もうすぐ3月も終わり 
2013/03/29 Fri. 14:15 [edit]
先週は、すべて自由制作。
先々週のスクラッチングをもう一度描く子、
家から工作の材料を持ってきて楽器を作った子、
砂鉄入りのスライムを作った子、
牛乳パックやペーパー芯を使ってビー玉コースターを作った子など
みんあそれぞれに時間いっぱい楽しんで最後のクラスを終了しました。
(写真は撮り忘れました・・・すみません。)
学校も春休みに入り、みんなはどうしてるかな。
私はこれからまた実家の信州に行ってリフレッシュしてきますね~。
来年度のクラスは、第2週の4/10(水)からスタートです。
8名の新しい仲間が増える予定!
そして、来年度も楽しい制作満載でお待ちしています!
お楽しみに!
category: その他いろんなこと
作品の部屋 
2013/03/21 Thu. 22:55 [edit]
ずっと手つかずになっていた「作品の部屋」。
本日やっと今年度の作品一覧をアップいたしました!
(明日、金曜クラス最終日は自由制作なので。)
ちょっとまだ修正したいところ等あるのですが、追々。
宜しければぜひご覧くださいね。
→ こどもの木 作品の部屋
いや~、2年目に入る前で良かった~!
って、遅すぎですが…(笑)。
ページはこんな感じです。

ページを作りながら振り返ってみて、この一年のなんと早かったこと!
あれを作ったのがもう半年前?これももう3か月も前?という感じ。
そして、一年間の子供たちの作品をこうして振り返って眺めていると、
「あ~、楽しい一年間だったなぁ。」と一人にやにやしています。
明日は今年度最後のクラス!
そして私の誕生日!楽しんじゃおうと思います。
category: お知らせ
麻生おりづるの会 
2013/03/20 Wed. 00:34 [edit]
いつもいつも折り紙の素敵な作品が展示してありました。
折り紙の技術もさることながら、季節ごと・イベントごとの情景を
1つのシーンにしてあって、行く度に「わあ、いいな~!」って心に響くのです。
毎回楽しみにしていました。
でも……。

今月で終了してしまうようです。
さ、寂しい…!
感想を書くアンケートなどもなく、見る人の反応や感想が作ってくださっている方に
伝わっていなかったのでは…、と心配になってしまいました。
楽しみにしていた人がいたことが伝わればいいな~、と思います。
ここでちょっと疑問が。
いつも季節感たっぷりなのに、なぜ最終回の今回はひな祭り等でなくケーキ???
何故なのか真相はわかりませんが…、
「今月は私の誕生日!もしかして私の為に?」と勝手に思ってみました!
…はい すみません。
最後にもう一度作品をアップで。

麻生おりづるの会の皆様、今までありがとうございました。
category: その他いろんなこと
クッキー 
2013/03/17 Sun. 23:37 [edit]

いろんなタイプのクッキーがあるけれど、
うちはいつもこのレシピ。
ショートブレッドのようなクッキーで
さくさくとしてて、家族みな大好きです。
何度も作っているので、息子たちも
なれたもの。
作る方もさくさくと作ります(笑)。
アイシングでデコレーションして完成。
今回もかわいくできたかな。
category: その他いろんなこと
絵画コンクール入賞! 
2013/03/17 Sun. 00:02 [edit]
こどもの木からは Toくん(小2)の夜空の絵が“エコ絵画賞”を受賞しました!
おめでとう~~!


彼の絵の良さは、自由さ・大胆さ、といったところでしょうか。
立体作品も含め、いつも本当~~~に自由人です(笑)。
花粉症でちょっと目が腫れてますね。受賞のうれし泣きじゃないよ、たぶん。
コンクールの公式サイトはこちら。 → ブリジストンこどもエコ絵画コンクール
上位の賞がサイト上に出るのは、4月中旬以降だそうです。
Mくんの絵は出ませんが…。
良かったら見てみてくださいね。
category: コンクール、作品展など
スクラッチングで描く南国の鳥(金) 
2013/03/16 Sat. 12:41 [edit]
さっそく「えー、そんなの鉛筆削りで削ればいいじゃん。」と予想通りの発言が。
「小刀で鉛筆をささっと削れる子は、かっこいいよ~。」と
のせておだてて、削ってもらいました。
クレパスで塗って、アクリル絵の具で塗って、描いていきます。
すると、ペン先が潰れてきてだんだん描けなくなってくるので
そうなったらまた削ります。

