fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

ガラクタ宇宙船-2(金)  

金曜日もいいお天気でスプレーができました。


スプレーしているところではなく、
乾くのを待っているところの写真です。。。まいっか。
なんだかのどかでですね~。

P1020037.jpgP1020035.jpg

でも作品は立派な宇宙船ですよ~!

P1020039.jpgP1020041.jpg



後半クラスも、空き地にて。
右は真っ黒い段階の宇宙船です。

P1020042.jpgP1020047.jpg


P1020046.jpg
 乾くのを待つ6人。
 この6人も、空き地に解き放たれた
 自由人たちです。









なかなかスタイリッシュな宇宙船が揃いました!

P1020054.jpgP1020055.jpg


P1020057.jpgP1020062.jpg



こちら、金曜日の仲良し達♪

P1020052.jpg
 


スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ガラクタ宇宙船-2(木)  

木曜日はお天気も良かったので、
先週の続き ガラクタ宇宙船のスプレー塗装をしました。

昨年スプレー塗装した時と同じ教室裏の空き地に出ての作業。
こども達、外に出ると本当に一層テンションあがります(笑)。


P1010980.jpgP1010983.jpg

まずは黒色で真っ黒に塗り乾かし、その後シルバーに塗装します。
シルバーをかける量の違いで、白っぽく明るくなったり
黒っぽく渋い感じになったりします。


P1010986.jpgP1010987_20130929183400401.jpg
 
  Sくん(年長)の
  タワー型宇宙船。
  カッコいい!








続いて小学生クラス。

段ボールブースを2つ用意して皆で交代での作業です。
待ち時間、空き地に解き放たれた子供たち、鬼ごっこをしてました…。

P1020006.jpgP1020001.jpg

左は小6・小5の男子。何だかかわいい後姿♪
右は1年生の女子2人。いつもニコニコです。



そして完成したガラクタ宇宙船。
いろんなタイプがあって、カッコいいでしょ~~!!

P1020015.jpgP1020019.jpg

P1020017.jpgP1020027.jpg

戦車を作った、こどもの木 設立時からのメンバーMくん(小6)は、
「こどもの木が始まってからの全部の課題の中で、
 今回が一番楽しかった!」と言ってくれました!
確かにこの戦車のクオリティは素晴らしい!



木曜小学生クラスの仲良し達♪
P1020014_20130929185634cc9.jpg

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

4コマ漫画(水)  

今週は、ガラクタ宇宙船にスプレー塗装をする
予定だったのですが…、あいにくのお天気でやむなく延期。
水曜日は 次の課題「4コマ漫画」を描きました!


幼児クラスは、4コマ漫画というよりも
「4枚の絵のお話」って感じかな。
それぞれ、主人公を考えて、お話を作っていきます。
しっかりストーリーが創れた子もいれば、
中々思いつかなくてちょっと難しかった子もいたかな。

P1010948.jpgP1010951.jpg


P1010960.jpgP1010956.jpg


P1010961.jpgP1010958.jpg

おうちの人に、お話をしてあげられたかな?



小学生クラスは、ちゃんと“起承転結”のある4コマ漫画を目指しました。
「一つ一つの絵には重点を置かなくていいから、ストーリーの流れと
場面展開やセリフなどをよく考えてね。さいごの“おち”も大切だよ。」
とアドバイス。
しっかりじっくり考えるのも大切な時間ですね。
漫画のタイトルとペンネームもそれぞれ考えました。


P1010964.jpgP1010971.jpg


P1010975.jpgP1010974.jpg

P1010978.jpgP1010973.jpg

最後に皆で回し読み!
みんなの頭は本当にやわらかいなぁ。
なかなかの傑作ぞろいですよ。



さて、木金はお天気が良さそうなので
宇宙船にスプレーをかけたいと思います。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ガラクタ宇宙船(金)  

金曜クラスの宇宙船作りも、かなり盛り上がりました!

「今までの課題の中で、これが一番楽しいかも!」とYくん。
Yくんは、このセリフをしょっちゅう言いますが、
とってもいいことだと思います(笑)。

P1010913.jpgP1010920.jpg

みんな、思いつくまま気の向くまま、手がどんどん動きます。
あーだこーだやってみて、それぞれのカッコいい形に
出来上がっていく様は、本当に見ていて面白いものです。

今日は、ストローを束にして“ガトリング砲”を作った子が。
途中から何人かが、ストロー何本使ったかを競い合っていたような…。


P1010930.jpgP1010934.jpg

P1010929.jpgP1010928.jpg


こども達、来週のスプレーをそれはそれは楽しみにしているようなのですが、
台風20号が近づいてきています。
水・木あたりが雨みたいなので、スプレーはさ来週に持ち越そうかな。
「来週雨だったら平面だよ~。」と言ったら、ブーイングが起こりましたが…。

