ペットと私の部屋(水) 
2013/01/31 Thu. 08:41 [edit]
今週はインテリアの課題です。
私も昔は空間デザイナーとして働いていたので、
模型の制作やマテリアルの選定など、個人的にも懐かしい作業です。
空き箱を部屋に見立てて、自分の部屋を自由に作ります。
ただ部屋を作るのだと、ベッドと机と本棚と・・・となりがち。
それではつまらないので、“一緒に住みたいペットと自分の部屋”
という設定にしました。
ペットは、ライオンでもワニでもイルカでもOK!
それぞれ動物を粘土で作ってから、部屋を作っていきました。
幼児クラスは、プリンカップやお菓子の箱を使って。
小学生は、発泡スチロールなどの材料を切り出して形を取るところから。
発泡スチロールカッターを初めて使う子も多かったね。
完成はまだ先ですが、途中経過をご紹介します。

Sちゃん(年長)
ベッド、テーブルとイス、ピアノ、
そして、金魚の水槽があります。
金魚ちゃんたちも、10匹くらい作ったね。
来週色を塗って、水槽に入れてあげよう。

Sちゃん(小4)
ワオキツネザルとのお部屋です。
今日は2段ベッドに、テーブル&椅子まで。
床はフローリング調の塩ビシートの端材。
こどもの木のこの教室は賃貸物件なのですが、
教室が始まる時に汚さないように
床に敷いたのの残りを使いました。
生き物が入ってくると、もっと部屋の感じが出てきますね。
来週、続きを頑張りましょう。
私も昔は空間デザイナーとして働いていたので、
模型の制作やマテリアルの選定など、個人的にも懐かしい作業です。
空き箱を部屋に見立てて、自分の部屋を自由に作ります。
ただ部屋を作るのだと、ベッドと机と本棚と・・・となりがち。
それではつまらないので、“一緒に住みたいペットと自分の部屋”
という設定にしました。
ペットは、ライオンでもワニでもイルカでもOK!
それぞれ動物を粘土で作ってから、部屋を作っていきました。
幼児クラスは、プリンカップやお菓子の箱を使って。
小学生は、発泡スチロールなどの材料を切り出して形を取るところから。
発泡スチロールカッターを初めて使う子も多かったね。
完成はまだ先ですが、途中経過をご紹介します。

Sちゃん(年長)
ベッド、テーブルとイス、ピアノ、
そして、金魚の水槽があります。
金魚ちゃんたちも、10匹くらい作ったね。
来週色を塗って、水槽に入れてあげよう。

Sちゃん(小4)
ワオキツネザルとのお部屋です。
今日は2段ベッドに、テーブル&椅子まで。
床はフローリング調の塩ビシートの端材。
こどもの木のこの教室は賃貸物件なのですが、
教室が始まる時に汚さないように
床に敷いたのの残りを使いました。
生き物が入ってくると、もっと部屋の感じが出てきますね。
来週、続きを頑張りましょう。
スポンサーサイト
category: 制作風景
これからもつづいてほしい しぜん -2(金) 
2013/01/27 Sun. 18:21 [edit]
金曜クラスも先週の続きを描きました。
水曜、金曜とも描き終わらない子もいて、
持ち帰って家で描いて来てくれた子もいました。
水曜クラスの子の絵と合わせて、今日までに出来上がった絵をご紹介します。


左:Kくん(年長) 右:Miちゃん(小2)


左:Tくん(小2)
右:Meちゃん(小2)


左:Yくん(小2) 右:Hちゃん(小3)


左:Kちゃん(小4) 右:Tくん(小4)
なかなかの力作揃い!
みんな良く頑張って描きましたね。
明日にでも発送しようと思います。
水曜、金曜とも描き終わらない子もいて、
持ち帰って家で描いて来てくれた子もいました。
水曜クラスの子の絵と合わせて、今日までに出来上がった絵をご紹介します。


左:Kくん(年長) 右:Miちゃん(小2)


左:Tくん(小2)
右:Meちゃん(小2)


左:Yくん(小2) 右:Hちゃん(小3)


