fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

お知らせ  

都合により、本日から8/3(土)までは
メールをいただいても返信することができません。

夏休み教室の「とうもろこしを描こう」と「サッカーゲームを作ろう」は
まだ若干席がありますので、募集しています。

お問い合わせメールやお申込みメールには8/4に返信いたしますので
どうかご了承くださいませ。

よろしくお願い申し上げます。


スポンサーサイト



category: お知らせ

tb: 0   cm: 0

夏休み教室「Tシャツを染めよう」  

昨日・今日の2日間にわたって、造形教室こどもの木 2013夏休み教室第一弾、
「Tシャツを染めよう」を開催しました。
ご参加いただいた皆様、どうも有難うございました!


P1000795.jpgP1000843.jpgP1000807.jpg


思い思いのデザイン。
世界に一枚だけのオリジナルTシャツです。
どのTシャツも、とってもカッコいい!可愛い!
この夏、ぜひ着つぶす位着て下さいね!


P1000832_20130725234701.jpg


P1000853.jpg


お盆には、また信州・伊那で出張教室を開催します。
皆さんの作品はそちらと合わせて、HPの方へ掲載したいと思います。


そう言えば、先週の通常教室の「夏と言えば」の作品、
まだHPへアップできていませんね…。
なるべく早く…頑張ります。


category: 教室イベント

tb: 0   cm: 0

お題「夏と言えば」(金)  

いや~、金曜クラスも本当に楽しかった!
何がって、ワイワイガヤガヤ騒いで楽しいのじゃなくて、
皆が制作に夢中になってる姿を見ているのが楽しくて楽しくて。


それでは、金曜クラスの様子もご紹介。

P1000738.jpgP1000745.jpg

いつもゆっくりじっくりのRちゃん(小1)。
今日は作るものも材料もパッと決めて黙々と制作しました。
くるみの殻を使ったひまわり。とっても素敵にできました。



後半クラスの6人はもう待ちきれずに、時間が来る前から取り掛かりました。
とっても頼もしい!

すぐに作るものも決めて、材料選び。次々に色んな疑問が浮かんできます。
「先生、これをこうしたいんだけど、この材料はくっつく?」
「先生、〇〇ってある?無いの? じゃあ代わりにこんなのは?」
「これをつけるのは、ボンド?グルーガンの方がいいかな?」
すごく積極的!矢継ぎ早に質問が来ます。

その度に、教えてあげること、アドバイスすること、自分で試させて
結果を一緒に検討すること、少し違ったやり方を提案すること、などなど、
6人が全く異なる制作なので、同時に見ている私の頭はフル回転!


材料と作り方が決まったら、6人ともすごい集中力で制作しました。
こどもの木では珍しく、途中し~んとなったりして(笑)!

P1000756.jpgP1000750.jpgP1000752.jpg




P1000777.jpgP1000761.jpg
Toくん(小3)のコーカサスオオカブト


P1000780.jpgP1000776.jpg
Taくん(小5)の森のキャンプ場



さて、今月の通常教室は今日でおしまい、来週は夏休み教室です!
ご参加くださる皆様、楽しみにお待ちしています。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

お題「夏と言えば」(木)  

木曜クラスも「夏と言えば」の作品です。

P1000704.jpgP1000706.jpg

年中のNちゃん作 かき氷です。パンヤを絵の具で着色!
美味しそう!!


P1000700.jpgP1000708.jpg

年長SNくんの花火。割り箸のカットは手伝いましたが、
それ以外は自分で1つ1つ丁寧に絵の具で塗って、画用紙に張り付けました。
これもまた素敵。額装して飾りたいね!



P1000727.jpg

 姉妹で通ってくれている2人の作品。
 左がHちゃん(小4)、
 右がAちゃん(小1)。









P1000729.jpgP1000731.jpg

 YKくん(小3)はクラゲ!
 もふもふの毛糸で作ったので、
 揺らすと足の部分がふわ~っと揺れて、
 本当にクラゲっぽい感じです。
 白とベージュの部分が、
 とても雰囲気出てるね。
 吊るして飾ったらいいね。





P1000723.jpg
 
 Nくん(小5)のビーチの様子。
 ビーチパラソルとビーチチェアです。
 (写真見てたら、顔に見えてきた。)








今日はこのくらいにしておきます。
みんなそれぞれで本当に面白いなぁ。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

お題「夏と言えば」(水)  

こどもの木は今月は今週でおしまい。
来週から夏休みに入ります。

夏休み前の最後の課題は、自由制作!
あ、お題があるので 半自由制作ですね。
「夏といえば」というお題でそれぞれ自由に作品をつくります。

用意した材料は、紙コップ・紙皿・割り箸、モール・毛糸・フェルト・端切れ、
木端・板材・スチロール、その他、針金、ビーズ、空き箱等々、教室にあるもの色々。
もちろん絵画でも構いませんよ。

イメージしたものを、限られた材料を使って
1時間半という限られた時間の中で形にすることが狙いです。
今回は作品の完成度は重視しません。
完成イメージに近づくよう、形や材料などを考え、試行錯誤する工程がとても大切です。


さて、水曜クラスの子達、どんな作品を作ったのでしょうか!?


