fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

描き初め(水)  

小学生クラスも、幼児クラスと同じ課題、同じ設定ですが
小学生は、墨の滲みをもう少し意識しました。

1番で描いた上に4番を重ねた時の滲み、4番で描いた上から1番で描くと
どうなるか、などなど。ためし描きは実験タイムでもあります。
滲みやかすれを気にする子が多かったのですが、それこそ墨のいいところ、と
説明して描きました。


そしてへびの絵。

P1090560 (500x375)
いろんなタイプのへび、楽しいですね~。

P1090563 (500x167)P1090568 (500x165)

左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)

P1090566 (500x168)P1090562 (500x169)

左:Kちゃん(小4) 右:Sちゃん(小4)

P1090561 (500x171)P1090571 (500x168)

左:Mくん(小5) 右:Yちゃん(小6)



2枚目の自由画は、紙の長さを使ったなかなか面白いダイナミックな作品が出来上がりました!

P1090569 (500x168)P1090572 (500x167)

左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)スカイツリーですが、横でごめんね。

P1090570 (500x167)P1090567 (500x167)

左:Kちゃん(小4) 右:Sちゃん(小4)


今回は描き初めということでへびと自由画を描きましたが、
今年は後半に水墨画も描いてみようと思います。



スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

描き初め(水・幼児)  

2013年一回目の今週は、書き初めならぬ“描き初め”をしました。

筆は絵筆ではなく書道用の筆です。
私が小学生だった頃、私の母は自宅で書道教室を開いていて、
たくさんの生徒さんがよく家に来てたっけ。
今回は帰省時に もう使ってない筆を沢山もらってきました。

墨を4段階の濃さにしてみました。一番薄いのが1番、一番濃いのが4番と番号を付けて、
4種類全部を使って描くのを条件にしました。
まずは、濃さの違いや滲む感じ、いつも使っている絵筆とまた違った書道用の筆の感じを
十分に楽しみました。


そしていよいよ本番。
1枚目はお題を設定して、今年の干支のへびを描きました。
どんなへびでもいいよ~と言ったら、本当に色んなタイプのへびが出現!

P1090536 (500x460)
すごく素敵なへびさんたちですね。
写真ではうまく写っていませんが、色を少し載せています。

P1090549 (500x486)
上から、Sくん(年中)、Rちゃん(年中)、Kくん(年長)



2枚目は自由画です。

P1090541 (500x375)P1090545 (500x374)

P1090540 (375x500)

紙が長いね、どんな絵を描こうか?
一生懸命考えてから描き始めました。

狭い狭い教室ですが、いつもより大きな紙に
のびのびと描けました!
墨の濃淡を感じて描くこともできましたね。





P1090552 (500x450)
左から、Rちゃん(年中)、Sくん(年中)、Kくん(年長)


墨っていいですね~。
私も書道をやっていたのですが、時々筆を持つと絵筆と全然違う筆使いで楽しくなります。
息子の冬休みの宿題の書き初めも、「ちょっと私にも書かせて!」と
筆を奪って書きました(笑)。


さて、次の小学生クラスはどんなへびが出現したでしょうか。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0