左:Kちゃん(小4) 右:Tくん(小4)
なかなかの力作揃い!
みんな良く頑張って描きましたね。
明日にでも発送しようと思います。
category: 制作風景
これからもつづいてほしい しぜん -2(水) 
2013/01/24 Thu. 15:34 [edit]
小学生クラスは、先週の続きです。
来た人からどんどん進めていきました。
今日も、
「旅行はちょっとな~、当たっても困るしな~。」とか
「俺 自転車ねらいでいこうかな~。」とか何とか言いながら(笑)
皆楽しそうに描きましたね。
でも、抽選じゃないんだってば!
さて、4名が完成したのでご紹介します。


左:Kくん(小2) 右:Sくん(小2)


左:Sちゃん(小4) 右:Mくん(小5)
一人一人なぜこの絵を描いたのか、コメントも書いてもらいました。
それを添えての応募です。
みんなの色んな思いが伝わるかな~。
来た人からどんどん進めていきました。
今日も、
「旅行はちょっとな~、当たっても困るしな~。」とか
「俺 自転車ねらいでいこうかな~。」とか何とか言いながら(笑)
皆楽しそうに描きましたね。
でも、抽選じゃないんだってば!
さて、4名が完成したのでご紹介します。


左:Kくん(小2) 右:Sくん(小2)


左:Sちゃん(小4) 右:Mくん(小5)
一人一人なぜこの絵を描いたのか、コメントも書いてもらいました。
それを添えての応募です。
みんなの色んな思いが伝わるかな~。
category: 制作風景
はじき絵「雪だるま」(水・幼児) 
2013/01/24 Thu. 14:02 [edit]
10日前に降った雪が、日陰にまだ残っています。
今回はあの大雪を思い出して、雪をテーマにしたはじき絵を描きました。
はじき絵とは、画用紙にクレヨン等で絵を描いた上から絵の具で塗る絵のことです。
まずはみんなに、雪でどんな遊びをしたか ひとしきりお話してもらった後、
『ないしょのゆきだるま』という絵本を読みました。
お父さんとぼくの作った雪だるまに、足をつけておいたら
夜中に近所の雪だるまと一緒に公園に集まってサッカーしてた!というお話。
このお話でイメージを膨らませて、雪だるまの出てくる絵を描きました。
はじき絵、ポピュラーなものなのでやったことあるという子もいましたが、
今回は、黒画用紙に黒いクレヨンで雪だるまを描いてみます。
白は使わないことにして、それ以外の色で周りにも木や家などを描きたしました。



絵が描けたら、いよいよ上から絵の具で塗ります。
上から塗る色は、雪景色なのでもちろん白です。
「わ~、雪だるまが見えてきた!」
「おうちにも木にも雪が積もってるよ。」
「きれい~。光ってるみたい。」
「黒に描いたら、黄色と黄緑は
そっくり同じみたいだ。」
みんな、色んなことに気づいて、色んなことを感じてます。
それでは作品をご紹介します。


Sくん(年中)


Rちゃん(年中)


Sちゃん(年長)


Kくん(年長)
幼児さんは クレヨンの筆圧がまだあまり強くないため、絵の具が濃いと
クレヨンをはじいてくれないんですね。それで、絵の具の白はこの位薄くしました。
でも十分雪景色の感じは出ていると思います。
『ないしょのゆきだるま』の影響で、皆 雪だるまに足があるのも楽しいですね。
余った時間は、折り紙で雪の結晶を作りました。
ハサミが上手!いろんな形の雪が出来てたのしかったね。

今回はあの大雪を思い出して、雪をテーマにしたはじき絵を描きました。
はじき絵とは、画用紙にクレヨン等で絵を描いた上から絵の具で塗る絵のことです。
まずはみんなに、雪でどんな遊びをしたか ひとしきりお話してもらった後、
『ないしょのゆきだるま』という絵本を読みました。
お父さんとぼくの作った雪だるまに、足をつけておいたら
夜中に近所の雪だるまと一緒に公園に集まってサッカーしてた!というお話。
このお話でイメージを膨らませて、雪だるまの出てくる絵を描きました。
はじき絵、ポピュラーなものなのでやったことあるという子もいましたが、
今回は、黒画用紙に黒いクレヨンで雪だるまを描いてみます。
白は使わないことにして、それ以外の色で周りにも木や家などを描きたしました。