なぜがランニング姿のToくん。
「昭和のこども」みたい~~!
刃物はこわい~といいながら
顔は真剣、頑張って削ってます。
それでは作品です。
こどもたちの絵にはうっとりしちゃいます。


左:Meちゃん(小2) 右:Toくん(小2)


左:Yくん(小2) 右:Miちゃん(小2)


左:Hちゃん(小3) 右:Taくん(小4)
みなとてもよく描けましたね。
おうちで額に入れて飾ってほしいな~。

自由制作で、怪しいものをつくった2人。
トゲトゲボールだそうです。
乾いたらキャッチボールするとかしないとか。
見てた私は
ウニで一杯やりたくなりました。
category: 制作風景
スクラッチングで描く 南国の鳥(水) 
2013/03/15 Fri. 00:04 [edit]
小刀を使って、割り箸の先を鉛筆のように削りました。
私の中に「小刀で鉛筆を削れる子になって欲しい」という気持ちが
以前からあって、今回初めての子も挑戦してもらいました。
リンゴの皮をピーラー使わずに包丁で“きれいに薄~く”剥けるとかね。
得意な子もいれば、見ててハラハラする子も…。
でも全員何とか“マイ割り箸ペン”が完成しました。
後の手順は同じ。
クレパスの塗り方のアレンジはOKですが、
極彩色の鳥を描くので、鮮やかな7色は使うことにしました。
できた作品は、素晴らしいものばかり!
こんな鳥たちがいる楽園に行ってみたいです。


左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)


左:Kちゃん(小4) 右:Sちゃん(小4)


左:Kちゃん(小4) 右:Sちゃん(小4)


左:Mくん(小5) 右:Yちゃん(小6)ごめん!ピンボケ…
ひっかく棒(?)は面積が広いものでもいいし、10円玉なんかでもいいのですが
今回は自分で削ったペンのみでひっかきました。
細い線で描く時は、単純に線がたくさんある絵が見栄えがしますね。
なので、羽の向きや模様、ふわふわな感じの線をたくさん描きこみました。
この教室を立ち上げた4月の第1回目からのメンバー Mくんが、
4月から木曜に移ることになり、今日は最後の水曜クラスでした。
皆のお兄さん的存在で信頼も厚いMくん。
水曜に残る皆もとーっても寂しく残念に思っていたね。
でも4月からの新しいクラスの子達とももきっとすぐに楽しい仲間になれるはず!
私も今からわくわくしています。
category: 制作風景
スクラッチングで描く 南国の鳥(水・幼児) 
2013/03/14 Thu. 18:02 [edit]
「あ~、あれね、知ってる!」と誰もがやったことのある
クレヨンのひっかき絵です。
でも今回は ちょっとだけやり方(材料?)を変えてみます。
黒の下から見えてくる鮮やかな色を生かせるモチーフは…と考えて
今回は南国の鳥を描くことにしました。
画用紙を虹色にぐりぐりに塗った後に、上からアクリル絵の具で真っ黒に
塗りつぶします。
幼稚園などでは、上から塗る黒もクレヨン、というのが一般的かな。
でもアクリル絵の具でムラなく塗っていきました。
「きゃーまっくろー!」「もったいな~い!」「せっかくぬったのに~。」


アクリル絵の具が乾いたら、割り箸ペンで南国の鳥を描きました。



次々と色が出て来る度に
「わ~きれい!」と思わず声がもれましたね。
でも、絵を描く時は真剣です。
羽ってどんなふう?しっぽは?
じっくり観ながら(写真ですが)、
よく描きこんでいきました。


左:Sくん(年中) 右:Rちゃん(年中)


左:Rちゃん(年長) 右:Kくん(年長)

