでした~!



きつすぎると
お椀みたいになっちゃうし、
ゆるいとほどけそうだし。
加減が難しかったね。
ほどけそうなところは
一番外周をボンドでちょっとずつ
止めてね。
category: 制作風景
花瓶敷き(水) 
2013/10/24 Thu. 10:30 [edit]
糸や紐類って、不思議です。
それ1本では立たないし形になりませんが、
何かに貼ったり添わせたり、編んだり織ったりすると
形になっていくんですよね。
毛糸を扱うことでそんなことを感じ取れれば、と思います。
幼児さんは、白い型紙に毛糸を貼りつけて作ります。
色の組み合わせだったり、長いの短いの、まっすぐや丸めたり。
いろんな工夫ポイントがあります。
毛糸を貼りつけるのって幼児さんには結構大変な作業なので
表情は真剣そのもの。


素敵なのが出来ました!


小学生は、割り箸で枠を作って、クモの巣を作るように織りました。
昨年スヌード作った子達は覚えてたよね? 縦糸に、上下上下…って。
原理は同じですが、ちょっと応用した感じです。
また今回は、毛糸を継ぎ足す時は本結び、最後の仕上げで麻ひもを縛るところは
2重こま結び等、結び目も頑張りましたよ。




一応、花瓶敷きなのですが、コースターにも使えますね。
おうちで使ってみてね。
category: 制作風景
おもしろメガネのデザイン(金) 
2013/10/19 Sat. 09:58 [edit]




楽しい~~、なにこのメガネ達!
水曜から金曜まで全員でメガネをかけて集まって
仮装パーティなんてやったら楽しいだろうな~。
おもしろメガネののみんなの作品をHPへアップしたので
ぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → おもしろメガネのデザイン
category: 制作風景
おもしろメガネのデザイン(水) 
2013/10/17 Thu. 12:53 [edit]
しかも、ただのメガネではなく、“おもしろメガネ”です!
とはいえ、カッコいいの、おしゃれなのももちろん大歓迎。
身に着けるもののデザインは、昨年度は手袋のデザインをしましたね。
今回のメガネはどんな素敵なのができるのでしょうか。
年中さんから中1まで、顔の大きさは様々です。
まず予め作っておいた型紙のような型で自分に合った大きさを確認。
それから、そのサイズに合わせてレンズ面をデザインしました。
穴が2つ空いていて、そこから外が見えればもう立派なメガネ!
デザインは何でもありです。
「みんな、面白いの作ってよ~!」
そうして出来上がったのがこちら。






すっごい素敵ですね~!
今回も私の予想をはるかに超える作品の数々。
それぞれの個性が表われていて、皆でメガネを掛けて盛り上がりました!
category: 制作風景
稲刈り 
2013/10/16 Wed. 10:51 [edit]
皆さま大丈夫でしょうか。
川崎市の小学校は、今日は休校になっています。
さて話は変わり…
先週末の連休は、秋晴れの信州・伊那で稲刈りをしてきました。
といっても、実家の田んぼではありません。
農薬や化学肥料を一切使わない有機農業をされている「アンナプルナ農場」の
田んぼの稲刈りのお手伝いです。
アンナプルナ農場のHPはこちら → ようこそ!アンナプルナ農場へ

合計6家族が集まって、とても楽しい一日となりました。
はざ掛けなんて、私も小学生の時以来かな?
もちろん息子たちは初めての経験です。

お昼には、アンナプルナ農場で育った無農薬野菜を使った豚汁に、
皆で持ち寄った煮物や漬物、果物などなど。贅沢な幸せですね~。
子供たちは、田んぼにいるカエル、いなご、バッタに大喜び!
虫かごが えらいことになってました。いや本当に。

はざ掛けが終わった田んぼ、壮観です。
この日は雲一つない晴天で、南アルプス、中央アルプスともに
稜線がくっきりと映え、素晴らしい一日でした。

たわわに実った稲穂です。
2週間ほどで新米の出荷だそうです。
まだ注文できるそうですので
ご興味のある方はぜひアンナプルナ農場まで!
category: 信州・伊那のこと
おもちゃカボチャを描こう(金) 
2013/10/14 Mon. 11:26 [edit]


Kくん(小1)は背景をチェック模様にデザインしました!




後半クラスは3~5年生です。
水彩絵の具で、とても透明感ある感じに仕上がっています。
このまま絵ハガキにしたら売れそう‼
category: 制作風景
おもちゃカボチャを描こう(木) 
2013/10/11 Fri. 14:14 [edit]


こうやって写真だけ見ると、ものすごく真剣に集中して
描いているように見えますね…。写真はオソロシイ。
(先生が何を言いたいかわかるかい?高学年男子!)
さて、作品紹介です。
口はとっても忙しく動きつつ、やっぱり作品はきちんと仕上がります!
一年生はオイルパステル&背景を絵の具で。


3年以上は鉛筆で下書き&水彩で着色。


去年は大きなかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作ったなぁ。
Mくんに「今年もおっきいの作るの?」と聞かれました。
この週末、また長野へ帰省します。
いいかぼちゃが安く手に入ったら、作ろうかな。
category: 制作風景
おもちゃカボチャを描こう(水) 
2013/10/10 Thu. 11:16 [edit]
そんな今日この頃、知り合いから「教室で使って!」と
“おもちゃカボチャ”をたくさんいただきました。
正式名称を「ペポカボチャ」と言います。
可愛いけれど観賞用なので、食べることはできませんよ。
じっくり観察してから絵を描きました。
一年生以下は、オイルパステルで描いた後、回りを絵の具で着色。
絵の具はまだまだ練習を兼ねているので、好きな色で好きなように
塗りました。