絵が描けたら、いよいよ上から絵の具で塗ります。
上から塗る色は、雪景色なのでもちろん白です。
「わ~、雪だるまが見えてきた!」
「おうちにも木にも雪が積もってるよ。」
「きれい~。光ってるみたい。」
「黒に描いたら、黄色と黄緑は
そっくり同じみたいだ。」
みんな、色んなことに気づいて、色んなことを感じてます。
それでは作品をご紹介します。


Sくん(年中)


Rちゃん(年中)


Sちゃん(年長)


Kくん(年長)
幼児さんは クレヨンの筆圧がまだあまり強くないため、絵の具が濃いと
クレヨンをはじいてくれないんですね。それで、絵の具の白はこの位薄くしました。
でも十分雪景色の感じは出ていると思います。
『ないしょのゆきだるま』の影響で、皆 雪だるまに足があるのも楽しいですね。
余った時間は、折り紙で雪の結晶を作りました。
ハサミが上手!いろんな形の雪が出来てたのしかったね。

category: 制作風景
これからもつづいてほしい しぜん(金) 
2013/01/19 Sat. 10:19 [edit]
今回は風邪で1人欠席、5人でした。
Miちゃん、早く良くなってね。
「これからもつづいてほしい しぜん」は
動物、鳥、風景などまたそれぞれのモチーフを選びました。
皆すごくいい感じに描けてますよ。
来週のお楽しみにということで、写真はやめておきますね。
水曜も金曜も、「上位2人が海外旅行、次の3人が国内旅行だって!」というと
「わ~!頑張る!」という子が半分、もう半分は
「えー、飛行機嫌いだから別にいい。6位の商品は何?」とか
「売ってお金にしてDSのソフト買おうかな。」とか…。
おいおい、夢がないな~。プレゼントののツアー、売れないし。
応募数は、おそらく4万点以上かと。
海外旅行をどうするかは、賞が取れたら考えようよ。
Miちゃん、早く良くなってね。
「これからもつづいてほしい しぜん」は
動物、鳥、風景などまたそれぞれのモチーフを選びました。
皆すごくいい感じに描けてますよ。
来週のお楽しみにということで、写真はやめておきますね。
水曜も金曜も、「上位2人が海外旅行、次の3人が国内旅行だって!」というと
「わ~!頑張る!」という子が半分、もう半分は
「えー、飛行機嫌いだから別にいい。6位の商品は何?」とか
「売ってお金にしてDSのソフト買おうかな。」とか…。
おいおい、夢がないな~。プレゼントののツアー、売れないし。
応募数は、おそらく4万点以上かと。
海外旅行をどうするかは、賞が取れたら考えようよ。
category: 制作風景
これからもつづいてほしい しぜん(水) 
2013/01/17 Thu. 15:09 [edit]
こどもの木の課題は、今まで割と工作の方が多く
じっくりと絵を描く課題が少ない為、今回はじっくり絵を描きます。
今月末締め切りの絵画コンクールがちょうどあるため、
そのテーマを皆で描いて応募しようと思います。
テーマは「これからもつづいてほしい しぜん」。
ずっとこのままでいて欲しいと思う自然や生き物の絵を自由に描きます。
今日は、制作中の写真を撮るのを忘れてしまったので、
幼児クラスの完成した3人分の作品だけご紹介します。


左:Rちゃん(年中) 大好きなうささん。一緒にお花畑ではねてみたい。
右:Sちゃん(年中) 富士山とライオン。カッコよくって大好きだよ。

Sちゃん(年長)
ぞうさんが水あびしているところ。
ぞうさんの体は 色んな色が
混ざってるよ。
小学生はじっくり描いている為、全員来週に持ち越しです。
風景画、動物、鳥など、それぞれ取り組んでいるところです。
まあコンクールと言っても、賞が目的の絵を描くのではなく
いつも通り気持ちを込めて楽しく描ければいいね。
でも、一番いい賞を取ると なんと海外旅行プレゼントだって!
みんな頑張れ~~!!
じっくりと絵を描く課題が少ない為、今回はじっくり絵を描きます。
今月末締め切りの絵画コンクールがちょうどあるため、
そのテーマを皆で描いて応募しようと思います。
テーマは「これからもつづいてほしい しぜん」。
ずっとこのままでいて欲しいと思う自然や生き物の絵を自由に描きます。
今日は、制作中の写真を撮るのを忘れてしまったので、
幼児クラスの完成した3人分の作品だけご紹介します。


