fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

デザイン“○”(名前一文字)(金)  

金曜クラスのデザイン“○”です。


1年生さんは最初、「う~ん」と固まってしまってたね…。

何かのデザインをする時、色んなアイデアをたくさん描いてる内に
これはやめておこうと気づいたり、また違うアイデアが浮かんで来たり。
そういった工程がとても大切なのですが…、
何ていうのかな、“ボツ案”を描くのを怖がる子が多いように思います。

「う~ん」と言っててもいいアイデアは浮かんでこないよ。
手を動かして、いろいろ描いてみてごらん、と促します。
そして、最初の部分だけ少し誘導してあげたら、そこから手が動き始めました。


P1000428.jpg


 Kくん(年長)の「でざいん こ」。
 「こ」が矢印になっていて
 道路標識みたい!
 かっこいいデザインですね~。








小学生後半クラスは、逆に「はやく描きたい描きたい~!」という子、多数。
頼もしい限りです。


P1000436.jpg


P1000441.jpgP1000443.jpg

左:Mちゃんの「デザインめ」 「め」が“こどものき”でできていて、嬉しいなぁ。
右:Yくんの「デザインや」 この怪獣、手も足も含めて体が6この「や」でできてます。


P1000440.jpg
 Hちゃんの「デザインひ」。
 この絵にも、いたるところに「ひ」が使われてます。
 鼻も口も帽子も。
 お鍋も、大好きなカレーも具も、コンロの火にも!

 Hちゃん、「私この絵すごく気に入っちゃった~!」と
 楽しそうに描いてました。
 そういう感覚、とっても素敵です。






今月は自画像を描いて、名前の頭文字をデザインしました。
少しは“自分”を見つめることができたのかな…と思いたい(笑)。




スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

デザイン“○”(名前一文字)(木)  

木曜クラスのデザイン“○”です。


今日はSくん(年長)の「デザインし」にすごく感激しました。
ここで全部お伝えできないのが残念ですが、
この一枚には、壮大な設定というかストーリーが含まれています。

P1000395.jpg  

この「し」はアリさんのおうちで、上が入り口です。
中には2段ベッドやテーブルがあって、キッチンやお風呂などのお部屋に繋がっています。
エレベーターや ワープするトンネルもあります。 
アリさんのおうちの回りには、恐竜たちもいます。

いつもじっくり絵を描くSくん。
「これがベッド。こっちのお部屋はプールだよ。お水がいっぱいなの。」
「ここはね、ちいさいおもちゃのお部屋。ここからこっちに飛べちゃうよ。」
…ほぼ1時間、お話してくれながらすごい集中力で描き続けました。
 
sくんの思いがいっぱい詰まった「デザインし」。すごくいい作品です。



小学生クラス、今日は1人お休みだったので少しは静かになるかと思ったけれど…
やっぱりにぎやかな木曜クラスでした。

P1000403.jpgP1000401.jpg



P1000407.jpg
 Nくん(小5)の「デザインに」。
 「に」はどこに?
 
 絵を左回りに90度回転すると、
 「に」が見えてきたでしょ?

 回転させて使うのも面白いね!





category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

デザイン“○”(名前一文字)(水)  

先週の自画像と関連して、今週も“自分”に関する課題です。

今回は、それぞれの名前の頭文字(ひらがな)をデザインしてみました。
そう!『デザインあ』のように。

デザインのポイントは、自分らしさを出すこと。
自分の一文字を ピンと閃いた何かに見立ててもよし、
お気に入りのモノで埋めつくしてもよし、
抽象的な装飾模様でもよし。
とにかく、自分をアピールするようなデザインを心がけます。


幼児クラスでは、私が予めひらがなをゴシック体で薄く描いておきました。
それをなぞるところから始めて、デザインしていきます。

P1000359.jpgP1000366.jpg


6人全員が違うひらがななのですが、
柔軟な発想力でみ~んな面白い!感心しきりです。


P1000368.jpg
 Sくんの「デザインし」。
 一目でわかるお顔!
 素晴らしい!









P1000371.jpgP1000370.jpg

左:Rちゃんの「デザインり」 「り」が滑り台になっていて、動物達が遊んでいるところ。
右:Nちゃんの「デザインの」 「の」がもっと伸びてすごろくに!回りにはコマとさいころ。




小学生は、ひらがなの形そのものからデザイン。
今回の課題は、このアイデア出しの過程が一番大切です。
クロッキー帳にいくつもアイデアを描いてみました。

P1000387.jpg
 Hくんの「デザインひ」は、
 「ひ」を 文字ではなく形そのものと捉えて
 細かいひを沢山描いてありました。
 数えてみると、ちょうど100コ!