左:Sちゃん(年長)
作品の写真、黒いところが光っちゃって
イマイチですねぇ。
でも素晴らしい南国の鳥さんたちの様子は
伝わるでしょうか。
5人の内の3人が、4月から小学生。
クラスも小学生クラスに変わります。
少し難しいことも増えるかもしれないけど、楽しさは変わらないよ!
4月からものびのびと楽しい作品つくりをしていきましょう。
category: 制作風景
幼稚園 
2013/03/13 Wed. 23:59 [edit]
先に昨日の話から。
このブログでは今まで一度も触れてこなかったのですが、
こどもの木とは別に 一昨年の秋から一年半、
町田市の某幼稚園で課外造形教室の講師も勤めてきました。
(HPの私のプロフィール欄には書いてあります。)
一年半前と言えばそう、こどもの木を開講する半年前からです。
毎週火曜日は 材料と用具の大荷物を抱えて、町田まで通ってきました。
そして、今月でそちらを辞めることになり、
昨日が私が出向く最後の造形教室の日でした。
年中から教えてきた子たちが、今週末にはいよいよ卒園です。
担任だったわけでもないのに、やはり感慨深いものがあります。
「せんせい、こんどのどようび、そつえんしきにきてくれる?」
「せんせい、らいねんのさくひんてんもぜったいみにきてね!」
とっても嬉しい言葉でした。
そして、絵やお手紙を書いてくれました。
う、嬉しい(涙)!

そしてこれは一体…

なぜ ヤシの実ブラ…?
私、ヤシの実ブラして幼稚園行ったっけ…??
これが 私のイメージ…???
最後にみんなにお別れを言って、幼稚園にさよならしてきました。
お世話になった幼稚園の先生方、保護者の皆様も、ありがとうございました。
私もこれからは、こどもの木で更に頑張ります!
category: その他いろんなこと
チュッパチャップス! 
2013/03/11 Mon. 17:29 [edit]
それがこれ、巨大チュッパチャップス!

すごい大きい!
いや、デカイと言った方がいいかも。
食べ終わる(舐め終わる?)のにいったいどの位かかるのだろう?
千歳飴だって、最後まで食べきった人はいるのでしょうか。
そんなことを考えながら、中は一体どんなことになっているのか、
さあ 開けてみましょう~!
とその前に、パッケージに注目。

上手いことラッピングされてますねぇ。
折り目折り目の間からフルーツの写真がちょうどうまい具合に見えています。
いや~、素晴らしい。
ビニールをとってみると…こんな感じ。
なんか、中からうっすら目が覗いてる!

更に赤いふたをオープン!

わー、みんなこっち見てる!!
ぽにょみたい。
普通サイズのが15本入ってました。
この包み紙を広げると、1匹1匹もじゃんけんしてます。でも4本指!

ここで、最初のパッケージのビニールを広げてみました。

ここで気づいたのですが…、これ、チュッパチャップスじゃない!
商品名も違うし、ロゴが無い。
チュッパチャップス風のベトナムのキャンディ、ということですね。
でもチュッパチャップスだろうとなかろうと、うちの子たちは大喜び!
私もこういうの大好きです。
我が家ではかなり盛り上がりました。
今度 こどもの木で、なにか巨大なものを作ってみようかな。
巨大なケーキとか、巨大なお寿司とか!
想像したら何だか楽しそう!
あ、保護者の皆さんはお子さんにはまだ内緒にしておいてくださいね。
今日はデカイものの話だったので、写真もデカくしてみました(笑)。
category: その他いろんなこと
マジックハンドをつくろう(金) 
2013/03/10 Sun. 13:18 [edit]

「今日は1人でさみしい?」と聞くと
「テーブルが広く使えていいよ。」と。
いつも狭くてごめんね。
小学生クラスはもっと狭いんだけどね…。
マジックハンドも上手に作れました。
細かい作業が得意で正確なので、
きれいに動きます。
折り紙できれいに飾りつけをしました。
小学生クラスも、サンプルを見て盛り上がりました。


基本の形をつくったら、それぞれがいろんな形に仕上げていきます。
金曜もアイデアいっぱいの面白い作品ができました!