左:Rちゃん(年中) 大好きなうささん。一緒にお花畑ではねてみたい。
右:Sちゃん(年中) 富士山とライオン。カッコよくって大好きだよ。

Sちゃん(年長)
ぞうさんが水あびしているところ。
ぞうさんの体は 色んな色が
混ざってるよ。
小学生はじっくり描いている為、全員来週に持ち越しです。
風景画、動物、鳥など、それぞれ取り組んでいるところです。
まあコンクールと言っても、賞が目的の絵を描くのではなく
いつも通り気持ちを込めて楽しく描ければいいね。
でも、一番いい賞を取ると なんと海外旅行プレゼントだって!
みんな頑張れ~~!!
category: 制作風景
ふるさと祭り 東京 
2013/01/15 Tue. 16:56 [edit]
昨日大雪の中 家族ででかけたイベント、それは
『ふるさと祭り 東京 ~日本のまつり・故郷の味~』です。
フジテレビでもかなり宣伝していたようなので、ご存知の方も多いはず。
公式サイト → ふるさと祭り 東京
その中に「全国ご当地どんぶり選手権」という企画があります。
今回、予選会を勝ち上がり本選出場を果たした10どんぶりの1つに
信州伊那谷の駒ケ根市のソースかつ丼が参戦してるんです!
明治亭という地元では有名なお店。私も行ったことがありますよ~。
これは行って応援しなくちゃ!ということで家族で行ってきました。
行く時は雨。風も強かったけど頑張って東京ドームに到着。

開場したばかりの会場(あ、ギャグのつもりじゃ…)。
既に凄い熱気です。悪天候なのにすごい人!
どんぶり選手権だけでなく、「スイーツストリート」やら、白ごはん片手に
色んなおかずをちょいのせして回る「ちょいのせ市場」やら、色んな企画があって
どれも魅力的なのですが、家族会議の結果 やっぱりどんぶり選手権メインに
行くことにしました。
どんぶりコーナーに行く手前に もう美味しそうなものが次々に目に飛び込んできて
クラクラしそうです。
我慢が出来ずに、牡蠣の殻焼きと、ウニの貝焼きをつい購入。
気が付いたら夫がサッとビールを買って来ていてビックリ。
まあね、牡蠣とウニをお茶ではいただけませんね、確かに。
それを4人でつついて、堪能しました。もうね、本当に美味しくてうっとり。


「は~」と一息ついてどんぶりコーナーに行くと、チケット購入の列が30分待ちに。
ウニ食べてる場合じゃなかったかも、と思いつつ、まあゆっくり列に並びました。
予選を勝ち上がった10どんぶりに、昨年の2位~5位の4つ、主催者推薦の1つを加えた
計15どんぶりから好きなのを1杯500円(ハーフサイズ)で食べ、後からコインを投票します。
またしても家族会議で6どんぶりを決めました。
二手に分かれて並んで購入しては合流して食べ比べ、を3回繰り返し。
計6杯を食べ比べましたよ。


各ブースはこんな感じ。中で1つ1つ作ってます。



写真を取り忘れたのもあって写真はこの
3つだけですが、どれも美味しそうでしょう?
サイズはハーフ。
一杯一杯は結構小さくて、4人で食べると一口づつ…。
でも何種類も食べたいのでちょうどいいかな。
どれが一番おいしかったかは、家族でも意見が分かれました。
で、それぞれコインを握りしめて投票所へ。
私は、「鯛茶漬け」か、上の写真の「小田原とろ金目鯛の三宝丼」がかなり
高得点だったんだけど…、あ、ステーキ丼も王道で美味しかったなぁ。
でもここはやっぱりソースかつ丼に投票しました。
開票は最終日ですが、頑張れ 駒ヶ根ソースかつ丼!
その後は、ここらで一回デザートタイムと静岡島田市の抹茶ソフト。
これまた深い味で、至福のひと時。


