fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

category: スポンサー広告

tb: --   cm: --

マジックハンドをつくろう(水)  

小学生クラスは、材料を切ったりするところから。
寸法通りに、位置も間違わずに作り上げていきます。

基本的に幼児クラスと同じ大きさまでを創ることにして、
その後は大きさや飾りなど、伸縮するかたちを生かすことを条件に自由にし仕上げました。

P1100101.jpgP1100104.jpg
左:Mくん(小5)
かなり長くつくってみた!
ばっちりきれいに伸縮するけど、横にすると、
割り箸の重みで曲がりそうだね。どうしたらいいか
試行錯誤。その時間がすごく大切です。
右:Sくん(小2)
すっごいいい案が浮かんだ!と満面の笑み。
出来上がるまで皆に内緒にしてくれと、
皆に背を向けて壁を向いて制作したね。



P1100115.jpgP1100113.jpg

左:Kくん(小2)  右:Sくん(小2)

P1100109.jpgP1100111.jpg

左:Kちゃん(小4)  右:Sちゃん(小4)

P1100105.jpg
左:Yちゃん(小6)



上の方の写真の口が赤いワニを作ったSくん、
翌日学校に持って行ったそうな。
別の子が見かけたと言ってました。
お友達に見せたくなるような作品が作れるって
素晴らしいですね!


スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

マジックハンドを作ろう(水・幼児)  

動く仕掛けのおもちゃ、マジックハンドを創りました。
こういう工作、とっても楽しいのですが、教室ではあまり創ってきていなかったので
今回挑戦してみました。

P1100116.jpg
基本の構造はこんな感じです。
この菱格子、駐車場の開閉式の
扉なんかでも見ますね。

←こんな簡単なものなら、あっという間に
できちゃうのですが、もう少し発展させた
ものを作ります。



幼児さんたち、私が作ったサンプルに飛びついてしばらく遊んでみて、やる気マンマン!
カラのペットボトル位なら持ち上げられるんです。
幼児さんたちには難しい工作ですが、みんなすごく真剣に取り組みました。

P1100091.jpg
1つ1つ手順を追って説明しながら
作っていくと、徐々に形になってきて
自分のが伸び縮みできた時は、
満面の笑みです!

基本の形ができたら、画用紙や折り紙で
飾りつけをしました。





飾りにストローをど~うしても使いたいという子がいたので出してあげると、
僕も私もと皆ストロー…。

P1100096.jpgP1100094.jpg

左:Rちゃん(年中)  右:Sくん(年中)

P1100095.jpgP1100098.jpg
 
左:Rちゃん(年長)  右:Sちゃん(年長)


しくみを理解できなくてもいいんです。
自分の手で 伸び縮みするおもちゃが作れた!という満足感を味わってくれたかな、と思います。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。