P1000390.jpg
 Sくんの「デザインそ」は、
 「そりすべりのそ」。
 楽しそうなんだか、怖いんだか(笑)。








 

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

自画像 HPへアップしました  

みんなの描いた自画像の作品を
こどもの木 ホームページにアップしましたので
ぜひご覧ください。

 HPの作品の部屋はこちら → 自画像


category: お知らせ

tb: 0   cm: 0

自画像(金)  

金曜クラスの自画像です。


一年生さん。
こんなにじっくり自分の顔を見たの、きっと初めてだよね。

P1000320.jpgP1000318.jpgP1000321_20130623095026.jpg




3年生以上もよく観て描けました。
でも、鼻の穴や、鼻の下から上唇へつながる線(?)を描くのは、
女の子はやっぱり嫌みたいだったね~。

P1000329.jpgP1000342.jpg



では3年生以上の作品をどうぞ!

P1000339.jpgP1000338.jpgP1000344.jpg


P1000345.jpgP1000347.jpgP1000335.jpg


今日も残った時間で自由制作をしたのですが、
終了時間を過ぎても全く帰る気なしの子ばかり。

私は、ほたるの光を歌ったり「まもなく閉店のお時間です~」と
繰り返したのですが…何事もなかったように制作を続けてます。

みなさん、時間が来たら帰りましょう~~!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

自画像(木)  

木曜日の自画像です。


Sくん(年長)、顔の色を塗るのに何本ものクーピーを使って
本当に一心不乱に塗っていました。
力がこもってるね。

P1000273.jpgP1000275.jpg



小学生は、今日も「よく観てね。」としつこくしつこく。
ちょっとお年頃の何人かは、自分の顔の絵に鼻の穴なんか描くの、
抵抗あるんだよね~。
でも鼻の穴のない人間はいないから!と諭してよく見るところから。
真ん丸の子、三角の子、涙型の子。穴の形も色々です。
ちなみに私は、外国の女優さんのような尖った三角形の穴に
あこがれるのですが、、、残念ながらほぼ真ん丸穴…(涙)。


色を3原色で作るの、今まで何回かやってきている子達も含めて
なかなか苦戦しました。
でも繰り返す内に、ちゃ~んと近づいてきました。

P1000287.jpgP1000276.jpg



さて、そっくり自画像を紹介します。
みんなアジのあるいい絵を描くなぁ。

P1000295.jpgP1000293.jpgP1000303.jpg


P1000292.jpgP1000297.jpgP1000300.jpg


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

自画像(水)  

ずっとやりたかった課題、自画像です!


まずはとにかく一つ一つのパーツをじっくり観察するところから。
ほっぺを掌でつつんだり、鼻の穴に指を突っ込んだり(笑)。

園児さんたちもよく観察できていて
「せんせい、おめめは レモンの形だ!」とかね、気付くことがいっぱい!

P1000170.jpgP1000173.jpg


園児さんたちは、今回はクーピーで着彩してみました。
60色のクーピーにわくわく!たくさんの色を使ったね。
完成してみたら、ほら、みんなそっくり!嬉しくなっちゃいました。


P1000184.jpgP1000180.jpg

P1000182.jpgP1000188.jpgP1000186.jpg



小学生クラスは、もっと「よく観てねー。」としつこくしつこく声掛け。
目・鼻・口の形・位置関係や、耳の高さ。
耳から首、肩へつながる形などなど。

着彩は水彩絵の具。3原色(赤・青・黄)+白の4色のみです。
微妙な色合いを鏡とにらめっこしながら作っていきました。

P1000198.jpgP1000215.jpg


こちら小学生も、思わず笑っちゃうくらい(失礼!)そっくり!


P1000225.jpgP1000222.jpgP1000226.jpg

P1000223.jpgP1000221.jpgP1000224.jpg


みんな雰囲気でてると思いませんか?
だから自画像って楽しいんだな~。
ぜひ画像をクリック・拡大してご覧くださいね。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

黒板ポット HPへアップしました  

父の日のプレゼント 黒板ポットの作品を
こどもの木 ホームページにアップしましたので
ぜひご覧ください。

 HPの作品の部屋はこちら → 父の日のプレゼント 黒板ポット

category: お知らせ

tb: 0   cm: 0

父の日のプレゼント 黒板ポット -2(金)  

金曜クラスも全員のポットが完成!
それぞれ本当にかわいい、かっこいいデザインに仕上がりました。

低学年は「先生、今日は図工じゃなくて生活教室だね!」
3年以上は「今日は理科だね!」と。

図工と理科、通ずるものがありますよね。
スライムだって化学反応だしね。


P1000083.jpgP1000099.jpg
左:Kくん(小1) 右:MSちゃん(小3)


P1000095.jpgP1000100.jpg
左:Hちゃん(小4) 右:Tくん(小5)



全体的に、男の子の方が 黒い部分の面積が多い傾向がありました。
父の日が過ぎたら、持って帰ったチョークで 書き足したり書き直したりして
楽しく遊んでね!


