指で描こう(金) 
2013/04/29 Mon. 12:57 [edit]
絵の具を扱うのもまだまだこれから。1つ1つ説明して進めます。
蓋を空ける、絵の具を絞り出す、…その辺りから一生懸命でかわいいね。
でもひとたび描き始めたら、夢中になって描いていましたよ。


小学生クラスでは、新たな一面が見れた絵があって、
とても興味深かったです。


どの作品もそうですが、当然1つとして同じものはなくその子らしさが現れます。
今回の作品も、決して上手下手ではなく どれも他にはない素敵な輝きがあります。
私から見て「ああ、この絵はこの子だな。なるほどこの絵はこの子らしい。」
というのがわかるのですが、そんな中 「この子にもこんな一面があったの?」と
驚く絵が数枚あり、新たな一面(内面)を見てとても驚きました。
子供たちにはそれは伝えていませんが、私は心の中でそんなことを思いながら
何だかうれしい気持ちになりました。
HPの作品の部屋はこちら → 指で描こう
category: 制作風景
指で描こう(木) 
2013/04/26 Fri. 09:46 [edit]
最初はちょっとおっかなびっくりだった絵の具も
指で水と混ぜたり 混色をしている内に徐々にノッてきて、
「次は黄色と青混ぜる!」「次は赤と黄色!」と次々と色をつくってたね。
24色作ったかな? でもってその色をまた混ぜてみて…。
複雑な色合いの色がたくさんできました。
最後はやっぱり手形!


小学生クラスは、クロッキーから。
木曜メンバーは新しい子が多いので、5人が初めてのクロッキー。
最初なのでグーの手にしました。
1人だけ去年からの子がいるのですが、一年前に描いたグーの手を見て
「あ~、おれも一年たって上手くなってるなぁ!」と。
ホント、そうだね!

指で描いた絵はそれなりに楽しんでたようですが、
後半の自由制作でスライムを作ることになり、
やっぱり初めての子が多くて
これがもう、大騒ぎ!
今まで何度も何度もスライム作りはやってきたけれど、
こんなに部屋が散らかって汚れたの、初めてです…。
皆、大盛り上がりで「あ~楽しかった!」と帰って行ったけど、
今日の課題はきっとスライムだったと思ってるだろうなぁ…。
私は掃除が大変でした…。
category: 制作風景
指で描こう(水) 
2013/04/25 Thu. 23:57 [edit]
でも筆は使いません! 指を使って描きますよ。
指で絵の具を混ぜて描いて、絵の具の感触を楽しもうという課題です。
用意した画用紙は正方形。
中心から、花火のように、お花のように、曼荼羅のように。
好きな色で、好きな点で 線で 面で、描いていきました。
幼児さん、まずは絵の具を混ぜて変わっていく色に驚きと発見の連続!
時には両手使いでダイナミックに描いたりね。



すごい!みんな筆とはまた違う力強いタッチ。
とても自由でのびやかな作品になりました。
最後に残った絵の具で手形遊び。
自分の手を塗っては押し塗っては押し。いくつもいくつも作ってたね~。


小学生クラス。
久々の人物クロッキーから。初めての子もいたね。難しいけどよく描けてたよ。
これからもどんどん描いていこうね。
そして指で描く絵。
こちらも六者六様、色も形も違っていてとても面白いです。



こういう課題は、自分が楽しんじゃうのが一番!
楽しんで描けたかな?
category: 制作風景
ポップなボトル(金) 
2013/04/20 Sat. 15:36 [edit]


学校のお話をたくさんしてくれながら、時々はピタッと黙って集中して
素敵な瓶をたくさん制作しました。
小学生の金曜クラスでは、最初に皆でじっくり瓶を観察した時に、
アルコールの度数の話になりました。
瓶には、ワインは15度、ワイルドターキーは50.5度、タリスカーは48.5度とか
書いてあったね。「皆もビールの泡を舐めた位じゃ大丈夫と思うけど、間違えて
ジンなんかをコップ一杯をゴクッと飲んじゃったら救急車だよ~。」なんて
話をしました。
そしたらその話がすごく印象に残ったのか、ラベルに度数を描いた子が
多数いましたよ。