P1000646.jpgP1000661.jpg

左:夜空の花火を描くSちゃん(年長) 右:割ピンでクモを作ったSくん(年長)


P1000656.jpg
 Nちゃん(小1)は、ひまわりを作りました。
 紙皿、木端、ストロー、モールなど、色んな
 材料が使われています。
 素敵ですね~。








P1000671.jpgP1000672.jpg

右:ヤクルトの空き容器に毛糸を巻いて金魚を作ったSちゃん(小5)
  目がキラキラしててすごくかわいい!


P1000691.jpgP1000684.jpg

左:Kくん(小3)の森のクワガタ。フェルトを細かく切るのって難しいんだよね。
右:Kちゃん(小5)の夏の夜空。天の川を毛糸とスパンコールなどで表現しました。


いや~、みんなのアイデア素晴らしい!
こどもの頭の中はなんて柔らかいんだろう、と感心しきり!
こういう課題の時、みんながどんな作品を作るのか、いつも本当にわくわくします。


これ以外にも沢山あるのですが 載せきれないので、
後日HPの方に出来るだけ掲載したいと思います。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

「サザエを作ろう」 HPへアップしました  

2013 夏休み教室 参加者募集中  → 詳細はこちら

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

7月に2週かけて制作したみんなの「サザエ」を
HPへアップしましたので、ぜひご覧ください。

   HPの作品の部屋はこちら →  サザエを作ろう


category: お知らせ

tb: 0   cm: 0

サザエを作ろう-2(金)  

2013 夏休み教室 参加者募集中  → 詳細はこちら

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

サザエの磨き、金曜クラスです。


P1000606.jpgP1000609.jpg

1年生のYちゃん。とても真剣な表情ですね。
作品の仕上がりもバッチリです。



P1000621.jpgP1000627.jpg

後半クラスは、日光が差し込まなくなっちゃうので 写真が暗い…残念。
でも、とーっても素敵な作品ばかりです。

今回モチーフにサザエを選んで大正解でした!


P1000640.jpg
 自由人Toくん(3年)の作品
 「クラーケン」。
 私好みの作品です。いいね~!

 足が折れるのが怖いので、
 磨きなしで完成にしました(笑)。





 


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

サザエを作ろう-2(木)  

2013 夏休み教室 参加者募集中  → 詳細はこちら

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

木曜クラスのSくんの作品のご紹介です。

P1000571.jpg

 本当に一生懸命 じっくりじっくり
 とても上手に磨いていました。
 そこへちょうど光が差してきたのでパチリ!

 このフォルムと良い、磨き具合と良い、
 素晴らしい作品ですね!
 年長さんの作品です。







小学生クラス、2人がちゃんと貝の穴部分を作ってあります。
そこを磨いていたら、貝に穴が開いたりして(笑)。
こういうのも あるある!

P1000574.jpgP1000581.jpg



完成後の自由制作では、今日は色んなものを作ったね~。

P1000596.jpgP1000597.jpg



P1000600.jpg
 女の子たちは、絵手紙を。
 トレーの中にしまってあった
 キラキラやハートのシールを
 見つけ出してきて、
 ふんだんに使ってました。








それを見ていた男子2人も絵手紙制作。

P1000601.jpgP1000602.jpgP1000603.jpg


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

サザエを作ろう-2(水)  

2013 夏休み教室 参加者募集中  → 詳細はこちら

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


今週は、先週作ったサザエの仕上げです。

仕上げとは…? それは「磨き」。
たかが磨き、されど磨き。磨きをあなどることなかれ、です。

私は美大時代は金属工芸科だったので、ジュエリーやら食器やら
カトラリーやらを制作していました。
ペンダントトップでも、スプーンやナイフでも、
形を作るのと同じくらいの時間、いやその何倍もの時間 、
ひたすら磨いていたのを思い出します。何日間も朝から晩までとかね。
最後の磨きが作品の完成度を左右することを教わりました。
磨きって、とーっても大切なんですね。

こども達にも自分の大切な作品を、大事に大事に丁寧に磨くよう
伝えました。


濡れた布で少し湿らせた後、おはじきで磨きます。
ビー玉でもスプーンでの良いのですが、サザエは形が複雑で狭い隙間が多いので
おはじきを使いました。
時には歯ブラシなんかでゴシゴシも。


