ビー玉迷路(木) 
2013/05/31 Fri. 11:36 [edit]
珍しく真剣な表情の木曜クラス…


と思いきや、やっぱりこんな感じ。

作品はというと、やはり高学年男子はなかなかやりますね!
立体的であったり、パーツの作り方が面白い!


左:Mくん(小6) 右:Nくん(小5)
隠し扉や 秘密のトンネルを作った子もたくさんいて、
完成後は「先生、やってみてやってみて!」と。
でもそれを私以外には秘密にしたいらしく、別室で一人ずつ細部のプレゼンを受けました(笑)。
どれもとっても楽しい迷路でしたよ。
でも、「これ、ビー玉がゴールまで行かないんだけど?」というのもあり
聞いてみると、「ああ、そこはビー玉をジャンプさせるんだよ。」と…。
ワープですか!? それは、迷路と言っていいのか?
全員の迷路をやってみた気付いたことが1つ。
作品として見た目の出来栄え(見栄え)と、“めいろ”としての楽しさは別だということ。
なんていうのかな、パッと見ではそんなに派手さはなくても、やってみたら
全面をまんべんなく使って、よく考えられているルートのものがありました。
見栄え重視でもよし。ルート重視でもよし。
どれも楽しい作品に仕上がりました!
category: 制作風景
ビー玉迷路(水) 
2013/05/30 Thu. 23:55 [edit]
段ボールには、一般的な両面ダンボール(A段ボール)、復両面ダンボール(W段ボール)、
片面段ボールなどがあります。
今回は、底板・側板は A段・W段を使い、
中の迷路部分は カラーの片段を使って作っていきます。
まずは スタートとゴールを決めてから、ビー玉の通り道を考えて、
あーだこーだ試しながら自由に進めます。
トンネルを作ったりアーチが出来てきたり。
何だか遊園地みたいになってきた!


小学生さんはもう少し複雑になり、
何本もの分かれ道があったり、落とし穴があったり。
こちらも楽しい作品が出来あがりました。


完成後は、みんなで交換して遊んで楽しかったね。
category: 制作風景
ヤギの大ちゃん、お母さんに! 
2013/05/29 Wed. 11:37 [edit]
先日5/26に無事に子ヤギ2匹を出産し、お母さんになりました!

ちっちゃーい! かわいい~~♪
そして、下の写真はその翌日。
だいちゃんの大きくなったおっぱいが写ってます。
子ヤギちゃんたちも、おっぱいをのんでるって。
かわいいだろうなぁ。

category: 信州・伊那のこと
デザインあ展 
2013/05/27 Mon. 23:02 [edit]
東京ミッドタウンで開催中の「デザインあ展」に行ってきました。
今週末(6/2)までとあって、平日なのにもの凄い人!小学生がたくさん!
きっと他の子達も、季節がら運動会の振り替え休みに違いない。
2月からやってたんだから、こういうのは会期の前半に行くべき…、
とわかってはいるのですが。


大混雑の中、息子たちもはりきって「デッサンあ」に挑戦。


描き終わったら、顔写真を撮って名前を入力してデータを送信。
そうすると、すぐに巨大スクリーンに投影されて流れ始めるんです。
「あ、おれの描いたのだ!」と指をさして嬉しそう。



こうやって描くのも楽しいですね~。混んでなかったら私も描きたかった。
でも、木炭と食パンで描くのもまた楽しいもの。
もう少ししたら、こどもの木でも木炭を使ったデッサンをしようと思います。
帰りがけにコンクリの打ちっ放しのピーコン痕に小さい「あ」を発見!
吹き抜けの広~い空間の大~きな壁に、たった1つ(たぶん)くっついていました。
これ、気付いた人ってどのくらいいるかなぁ?
エントランス付近の柱にはいくつも付いてたみたいだけど。

category: その他いろんなこと
だいすきなもの&キジを描こう-2(金) 
2013/05/26 Sun. 17:58 [edit]
くいしんぼさん達の好きな食べものは、
ピザにホットケーキにショートケーキ!


左:Kくん(小1)の「ピザが食べたい!」いいですね~。
右:Yちゃん(小1)の2枚目は「こどもの木でいろいろ作ってるところ」だそう。嬉しいなぁ。
今週2年生以下の皆さんが描いた「だいすきなもの」は、またコンクールに出す予定です。
3年以上のクラスはキジを水彩で着色。
今日は珍しく静か目で、しっかり観察しながら着色してたね。
でも明日は運動会。時々そんな話でも盛り上がりました。


それぞれの子が捉えた、それぞれのキジ。
どれもすっごく素敵です。


HPの作品の部屋はこちら → キジを描こう
→ だいすきなもの(2年生以下)
category: 制作風景
だいすきなもの&キジを描こう-2(木) 
2013/05/24 Fri. 11:04 [edit]
それはお寿司!