WINLD TURKEY には七面鳥の絵が描いてあります。
左は、Tくん(小5)の七面鳥ならぬ、ワイルドぴよぴよ。
それに、“ワイルド”って単語、こども達は反応するんですよね~。
右は、Hちゃん(小4)のワイルドすぎちゃん。
そして何故か今日は“心霊写真ごっこ”が流行り…



ブログに載せてくれ、というので
一応のせておきます…。
HPの作品の部屋はこちら → ポップなボトル
category: 制作風景
ポップなボトル(木) 
2013/04/19 Fri. 14:11 [edit]
とっても一生懸命制作に取り組んで、こどもの木では珍しいほどの静寂ぶり(笑)。
小学生クラスの皆に見せたいくらいだ。


瓶を貼る前に、画用紙の下半分を透明水彩で横ストライプに着色します。
ただ横線を塗るだけなのに、これが本当に性格が出てて面白いんです。
新しく入った子は、これで大体どんなタイプの子か、先生はわかっちゃったよ~(笑)!
そして、これはSちゃん(年長)の作品。
このストライプのなんときれいなこと!
透明水彩の良さがうまく出ていて、これだけで立派な作品になってるね。
でも6本の瓶をつくってのせて、素敵な作品に仕上がりました。
小学生クラスは
新しい木曜クラス、なんだか

一人がへんてこなボトルを創りだしたら
みんな僕も私もとなって…。
もはや誰も本物ボトルを見ていません。
しかも、そんなに画用紙にのらないって
言ってるのに、10本とか作るし。
(→結局のらなくて貼れなかったし)
でもって、カッコいい英字ラベルのものを用意したのに、エスカレートしてきて
「おならのにおい入り」だの「う〇こが入ってる」だの。
ああ、男の子はいくつになってもどうしてこうなのでしょう。


左:YKくん(小3) 拡大して何味の飲み物か、見てあげてください…。
右:Nくん(小5) 個性的なボトルの数々。
女の子のボトルも、本物とはかけ離れたいろんな液体でした。
昨年の課題「魔法のジュース」みたいだったね。
ということで、パワフルな木曜クラスのご紹介でした。
category: 制作風景
ポップなボトル(水) 
2013/04/18 Thu. 13:57 [edit]
ボトルをポップなアートにアレンジしてみます。
ボトルと言いましたが、要は酒のボトル。簡単に言うと酒瓶です。
ワインやウィスキーなどの洋酒のボトルを何本も用意しました。
お酒のボトルって、形も色もとってもカッコいいんですよね。
目指すのは、ちょっとアンディ・ウォーホールっぽい感じ!
画面の中で色んな色を配置して、バランスを見てみて、
かっこよく一枚の画面に構成していきます。
色画用紙を半分に折ってボトルの半分を描き、切って広げます。
すると、ほら!かっこいい瓶が簡単にできちゃいます。
シンメトリー(左右対称)の感覚が、幼児さんにも分かったかな。


Sくん(年長)の作品、すごくかっこいいね!
色の配置もとってもいい感じです。
小学生は、ラベルにも意識を持って行ってみました。
手書きでもよし、本当のラベルをそっくりに作って貼るもよし。
画用紙とラベルの色、ボトルキャップの色、画面上の位置にもこだわってます。
…とはいえあまり難しく考えずに、楽しんでわいわいと制作しましたよ。




左:Hくん(小2)は、最初「ボトルを半分描いて切って広げる」がわからなかったんだけど、
一回理解して掴んだら、次から次へとすごい集中力で制作して、8本も!がんばったね!
右:Kちゃん(小5)はラベルがかなり本格的! WILD TURKEY に WOODBRIGE、
BlackLabel に IceWine、Tanqueray …。各種取り揃えております(笑)。
他の皆も、それぞれ素敵な作品が完成しました。
category: 制作風景
柏崎の旅 - 2 
2013/04/16 Tue. 10:39 [edit]
応募で当たった宿はこちら、「広田温泉 奥の湯 湯元館」。
山の中の一軒家といった宿で ここが突き当り。本当に山に囲まれてます。