そして、甘い物の後はしょっぱいものが欲しくなり、続いて牛タン串。
夫は 4杯目のご当地ビール片手に“はも”のコロッケ。
もう本能のまま動いてます(爆)。
と、こうして書くとたくさん食べてるようですが、牛タンもコロッケも
1つを4人で分けて1口ずつ、沢山の種類を食べようという魂胆です。
でもそうこうしていたら、徐々にお腹がいっぱいに…。
あちこち見て歩いて、食べたいものは沢山あるものの、お腹が~。
ラーメンも全国各地の美味しそうなのがあっちにもこっちにも。
ラーメン好きの私たち夫婦、どうしても一杯は食べたかったのにやっぱり無理。
20代の頃は食べても食べてもまだ食べれたんだけどな~。
「あ~お腹空きたい。」と言いながらブースを見て回りました。
そして午後1時半ころ「美味しかったね~、帰ろうか~。」とドームを出たら、
まさかの銀世界。いやあ、ホントビックリ!!

ドームの中は熱気に包まれてて、雪が積もってるなんて全く予想外。
逆にテンション上がっちゃいました。
帰りは千代田線が途中までで止まっちゃったり大変でしたが、
丸ノ内線・小田急線とも座れて無事に帰ってくることが出来ました。
ぐったりしてたこども達、電車に座れて回復したのか、
帰宅後に雪の積もった庭に飛び出して行きました。
いやはや、長い一日でした。
でも美味しいものを食べるのって本当に幸せですね。
週末の20日までやっていますので、良かったらお出かけください。
その際は ここは1つ、ソースかつ丼を是非よろしくお願いします(笑)!
『ふるさと祭り 東京 ~日本のまつり・故郷の味~』です。
フジテレビでもかなり宣伝していたようなので、ご存知の方も多いはず。
公式サイト → ふるさと祭り 東京
その中に「全国ご当地どんぶり選手権」という企画があります。
今回、予選会を勝ち上がり本選出場を果たした10どんぶりの1つに
信州伊那谷の駒ケ根市のソースかつ丼が参戦してるんです!
明治亭という地元では有名なお店。私も行ったことがありますよ~。
これは行って応援しなくちゃ!ということで家族で行ってきました。
行く時は雨。風も強かったけど頑張って東京ドームに到着。

開場したばかりの会場(あ、ギャグのつもりじゃ…)。
既に凄い熱気です。悪天候なのにすごい人!
どんぶり選手権だけでなく、「スイーツストリート」やら、白ごはん片手に
色んなおかずをちょいのせして回る「ちょいのせ市場」やら、色んな企画があって
どれも魅力的なのですが、家族会議の結果 やっぱりどんぶり選手権メインに
行くことにしました。
どんぶりコーナーに行く手前に もう美味しそうなものが次々に目に飛び込んできて
クラクラしそうです。
我慢が出来ずに、牡蠣の殻焼きと、ウニの貝焼きをつい購入。
気が付いたら夫がサッとビールを買って来ていてビックリ。
まあね、牡蠣とウニをお茶ではいただけませんね、確かに。
それを4人でつついて、堪能しました。もうね、本当に美味しくてうっとり。


「は~」と一息ついてどんぶりコーナーに行くと、チケット購入の列が30分待ちに。
ウニ食べてる場合じゃなかったかも、と思いつつ、まあゆっくり列に並びました。
予選を勝ち上がった10どんぶりに、昨年の2位~5位の4つ、主催者推薦の1つを加えた
計15どんぶりから好きなのを1杯500円(ハーフサイズ)で食べ、後からコインを投票します。
またしても家族会議で6どんぶりを決めました。
二手に分かれて並んで購入しては合流して食べ比べ、を3回繰り返し。
計6杯を食べ比べましたよ。