まぐろと、いかと、たこと、きはだまぐろ。
いいお顔してるね!
キジの絵も全員完成です!
どれもこれも、見惚れちゃう!



最近の自由時間は、主に男の子たちは
何やらトントンカンカンと作っています。
色んな種類の木が混ざっているので、
固くて釘が入らず苦労したり、
途中で木が割れたり釘がまがったり。
「くっそー!」とか言いながら
でも何だかとっても楽しそう!
6時になってもなかなか帰ってくれません。
category: 制作風景
だいすきなもの&キジを描こう-2(水) 
2013/05/23 Thu. 23:50 [edit]
2年生以下は、先週のキジの絵の回りを絵の具で塗って仕上げ、
その後「だいすきなもの」というテーマで絵を描きました。




画像では絵のサイズ同じように見えますが、
キジの絵は四つ切、だいすきなものは八つ切です。
四つ切の余白を塗るのは面積が大きくて割と大変。
それに、「だいすきなもの」の絵は皆の希望で2枚ずつ描きました。
みんな集中してたくさん描いたから、とーっても疲れたんじゃないかな。
よく頑張りましたね。
3年生以上は、水彩絵の具でキジに着色しました。

微妙な色合いを作っていくのって
難しいね。
でも…
「あ、この色できた!ドンぴしゃ!
先生見て見て!すごくない?」
な~んて言いながら、確かにとっても上手。


キジの絵、完成~!
いきいきとしたカッコいいキジ達、今にも飛び立ちそうです。
category: 制作風景
キジを描こう(金) 
2013/05/18 Sat. 06:10 [edit]


1年生さんたち、それぞれのカッコいいキジが描けました。
新しい絵の具の箱を開けて、チューブから出すだけでとっても目がキラキラ!
来週も続きを塗りましょう。
小学生はやはり導入の時間をたっぷり取ってから描き始めました。
「キジも鳴かずば」は何度読んでも可哀想で泣きそうになってしまいます。
昨日も一昨日も読んでいるのに、今日も可哀想なところで声が震えてしまった…。
みんなに気づかれなかったかな…?



左:Yくん(3年)は、全身でなく真正面からのドアップ。すごくYくんらしい!
右:TMくん(3年)は、お尻の穴をじっくり観察…(笑)。

category: 制作風景
キジを描こう(木) 
2013/05/17 Fri. 12:28 [edit]


Sくん(年長)のキジ、色をよく捉えているし 力強さがあります!
にぎやかな木曜クラスですが、
「くめじばしものがたり(キジも鳴かずば)」の読み聞かせをすると
悲しいお話にさすがにシ~ンとなりました。
でもすぐに元通り…。やっぱりね(笑)。



「先生、一番うるさいの、何曜クラス?木曜?」
「え? そうねぇ、木曜かもね~。」
「マジ? いぇ~い!」「やったー!」「いちば~ん!」
…何か勘違いしてませんかー?(笑)。
でも、こ~んなカッコよくキジを描けちゃうんだから
まあ いっか。
どの子もみんな個性が光ってる素敵な子ばかりです。
category: 制作風景
キジを描こう(水) 
2013/05/16 Thu. 13:42 [edit]

長野の父は私が小さい頃から狩猟をするので、
実家にはキジやカモのはく製がいくつもあって
私には小さい頃から身近な置き物でした(笑)。
その中から一羽、少し前に持ってきたのです。
本物のキジのはく製に
こども達も入って来た瞬間から釘づけ!!
小さい子にとっては、キジと言えば「ももたろう」だね。
そんな昔話やキジの特徴をお話して、やさしく触ってみて、
you tubeにあった鳴き声を聞いてみたりもして。
そうしてじっくり観察してから描きました。


「せんせい、ここの首のとこ、青に紫もまざってるよ。」
「しっぽの灰色のとこ、ピンク色がまざってるー!」
みんな、本当によく観察していて、微妙な色を感じ取っています。すごい!


キジが描き終わったら、回りに絵の具で色を塗ります。
Rちゃんは絵の具も完成したのですが、3人は来週に持ち越しです。
そして小学生クラス。
今回はキジを知るための時間を、いつも以上にかなり長く取りました。
住んでる場所、嘴や爪がなぜこの形なのか…等々の生態についても詳しく説明。
皆の関心事は“はく製をどうやって作ったか。”
「死んでから作ったんだよね?」「中の肉はどうしたの?」
やっぱ小学生!それについても、私の知る限りのことはお話しました。
そして更に、一冊絵本の読み聞かせもしましたよ。
「キジも鳴かずばうたれまい」ということわざ、ありますよね。
その元になった長野県の有名な民話です。
悲しいお話なのですが、桃太郎以外のキジの話としては
やはりこれが有名でしょう。
そして、鳴いたがために撃たれたというその鳴き声を聞きました。
今回は、2年生以下はオイルパステルで、3年生以上は下書きしてから水彩で
仕上げます。
3年生以上は、今日はじっくりと下書きに当てました。