HPへアップできたら、また追ってご案内します。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

父の日のプレゼント 黒板ポット -2(木)  

木曜も素敵なポットがたくさん完成しました。

私も土を触ったりしてて、制作風景の写真は撮れませんでしたが…
作品を2つほどご紹介。
一周ぐるっと紹介できないのが残念です。

P1000062.jpgP1000060.jpg

左:Hちゃん(小4) 右:Nくん(小5)


後半の自由制作では、女の子たちはお絵描き。
ファッションデザイナーになりたい子がいて、素敵なお洋服のデザインを
いっぱい描いてました。

男の子たちは工作いろいろ。

P1000074.jpgP1000071.jpg


今週はテーブルもなくして広かったし、
自由制作の時間は、みんな楽しそうだったね~。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

父の日のプレゼント 黒板ポット -2(水)  

先週からの続き、黒板ポットを完成させました。

皆シールをはがすの、とっても楽しみにしてたみたい。
小学生のKちゃんは、シールをはがしながら
「今回の制作の一番の醍醐味が、一瞬で終わっちゃう~」と言ってたね。


P1000012.jpg
 ポトスかアイビーを選んで、
 幼児さんたちも自分で植えましたよ。

 半分 砂遊び?土遊び?
 プラコップでプリンを作る子多数(笑)。
 植えた後も、土を握ったり固めたり、
 園芸用土の中にある小さな塊を
 一つ一つ砕いたり。




P1000019.jpg
 植えた後に、チョークでそれぞれ
 メッセージを書きました。
 みんな心がこもってて素敵です。









P1000027.jpgP1000039.jpg
左:Sちゃん(年長)  右:Kくん(小3)

おうちで、お父さんと一緒にお世話してあげてくださいね。


今回の制作にあたっては、川崎市中原区にある
『こどもも大人も楽しめるアートスペース&アトリエ Onaka-store (オナカストア)』さんに
アドバイスいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
制作の内容も HPもとても素敵なお教室です。ぜひご覧になって下さいね。

      → Onaka-store (オナカストア)さんHP

    
 

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

Grimmおすすめスクール !  

昨日、お絵描きコンクール入賞の記事を書いたのですが、
その後 主催の「Grimmお絵描きコンクール事務局」から連絡があり、、、

なんと、GrimmのHPの「Grimmおすすめスクール」というページで、
『お子様の感性をのびのびと、そして着実に育む事に
尽力されている熱心な学校』ということで、14教室(団体)の1つとして
造形教室こどもの木を紹介していただいているそうです!

  紹介していただいたページはこちら → Grimmおすすめスクール

こどもの木はまだまだ駆け出しの教室で、恐縮する気持ちでいっぱい
なのですが…、でもやはりとても嬉しく思います。


私も益々気を引き締めて、こども達一人一人をのびのびと伸ばすお手伝いを
全力でしていきたいと思います!



category: コンクール、作品展など

tb: 0   cm: 0

お絵描きコンクール・入賞!  

先日 2年生以下の子が描いた「だいすきなもの」という絵。
絵画コンクールへ応募したのですが 昨日発表があり、
こどもの木からは2人が受賞しました!

昨年も幼児クラスで応募した「Grimmお絵描きコンクール」です。
前回(第2回)のSくん(年中)に引き続いての受賞となりました。

早速 作品をご紹介します。

■入賞 「プレゼントのぬいぐるみ」 Rちゃん(年長)

P1110231.jpg
『もらったら嬉しい可愛らしいぬいぐるみです。
 箱を開けてポンと出てくる プレゼントのワクワク感が伝わります』
という評をいただきました。

絵が大好きなRちゃんらしい、気持ちがとてもこもった絵ですね!



続いて、今回 応募作に海の生き物の絵が多かったのとのこで設定された賞です。

■マリン賞 「イルカのジャンプ」 Nちゃん(1年生)

P1110230.jpg

Nちゃんは、人魚やイルカが大好きで 良くその絵を描いています。
イルカの親子が元気よくはねていて楽しいですね。


コンクールの公式サイトはこちらです。 → 第3回Grimmお絵描きコンクール
素晴らしい作品がたくさんありますので、
他の受賞作もぜひご覧になって下さいね。

Rちゃん、Nちゃん、おめでとう!


category: コンクール、作品展など

tb: 0   cm: 0

餃子の神様 !?  