左:Toくん(小2) 右:Meちゃん(小2)



左:Yくん(小2) 右:Miちゃん(小2)


左:Hちゃん(小3) 右:Taくん(小4)
ほんと、みんなの発想力ってすごいな~、と感心させられました。
category: 制作風景
マジックハンドをつくろう(水) 
2013/03/08 Fri. 12:47 [edit]
寸法通りに、位置も間違わずに作り上げていきます。
基本的に幼児クラスと同じ大きさまでを創ることにして、
その後は大きさや飾りなど、伸縮するかたちを生かすことを条件に自由にし仕上げました。


左:Mくん(小5)
かなり長くつくってみた!
ばっちりきれいに伸縮するけど、横にすると、
割り箸の重みで曲がりそうだね。どうしたらいいか
試行錯誤。その時間がすごく大切です。
右:Sくん(小2)
すっごいいい案が浮かんだ!と満面の笑み。
出来上がるまで皆に内緒にしてくれと、
皆に背を向けて壁を向いて制作したね。


左:Kくん(小2) 右:Sくん(小2)


左:Kちゃん(小4) 右:Sちゃん(小4)

左:Yちゃん(小6)
上の方の写真の口が赤いワニを作ったSくん、
翌日学校に持って行ったそうな。
別の子が見かけたと言ってました。
お友達に見せたくなるような作品が作れるって
素晴らしいですね!
category: 制作風景
マジックハンドを作ろう(水・幼児) 
2013/03/08 Fri. 12:28 [edit]
こういう工作、とっても楽しいのですが、教室ではあまり創ってきていなかったので
今回挑戦してみました。

基本の構造はこんな感じです。
この菱格子、駐車場の開閉式の
扉なんかでも見ますね。
←こんな簡単なものなら、あっという間に
できちゃうのですが、もう少し発展させた
ものを作ります。
幼児さんたち、私が作ったサンプルに飛びついてしばらく遊んでみて、やる気マンマン!
カラのペットボトル位なら持ち上げられるんです。
幼児さんたちには難しい工作ですが、みんなすごく真剣に取り組みました。

1つ1つ手順を追って説明しながら
作っていくと、徐々に形になってきて
自分のが伸び縮みできた時は、
満面の笑みです!
基本の形ができたら、画用紙や折り紙で
飾りつけをしました。
飾りにストローをど~うしても使いたいという子がいたので出してあげると、
僕も私もと皆ストロー…。


左:Rちゃん(年中) 右:Sくん(年中)


左:Rちゃん(年長) 右:Sちゃん(年長)
しくみを理解できなくてもいいんです。
自分の手で 伸び縮みするおもちゃが作れた!という満足感を味わってくれたかな、と思います。
category: 制作風景
来年度の募集について 
2013/03/04 Mon. 16:06 [edit]
ちょっぴりさみしく、でも入学に向けてわくわくの時期でもありますね。
さて、「造形教室こどもの木」は新年度から教室のクラスを一日増やします。
詳しい案内をホームページにアップしましたので、ご覧ください。
→ 造形教室こどもの木 ホームページ
木曜日を増やすのですが、後半(小学生)クラスは既に満席になりました。
前半クラスにはまだ空きがありますので、ご興味ある方はお問い合わせください。
【追記】
平成25年度の年間カレンダーも掲載しました。
保護者の方はご覧くださいね。
新年度のスタートは、4月第2週(4/10)からです。
category: お知らせ
抽選で… 
2013/03/03 Sun. 21:39 [edit]
その時に、鯛茶漬けが美味しかったと書いたのですが、
ナントその際に応募したペア宿泊券が、
当たっちゃいました~!!

鯛茶漬けのご当地、新潟県柏崎市の老舗温泉旅館です!
いや~、今年の運を使っちゃったかな?
でも、せっかくなので春になったら行って来ま~す!
category: その他いろんなこと
白菜を描こう 
2013/03/01 Fri. 22:03 [edit]

それでは、みんなの作品です。


左:Yくん(小2) 右:Meちゃん(小2)


左:Miちゃん(小2) 右:Toくん(小2)


左:Hちゃn(小3) 右:Taくん(小4)
同じ白菜を描いても いろんな形・色の白菜があります。
表現の仕方だけでなく、それぞれの捉え方も、少しずつ異なります。
そして面白いことに、こんな白菜にまでその子その子の特徴(個性)が
出てるんですね~。
今日は見学の親子の方がいたので、ちょっと緊張気味?
…かと思いきや、まーったくそんなことなく、いつもの通り元気いっぱいでした。
そして、見学に来てくれたお友達も、来月から新たな仲間になることに
なりました。
楽しく作品を作っていきましょうね!お待ちしています。
最後はお約束のスライム。本当によく飽きずに(笑)。
category: 制作風景
| h o m e |