晴れてほしい人は、てるてる坊主を作りましょう!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ガラクタ宇宙船(木)  

木曜クラスも個性的な宇宙船ができました。


P1010882.jpg
 Sくん(年長)は、タワー型です。
 バランスよく作ってあって、
 とても安定しています。

 仕上げの細かいパーツも
 丁寧に貼りつけていきます。






小学3年以上は、接着剤は“ボンドG17”を使いました。
プラスチックの、しかも接着面がとても小さいようなところでも
このボンドならコツ(量とタイミング)をつかめばバッチリ付きます。

いつもの木工用ボンドとは感覚が全く異なるため、
3年生以上のみにしました。
ボンドがうまく使えないと、制作していてもストレスになりますからね。


P1010890.jpgP1010885.jpg



P1010901.jpgP1010907.jpg

P1010906.jpgP1010905.jpg


本当に色んなタイプの宇宙船があって、わくわくします!


 

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ガラクタ宇宙船(水)  

ガラクティスト ゴトー孟(もう)さんという方がいらっしゃいます。
空き箱や空き缶などのリサイクル品を使って
とても素敵なわくわくする作品を作る方で、本もたくさん出されています。

 ゴトー孟さんのHP → 本家おもしろ工作ランド

今回は、そのゴトー孟さんの作品の中にある「ガラクタ宇宙船」に挑戦してみます。
直接 ゴトー孟さんに作り方のコツなどのアドバイスをいただき、
満を持しての制作です!


宇宙船って、いろんな形があるんですね~。
ネットで画像検索すると、それはもうあんな形こんな形って。
それをみんなにも見せて、イメージを膨らませてから始めました。


幼児クラスのみんな、どんどん手が動いて制作が進みます。
女の子3人は、紙皿を使ったUFOを作りました。

P1010842.jpgP1010841.jpg

P1010868.jpgP1010876.jpg



小学生クラスも、いろんなタイプの宇宙船がぞくぞくと。

P1010856.jpgP1010862.jpg

P1010873.jpgP1010874.jpg


来週はスプレー塗装をします(ちょっとお天気が心配ですが…)。
今は「空き箱リサイクル~」って感じの見た目だけど
これがどうカッコよく仕上がるか、乞うご期待!です。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

台風で教室の看板が…  

昨日の台風は、凄かったですね。
この辺りは午前中に雨風のピークが来ました。

実は その台風で、教室の外壁に取り付けていた看板が
飛んでしまい、ご近所様の敷地内に入り込み
ご迷惑をかけてしまいました。
取り付けのプラスチックパーツが全て切れており、
これが弱かったのだと思います。
大変申し訳ございませんでした。

看板が飛ぶかもしれないとまで思い至らず、私も驚きました。
幸い人に当たってどなたかが怪我をされたようなことは
無かったようなのですが、そのあたりのことまで考慮して
取り付ける必要があったと、大変反省しています。

サイズ・材質・取り付け金具などをもう一度よく考えてプランして、
ご近所様の了解が得られましたら、また看板を取り付けたいと思います。

しばらくは看板なしの教室ですが、教室は変わらずやっていますので
生徒のみなさんはご安心を!

よろしくお願いいたします。


category: お知らせ

tb: 0   cm: 0

マーブリングの貼り絵 HPへアップしました  

マーブリングの貼り絵の子供たちの作品を
HPへアップしましたので、ぜひご覧ください。

 HPの作品の部屋はこちら  →  マーブリングの貼り絵


category: お知らせ

tb: 0   cm: 0

マーブリングの貼り絵  

金曜は小学生のみです。
たくさんの自作のマーブル模様の用紙とにらめっこして
それぞれのテーマを完成させました。


P1010813.jpgP1010814.jpg
こちら、1年生の女子2人。
保育園から一緒で下校も一緒の仲良しさんです。
いつも にっこにこ!



P1010821.jpgP1010827.jpg


P1010823.jpgP1010824.jpg

こちら、4枚とも3年生の作品です。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

マーブリングの貼り絵  

木曜のSくんの不思議な卵から生まれたもの、
それはカブトムシのオスとメス。
形といい色といい、躍動感あふれるとっても素敵な作品ですね!

P1010795.jpgP1010796.jpg



さて、小学生クラスです。

昨日は 私、こどもの木が始まって以来の大きな雷を落としました。
夏休み明け久しぶりに全員揃ってテンションが上がったのだと思いますが、
やっぱりね、楽しく制作するのと、ただふざけて大騒ぎするのは違う。
さすがにその後は 気を取り直し 大騒ぎなく制作したのですが、、、


P1010801.jpgP1010799.jpg


始まってかなりの時間を騒いで過ごした分、制作時間も少なく、
雷が落ちた後はテンションも当然下がり…、
後半それなりに皆頑張ったのですが、やっぱり昨日の作品は いつもより
完成度がイマイチだったように思います。
本来このクラスの子達が持っている感性はもっと素晴らしいはず!