玄関は古い感じがするのですが、中は古民家をきれいに改装したような趣があり、
奥へ進んで途中から宿泊部屋になると建物も新しくとてもきれいで、
私たちは一番奥のおそらく一番いいお部屋に通していただきました。
露天風呂もあり、窓からは木をつたうリスが見え、
食事も山のもの海のもの、春の山菜など、大満足でした!
2日目に行ったのは、石地フィッシングセンター。
日本海側では数少ない釣専用施設で、日本海に浮かぶ釣り島です。

青い空、青い海。
心地よい風に吹かれながら、海に糸を垂れます。浮き釣りです。


気合十分の私たちに管理人さんが言うには、「今日は海が濁っているし 時期がまだ早いから、
あまり期待しないで…まあ頑張って。」とのこと。
そして釣れたのはクサフグ。



全部でクサフグを8匹釣りました。
子供たちは喜んでいたし、怒って膨らむ姿がかわいらしくて良かったのですが、
食べられないため 釣れたら針を取ってすぐに海へ逃がします。
釣りする人にとっては、クサフグは外道中の外道だとか。
夜のおかずを釣りたかったな~。
でも、日本海の海の上で とっても気持ちの良い時間を過ごすことができて
楽しかったです!
他にもちょっと気になったものをご紹介。

恋人岬の海岸の柵のポールに、キン肉マンの顔。
いたずら書きはダメだけど、なかなかいいセンス!
カラオケでキン肉マンが十八番の夫も大うけ!
他にもアンパンマンがありました。
考えることは一緒だね。

イカ焼きはよくある。
でも、タイ焼き、サバ焼き、アジ焼きなど。
これがまた美味しそうで。
夕方じゃなかったら、かぶりつきで
食べてたな~。
脂がのってて美味しそうだった!

離島戦隊サドガシマン & ズルガシマン!
こういうの、結構好きで…いやかなり好き。
ストラップも売ってました。
これはポスターなんだけど、顔出しパネルに
なってたら良かったのに。
ちなみに、2日にわたってとても良いお天気だったので
柏崎の海の遠くに佐渡ヶ島がよく見えました。
こんな感じで、柏崎は予想以上に楽しい旅になりました!
思い起こせばあの大雪が降った1/14、東京ドームで鯛茶漬けを食べて応募したのが
きっかけ。当たらなかったら縁もゆかりもない柏崎に行くことはなかったかもしれない。
出してみるものですな~。
柏崎観光協会の方、どうもありがとうございました。
すっかりこどもの木に関係ない旅行ネタでした。
お付き合いいただき有難うございました。
category: その他いろんなこと
柏崎の旅 - 1 
2013/04/15 Mon. 22:08 [edit]
新潟県柏崎から出ていた「鯛茶漬け」が美味しくて応募したら
ペア宿泊券が当たったので、この週末に行ってきました。
柏崎市。
あまり明確なイメージがなくそんなに期待していたわけではなかったのですが…
天候もすばらしく、とても楽しい旅行となりました。
まずはこれ、鯛茶漬け!

市内には鯛茶漬けを出すお店が30店舗くらいあり、選びに選んで「日本海」というお店に。
せいろの鯛めしだけでうっとりするほどの美味しさなのに、そこに鯛のづけ(右端)をのせて
お出汁をかけていただきます。もう卒倒しそう。
続いて、「酒彩館 日本酒ミュージアム」というところに行きました。
柏崎の駅近くにある、原酒造という酒屋さんです。
酒飲み夫婦の私たち、これは行かなくちゃ。




ここ、素晴らしかったです。
お酒はもちろんのこと、建物の外装も、ショップの雰囲気も、装飾品などの見せ方も、
全体に一体感があってとても心地よい空間でした。
ここで、夫はどれだけ試飲したことか…。
右上の写真、全部うちの夫です。お店の人も大盤振る舞いで、
この後さらに3本?5本?位出してくれて、好きなだけどうぞと。
運転の私は歯をギリギリ言わせながら、匂いで我慢したのでした…。