キジは、色といいフォルムといい、本当に絵になりますね。
皆すごく“キジらしく”かっこよく描けています。
来週が楽しみです!
category: 制作風景
母の日のカード(金) 
2013/05/11 Sat. 23:24 [edit]

1年生から5年生まで10人の、
それぞれ素敵なカードが完成しました。
←
一年生のRちゃん。
いつもにっこにこで、とーっても楽しそうに
制作していました。
後半のクラスは、一人振り替えで入ったので、あの狭い空間に計7人!
全員がもともと仲良しの子達なので、すぐに大盛り上がりです。
何だか酸素が薄かったです。
こどもの木は、4つの幼稚園と、6つの小学校から生徒さんが通ってくれていますが、
金曜後半クラスは 全員同じ小学校なんですよね。
学校行事のことや、〇〇先生がとか、そんな話題で結構盛り上がってます。
さて、明日は母の日です。
みんなちゃんと忘れずにカードを渡せるかな~?!
category: 制作風景
母の日のカード(木) 
2013/05/10 Fri. 09:53 [edit]
一応テーマを「花」にしているのですが、
カーネーションの子、オリジナルの花を作った子、色々です。
手も動かしてるのですが、同時にまあよく口も動くこと!
窓を開けていたのですが、通行人に聞かれたら恥ずかしいから
窓を閉めようかと思ったくらい。
でもここはやはり「お母さんのために」。
作品は、ちゃんと愛がこもった素敵なものばかりですよ。


作品が映らないように画像をアップするの、なんかちょっと変ですね。

←意味のない写真ですが(笑)、
今日の様子ということで
一応載せておきます。
category: 制作風景
母の日のカード(水) 
2013/05/09 Thu. 11:08 [edit]
普段の制作は、自分の描きたいもの、創りたいものを
自分の感性に任せて自由に制作します。それを大切にしています。
でも、誰かのために、その人が喜ぶ顔を思い浮かべて作品をつくる、
そんなことも大切なことですよね。
今回は母の日のカードなので、お母さんの喜んでくれるお顔をイメージしながら
お母さんが好きそうな色、形などを考え、制作していきます。
また、今回は手先の器用さが試されるとーっても細かい制作です。
チマチマした作業なので、得意な子とそうでない子と別れますが…、
いえいえ、どの子も集中して取り組んで、素敵なカードが出来上がっています。
「母の日まではお母さんに見せない!」ということで
こちらの写真も手元を隠して掲載しますね~(笑)。


封筒に入れて持って帰ったので、お母さま方は日曜までお待ちくださいね。
作品は、後日HPにまとめてアップします。
category: 制作風景
GWの伊那 
2013/05/07 Tue. 07:49 [edit]
私はいつも通り、信州・伊那でGWを過ごしてきました。
伊那はここ神奈川よりは寒いため、花の時期も異なります。
市内の家々の庭にはいたるところで
チューリップ、芝桜、レンギョウ、雪やなぎが満開で、
桜や紅梅白梅もまだ咲いているのがあったりと、
春の花が同時期に一気に花開きます。
ちょっと車で走るだけで、新緑の緑と相まって眩しいほどの景色です。
そんな中、伊那市内に「小沢の芝桜」と呼ばれる
GWのちょっとしたスポットがあります。
毎年「小沢花の会」の皆さんが育てているそうです。

満開ちょっと前、といったところですが、
花富士のバックに南アルプスの仙丈ケ岳がよく映え、本当に素敵です!


芝桜まんじゅうやお茶のサービスもあって、観光客でにぎわっていました。
ツーリングのライダー達の一服している姿も多くみられました。
そしてこれは、妹宅のすぐ近くの菜の花畑の景色です。
やっぱりバックには仙丈ケ岳。

私たちは、釣りに行ってニジマスを釣り、
妹宅の庭でこんな景色を見ながらバーベキューと、贅沢な休日を過ごしました。


そうそう、ヤギのだいちゃん(雌)のお腹に赤ちゃんが育ってます!
5月下旬には出産だそうで、皆で楽しみにしているそうです。
私の甥っ子・姪っ子は、こんな環境で育って幸せだなぁ~。
赤ちゃんが産まれてちょっと落ち着いたら、お乳を搾って私たちも飲めるそう。
それも楽しみ!
私はヤギのチーズも大好きなので、そっちも期待しています(笑)。
さて今週は、母の日に向けての制作です。
お母さんたちに日曜まで見せないように…
ブログも作品があまり映らないようにアップしていきたいと思います。
category: 信州・伊那のこと
| h o m e |