私も、雷を落とす前に、落ちないように持っていかなければ
いけないのですが…反省です…。



では、男の子3人の作品をご紹介。

P1010807.jpgP1010809.jpg


P1010806.jpg


こども達、昨夜はおうちの方に“雷が落ちた”報告をしたかな~。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

マーブリングの貼り絵(水)  

先週作成したマーブリングの用紙を使っての課題です。
幼児クラスのみんなの紙は、私が一週間預かっていました。
でも、自分の作ったのがどれか、ちゃ~んと覚えてたね~!
そっくりなのもあったのに、すごい!


幼児クラスでは、まずはたまごの形に切り出し、
「この不思議なたまごから、何が出て来るかな?」と
想像して、貼り絵を作成しました。

P1010771.jpgP1010768.jpg

中から出て来るものは、動物、お菓子、お花…、色々でかわいい!
はさみの練習にもなりましたね。

P1010777.jpgP1010776.jpg



小学生クラスでは、テーマを自由にして貼り絵をしました。

P1010787.jpg
 自分が作った何種類ものマーブル模様を見て、
 イメージを膨らませて制作。
 海系だったり、草原の動物系だったり。
 とっても雰囲気ある作品に仕上がりました。









P1010793.jpgP1010780.jpg



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

マーブリング(金)  

金曜日の子達も、マーブリングに目がキラキラ!


マーブリング液を垂らすやり方と、筆を使うやり方がありますが
こちら↓は筆を使ってます。
P1010751.jpgP1010749.jpg


皆が作ったの、綺麗なのもあれば、ドギツイのもあったりして。
来週どんなコラージュができるか楽しみです。


P1010753.jpg
 こちらは、Mちゃん(小3)が作った
 レターセット。
 一体何セット作ったんだろう?










そして今日は、Hちゃん(小4)が自由制作時に5月から
コツコツと作ってきたお花屋さんが完成したのでご紹介します!

P1010754.jpgP1010755.jpg

5月の課題の母の日のカードでやったペーパークイリングの応用です。
これ、お父さんお母さんの結婚記念日のプレゼントなんですって!
毎週毎週、課題が終わってから少しずつ少しずつ…、
本当に根気よく制作を続けてきました。
Hちゃんのお母さんからも、とっても感動したとのメールをいただきました。
良かったね!Hちゃんの気持ちが伝わったね!



さて、遅くなりましたが
2013夏休み教室の皆さんの作品をHPにアップしていますので
ぜひご覧ください。
写真を撮り忘れた方、本当にごめんなさい!
   →  2013夏休み教室



 

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

マーブリング(木)  

元気いっぱいの木曜の子達も久しぶりです。

久しぶりなので、あまり難しく考える必要のない
マーブリングはピッタリ!
色画用紙も使って、みんな一体何枚作ったんだろう?!

image1.jpgimage3.jpg




Mくん(小6)は、じっくり時間をかけて慎重~に紋様を作り、
こだわりの作品を作りました。
色数を抑えたもの、たくさんにしたもの、色々でしたが
こんなに飽きずに集中して観察できるのもすごい!

P1010745.jpgP1010747.jpg



他の皆のも、うわ~きれい!ってのがたくさん。
出来上がった後、「これ鳥みたい。」「ここのとこ 恐竜みたい。」などど
色んな形が浮かび上がってきて、楽しかったね。

来週どんなコラージュかできるか、楽しみです。




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

マーブリング(水)  

地元の小学校の夏休みが明けて2週目、
こどもの木は今週からスタートしています。

久しぶりの笑顔で、元気よく教室に入って来たこども達!
夏休みのいろんな話をしてくれました。


さて、今週はマーブリングです。
幼稚園でもやるところが多く、やったことある子がたくさん。
でも何度やっても楽しいのがこのマーブリングです。
幼稚園などでは「マーブリング→うちわ作り」が定番になっているみたいですね。

マーブリングにも 色んな材料・やり方があるのですが、
今回は、日本の伝統的な墨流しの技法でやることにしました。
その中でも、水に垂らすやり方と、筆を使うやり方に挑戦しましたよ。


P1010733.jpgP1010736.jpgP1010740.jpg

画用紙、はがき、名刺サイズのカードなどなど、
マーブリング液を変えながらどんどん試して、その度に「わ~!」って。

幼児クラスは、一番お気に入りを一枚だけ預かりました。
来週これをあるものに見立てて制作します。



小学生クラスも、盛り上がりましたね~。
偶然できる二度と同じものは作れない形、色。
次から次へと実験は止まりませんでした!

P1010743.jpgP1010744.jpg


小学生も、来週はこれを使ってコラージュします。
お楽しみに!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0