一昨日、横浜球場で野球観戦したついでに中華街に行ったのですが、
「金の餃子の神様」なるものを発見。

餃子

「こんなに肉汁が出ちゃってごめんね」って…。
確かに肉汁(いや水でしょ)が、すごい勢いでジャージャー出てます。


キャッチコピーといい このシュールな餃子の佇まいといい、
誰が考えたんだろう? 興味津々!

デザインした人に会ってみたくなりました。


category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 0

父の日のプレゼント 黒板ポット(金)  

金曜クラスの作品も個性的なものがたくさんできています!


一年生さんもしっかり下書きをして、全体のデザインを考えてから。
貼った後は丁寧に塗っていきます。

0607-5.jpg0607-2.jpg



小学生クラス、今日は女の子3人の写真を。
普段はとっても明るい3人ですが、みんな真剣ですね~。

0607-8_20130610161451.jpg
0607-6.jpg0607-7.jpg



教室には、真っ黒い植木鉢がずら~っと並びました。
壮観です!

来週シールをはがして観葉植物を植えて、
お父さんにメッセージを描いて完成です。
お父様がた、どうぞ楽しみにしていてくださいね。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

父の日のプレゼント 黒板ポット(木)  

木曜の小学生クラスは、女の子3人、男の子3人です。

0606-3.jpg0606-2.jpg



今日は、さくさくと制作を進める女の子チームと、
口は相当動いてるけど かなり長いこと下書きに時間を費やす
男の子チームにくっきり分かれました。


ということで、女の子3人は時間内に塗料も塗り終わって無事終了。
男の子3人は6時過ぎても全く終わらず、居残り(?!)となりました。

男3人ってのも新鮮だったね~ なんか雰囲気違って。
でも、やっぱりよく動くのは口じゃなくて手の方にしてほしいなぁ(笑)。

とはいえ、作品の出来はどれもこれも楽しみなものばかり!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

父の日のプレゼント 黒板ポット(水)  

今週来週と2週かけて、父の日のプレゼント「黒板ポット」の制作です。

塗るだけで黒板になるという塗料を植木鉢にペイントして作るオリジナルポット。
黒板部分に お父さんへのメッセージや絵を描いてプレゼントしましょう!


0605-39.jpg
 ←これは私が作ったサンプル。
  イメージはこんな感じです。
  
  チョークで描いた文字や絵は
  もちろん水拭きで簡単に消えますよ。





今日の制作は、シールを切り抜いて植木鉢に貼って、
上から塗料をペタペタ。ここまでです。


幼児クラスには、今日から年中さんの2人が仲間入り。
年中さんは、はさみの練習もかねてます。
一つ一つが一生懸命で、筆を持つ手もかわいい!

0605-24.jpg0605-14.jpg



小学生は、扇状の型紙から全体のバランスを考えて、
下書きから丁寧に。はさみワークも真剣です。

0605-30.jpg0605-32.jpg




0605-35.jpg
 
 みんなが帰った後には、
 塗料を塗られた真っ黒けっけの
 鉢が12個ずらり!
 
 




どの鉢たちも、来週シールをはがされるのを 待ってますね。
こども達も、はがしたくてはがしたくて(笑)。
そこをぐっと我慢して帰っていきました。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ビー玉迷路(金)  

金曜クラスのビー玉迷路です。

1年生さんのクラスでも、楽しい迷路ができました。

金8金6

1年生さん、どんどん制作が進む子もいますが、
「先生、ここでいい?だめ? 次はここ?だめ?」と1つ1つ聞いて
慎重に進める子がいます。
まだまだ分らないことや不安なことがいっぱいだよね。
自由にのびのび作れるようになるように、今はゆっくり丁寧に褒めて褒めて、
自信がつくようにしてあげたいと思います。


さて、小学生クラスの皆は自信たっぷりのメンツ!
みんなそれぞれに工夫したポイントがあって、今日も感心しました。
いくつかポイントをご紹介。

金20金27

左:Mちゃん(小3)「この中大きち」と書いてあるところに進むと、中は落とし穴!詐欺だ!
右:Yくん(小3) スタート地点が2階建て。全面無駄なく使ったルートもなかなかです。



金30金33

左右とも:Hちゃん(小4)
左は地下道。おもしろ~い。 全体に楽器のデザインで統一してます。5つ分の楽器がのってるよ。



金36金37

左右とも:Tくん(小5)
左は大きな穴に割り箸の橋、アスレチックみたい。上手い具合に気持ちよく転がります。
右はガタゴト道に穴だらけの道。ここは忍者屋敷みたい。



今回の課題はちょっと時間的に厳しかったね。
来週持ち越しでいいよ、と声をかけたんだけど、みんなどうしても持って帰りたくって
頑張って、結果的には全員仕上げることができました。
おうちでたくさん遊んでくれてるかな~。


HPの作品の部屋はこちら → ビー玉迷路


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0