ダイナミックな色使いでカッコいい作品や(左)、かぼちゃの雰囲気に合わせた
ポップな背景デザインがピタッと決まった作品(右)など、とても素敵です!
小学生は鉛筆で下絵を描いた後、水彩絵の具で着色しました。
みんな、よ~く観てモチーフそのものを感じて描くことも、
そっくりな色を作ることも、本当に上手になっています。
影にも挑戦しましたよ。




category: 制作風景
4コマ漫画(金) 
2013/10/05 Sat. 15:00 [edit]


「スズメとワシのお話」、「ライオンとカーレースのお話」、
「うさちゃん達がプールで遊ぶお話」と、それぞれの
物語ができました。
後半クラス。

Yくんが持ってきた大きなカマキリ。
教室裏の空き地で捕まえたバッタを
入れたら…
案の定、残酷なお食事タイムが。。。
みんなでキャーキャー言いながら
観察会です。
すごいお食事シーンでした…。
気を取り直して、4コマ漫画。
オチがちゃんとあって、おもしろい漫画ばかり!
今回はHちゃん(小4)が「今までの中で一番おもしろい課題!」とのこと。
それぞれが面白いと思う課題が異なるのも、興味深い。
そんなHちゃんの作品は、↓「なめくんの足」です。




4コマ漫画のみんなの作品をHPへアップしたので
ぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → 4コマ漫画
category: 制作風景
4コマ漫画(木) 
2013/10/04 Fri. 11:40 [edit]
こども達も「Yっちがいないと雰囲気違うなぁ、調子でないよ。」って。
来週は元気に来てね。
さて、4コマ漫画です。
今回は、1年生以下が4つの絵のお話、2年生以上が
起承転結のある4コマ漫画という設定にしています。
特に1年生以下の子達のお話がとってもほほえましくて
素敵なので、ご紹介しますね。


Sくん(年長)
ホオジロザメがお腹ぺこぺこで、次々とお魚を食べて行って
最後はニシンを食べてお腹いっぱいで寝てしまいました。というお話。
ちゃんと体が少しずつ大きくなってるんですよ!素敵です。


Sちゃん(1年)
男の子と女の子のお友達が、アイス屋さんに行って買った後
公園で素敵なベンチを見つけて仲良く座って食べました。というお話。
高学年のお兄さん達が「その2人、彼氏と彼女?付き合ってんの?」と。
「違うよー、ただのお友達だよー。」と照れながら答える姿がかわいかった!
高学年になると、オチも考えないといけないので
ほほえましいどころじゃなく…。
いやいや、それがいいんだけどね。


解説は難しいのでやめておきます(笑)。
category: 制作風景
ガラクタ宇宙船-2(水) 
2013/10/03 Thu. 13:04 [edit]
昼まで雨が降っていて心配したけれど、できて良かった!
幼児クラスの子には、スプレーが難しいかな~と思っていました。
特に年中さんは指の力がまだ弱いため、押せないかも、と。
その場合は、アクリル絵の具で塗ろうかな、なんて考えていたのですが…
いえいえどうして。年中さんお二人とも、とーっても上手でした!!
スプレーって簡単なようで意外と難しいんですよね。
モノとの距離は近すぎず遠すぎず、スプレーを吹く量は一定に、
手は動かしながら、一か所に大量にならないようにうす塗りを重ねるつもりで、等々。
幼児さんだけでなく小学生も苦戦する子も結構いましたね。
まあ、好きなように思いっきりスプレーしてくれればいいんですけどね。
でも、こういった一つ一つの経験が積み重なっていくんですよね~。


この2人は、ススキやエノコロ草(通称ねこじゃらし)で
作品をデコレーション!なかなかのセンスですよ!

小学生クラス、一人お休みで5人でした。
そして、乾かす時間はそれぞれ教室に戻って自由制作をするというインドア派。
…ということで、皆の集合写真を撮り損ねました。
作品だけいくつかご紹介します。




宇宙船の全員分の作品をHPへアップしましたので、
ぜひご覧ください。
HPの作品の部屋はこちら → ガラクタ宇宙船
category: 制作風景
NHK番組『荒井良二の絵本じゃあにぃ』 
2013/10/01 Tue. 18:28 [edit]
NHKのEテレ番組「趣味Do楽」番組プロデューサーの方から
絵本に関する番組案内(PR)のメールをいただきました。
そこでその番組をご紹介したいと思います。

-----紹介文--------------------------------------------
大人気の絵本作家・荒井良二が、絵本創作のひみつを余すところなく
伝える斬新なワークショップ!
こどもから、もの作りに興味ある学生さん、先生、ご父兄、そして
趣味で絵本が好きという方まで、幅広く見ていただける番組です。
NHKテレビテキストも全国書店で発売中です。
------------------------------------------------------
荒井良二さんと言えば、「スキマの国のポルタ」や、
最近では朝の連ドラ“純と愛”のオープニングイラストや
劇中の絵本「ねむりひめ」でご存知の方も多いと思います。
早速NHKテレビテキストを買って見てみたのですが、
「絵本をつくるための発想法を鍛えるトレーニング講座」
とのことで、どちらかというと大人向けかもしれませんね。
教室でも、絵本製作をいずれやろうと考えています。
今はもう10/1の夜、あと3時間ほどでスタートです!
ご興味ある方はぜひご覧くださいね。
category: お知らせ
| h o m e |