乾燥しているので、細い突起部分が折れやすく、幼児さんも真剣です。
何人かの何か所かは、ポキッといちゃったね…(涙)。

P1000530.jpgP1000535.jpg

光の当たり具合がイマイチで写真では光ってるのが伝わらないですかね。



小学生のみんなも、ひたすら磨きました。
丁寧に、丁寧に。無心になって~。

P1000554.jpgP1000562.jpg



P1000567.jpg


 おまけのサメ。
 Kちゃん作。








category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

2013 夏休み教室のお知らせ  

梅雨が明けた途端、暑い暑い夏が突然やってきました。
そして、もうすぐ待ちに待った夏休みですね!

造形教室こどもの木 では、今年も3種類の夏休み教室を開催いたします。
お1人様何回でも、教室生徒以外の方もどなたでもご参加いただけます。
皆様お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。

詳しくはこちらをご覧ください。 → 2013 夏休み教室


category: お知らせ

tb: 0   cm: 0

サザエを作ろう(金)  

他のクラスも含めて低学年さんくらいまでは、
サザエを知らない子も結構いました。
“貝”だとわからなかった子も1人じゃなく…。
でも今回じっくり観察して、ほんのり漂う塩の匂いをかいだりして
興味を持ってくれたらうれしいな。


金曜前半クラスも、写真を撮り忘れ…すみません。

後半クラスはいつも通りわいわい楽しく制作しました。

P1000512.jpgP1000511.jpgP1000508.jpg



金曜クラスの作品はこちら。

P1000513.jpg

自由制作の作品もご紹介。
なかなかいい味だしてる作品ばかりです。

P1000514.jpg




P1000500.jpg

 ←これはワタクシ作のサザエ。
 まだ磨き途中ですが。
 
 みんなのサザエも、来週は磨いて磨いて
 ピカピカにしようね~!








category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

サザエを作ろう(木)  

木曜前半クラス、私も一緒に作っていたら…
写真を撮り忘れてしまいました!スミマセン。

今日は、年長さんの男の子2人 何やら楽しそうに盛り上がってました。



小学生木曜クラス。

P1000481.jpgP1000488.jpgP1000489.jpg

こんな写真を見たら、いかにも集中してもくもくと制作しているかのようですが…、
今日も手より口の方が動いていた感じは否めません。

でも、出来てみれば かっこいいサザエがたくさん!

P1000493.jpg


サザエの後に、自由制作で作ったのがこちら。

P1000494.jpg


今回使ったブロンズ粘土は、芯材が使えないので、
ちょっと心配な作品もありますが、どうでしょう…。
うまく固まってくれるといいですが。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

サザエを作ろう(水)  

幼児クラスでは 毎回10~15分程度 自由画を描いています。
みんなお絵描き好きな子ばかりで、教室に入ってくると 何も言わなくても
クロッキー帳を出してきて、どんどん自分の好きな絵を描き始めるのですが、、、

今日は小学生のクロッキー用に棚の上に置いてあった
くまちゃんのぬいぐるみを見つけ、それを描くことに。
「かわいい~!かわいい~!」と言いながら嬉しそうによく観て描きました。

P1000460.jpg

このくまちゃん、実はフェラガモのテディベアです!



さて、今週はみんな大好き粘土です。

使うのは「ブロンズ粘土」。
その名の通り、乾燥させた後に磨くと金属っぽい光沢が出て、
ブロンズ像のような深みのある作品に仕上がります。

モチーフはサザエ。
まだまだ梅雨が明けていませんが、夏が待ちきれないということで。
(ただ単に私の大好物ともいいます。貝好きの私です。)


P1000461.jpgP1000470.jpgP1000467.jpg


6個のサザエ、それぞれ形も大きさも色も異なります。
手に取ってじっくり観察して、作り始めました。

ブロンズ粘土は皆の慣れてる紙粘土よりもなめらかで扱いやすく
触っていて気持ち良かったんじゃないかな。

でも簡単そうに見えるサザエ、この絶妙な傾き具合に
なかなか苦戦していたようですが…、


それぞれカッコいいサザエができました。

P1000480.jpg




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

デザイン“○” HPへアップしました  

デザイン“○”(名前一文字)の作品を
こどもの木 ホームページにアップしましたので
ぜひご覧ください。

 HPの作品の部屋はこちら → デザイン“○”(名前一文字)


今回は学校行事なども重なり、5~6年の4名が欠席でした。
その子たちのデザイン“○”も、す~ごく見たいので
近いうちに自由時間を使ってデザインしてもらおうかな。
できたらまたご紹介しますね。


category: お知らせ

tb: 0   cm: 0