あまり知らずに行ったのですが、今年は創業200年だそうです。
昭和47年の日中国交正常化の際に、田中角栄元首相が
「ふるさとの日本酒で乾杯したい」と晩餐会の乾杯酒とされ
たのが、この「もろはく」というお酒だそうです。
そして、新潟県中越地震で建物の7割が倒壊した中、全壊の
蔵の中から奇跡的に被害を免れたタンクもこの「もろはく」。
結構いいお値段だったので購入しなかったのですが、やっぱり買ってくれば良かった…(涙)。
でも 他に試飲でとても美味しかった冷酒を2種類購入。
早速帰宅後に美味しくいただいてます。
柏崎の旅はもう少し続きます。
category: その他いろんなこと
たけのこアート(金・前半) 
2013/04/12 Fri. 23:48 [edit]
そして、小学1・2年生が対象の小学校低学年クラスでもあります。


今日もおっきなおっきな
たけのこができました。
抱えて持って帰る姿が
かわいかったな~。
category: 制作風景
たけのこアート(木・後半) 
2013/04/12 Fri. 11:22 [edit]
他曜日から移ってきた子を抜くと、4名が新しい仲間。
さらに、1年生、3年、4年、5年、6年と幅広い学年の子がそろいました。
でもすぐに馴染んで、すっかり仲良しの仲間になりましたね!
今日もたけのこ観察をじっくりしてから、創っていきました。
ひょろひょろ長いの、でぶっちょ、曲がったの、どんなのでもいいよ~!



完成後は今日も空き地へGO!

今日のタイトル 「新種のたけのこが生えてきた!」

この6人で、これから楽しい時間を過ごしていきましょう!
category: 制作風景
たけのこアート(水・後半) 
2013/04/11 Thu. 11:01 [edit]

新聞紙で形をつくるのは、
昨年 しんぶん工作でやってるから
皆なれたもの…のはず。
形も徐々にたけのこらしくなっていきます。



完成した後に、たけのこ持って裏の空き地に繰り出したよ~!

「空き地に生えるたけのこ」

「道路脇に生えるたけのこ」

最後に皆にも入ってもらったら
「たけのこ泥棒にきた人たち」という
タイトルだそうで。
空き地に来ると、みんな本当に一層元気になります。
春の野原は、本当に気持ちがいいですね。
(そう言えば、昨年も一回目は空き地で春の草花を摘んで描いたんだった。)
category: 制作風景
たけのこアート(水・前半) 
2013/04/11 Thu. 10:33 [edit]
まさに春を感じる旬の素材です。

おっきいね~!!
みんなで順番に触ってみて、持ってみて
匂いを嗅いでみて。
短い毛がいっぱい生えてたり、白いおひげがあったり
すじすじが見えたり。
そうしてじっくり観察した後に、たけのこを創りましたよ。


せっかく春のいい季節。
茶色いたけのこもかっこいいけど、春を感じるそれぞれのイメージの和紙を選んで
つつんでいきました。

それぞれの「春のたけのこ」。
本物に負けないおっきいたけのこが
創れました。
とっても素敵です!
今まで、なるべく全員分の作品をブログで紹介してきましたが、
生徒数も増えて恐らくブログが追いつかないことが予想され…。
これからは制作風景をこちらでお伝えし、こどもたちの作品は
HPの作品の部屋の方でご紹介していきたいと思います。
3クラスまとめてですので、週末(以降)になると思いますが、
今後はそちらも合わせてご覧くださいね。
category: 制作風景
今日から新年度スタートです! 
2013/04/10 Wed. 09:15 [edit]
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

本年度 一発目の今週の課題、
モチーフは、たけのこです。
かなり立派なたけのこを入手しましたよ!
お楽しみに!
そしてもう1つ。

こどもの木では、一年間撮りためた
制作風景&作品の画像データを、
希望される方にお渡しするのですが、
(有料ですが…)
昨年度の分ができましたよ~。
今週かけてお渡ししていきますので
こちらもお楽しみに!
category: お知らせ
| h o m e |