各ブースはこんな感じ。中で1つ1つ作ってます。



写真を取り忘れたのもあって写真はこの
3つだけですが、どれも美味しそうでしょう?
サイズはハーフ。
一杯一杯は結構小さくて、4人で食べると一口づつ…。
でも何種類も食べたいのでちょうどいいかな。
どれが一番おいしかったかは、家族でも意見が分かれました。
で、それぞれコインを握りしめて投票所へ。
私は、「鯛茶漬け」か、上の写真の「小田原とろ金目鯛の三宝丼」がかなり
高得点だったんだけど…、あ、ステーキ丼も王道で美味しかったなぁ。
でもここはやっぱりソースかつ丼に投票しました。
開票は最終日ですが、頑張れ 駒ヶ根ソースかつ丼!
その後は、ここらで一回デザートタイムと静岡島田市の抹茶ソフト。
これまた深い味で、至福のひと時。


そして、甘い物の後はしょっぱいものが欲しくなり、続いて牛タン串。
夫は 4杯目のご当地ビール片手に“はも”のコロッケ。
もう本能のまま動いてます(爆)。
と、こうして書くとたくさん食べてるようですが、牛タンもコロッケも
1つを4人で分けて1口ずつ、沢山の種類を食べようという魂胆です。
でもそうこうしていたら、徐々にお腹がいっぱいに…。
あちこち見て歩いて、食べたいものは沢山あるものの、お腹が~。
ラーメンも全国各地の美味しそうなのがあっちにもこっちにも。
ラーメン好きの私たち夫婦、どうしても一杯は食べたかったのにやっぱり無理。
20代の頃は食べても食べてもまだ食べれたんだけどな~。
「あ~お腹空きたい。」と言いながらブースを見て回りました。
そして午後1時半ころ「美味しかったね~、帰ろうか~。」とドームを出たら、
まさかの銀世界。いやあ、ホントビックリ!!

ドームの中は熱気に包まれてて、雪が積もってるなんて全く予想外。
逆にテンション上がっちゃいました。
帰りは千代田線が途中までで止まっちゃったり大変でしたが、
丸ノ内線・小田急線とも座れて無事に帰ってくることが出来ました。
ぐったりしてたこども達、電車に座れて回復したのか、
帰宅後に雪の積もった庭に飛び出して行きました。
いやはや、長い一日でした。
でも美味しいものを食べるのって本当に幸せですね。
週末の20日までやっていますので、良かったらお出かけください。
その際は ここは1つ、ソースかつ丼を是非よろしくお願いします(笑)!
category: その他いろんなこと
どんど焼き 
2013/01/14 Mon. 23:53 [edit]
今日は大雪でしたね。
生徒さんたちは雪遊びなどをしたでしょうか。
そしてこんな大雪の今日、我が家はあるイベントに出かけてきました。
その話もしたいのですが、まずは昨日のどんど焼きの様子をお伝えします。
昨日、自宅近くの栗木御岳神社で行われた“どんど焼き”に行ってきました。
そう、先日初詣に行った神社です。


今年もよく燃えてます!炎の高さで今年の吉兆を占うんだとか。
(心の声:きょ、去年の方が結構高かったかも。でも気付かなかったことにしよう。)


空に向かってにょきにょきと生えるお団子を差した竹。↑中には飛び切り高いのも!
皆今か今かと待ってます。


一斉に焼き始めました。みんなの顔が熱くて真っ赤っ赤。

このお団子を食べると、一年間
無病息災でいられるそうです。
うちはアルミホイルなしで焼いたので
炭で真っ黒。
でも持参した砂糖醤油をつけて食べたら
香ばしくてとっても美味しかった!
昔、自分が子供の頃にやっていたこうしたお正月の行事を
わが子にも体験させてあげられて、嬉しいです。
お団子食べたし、今年も病気や怪我なく元気に一年過ごしたいと思います!
生徒さんたちは雪遊びなどをしたでしょうか。
そしてこんな大雪の今日、我が家はあるイベントに出かけてきました。
その話もしたいのですが、まずは昨日のどんど焼きの様子をお伝えします。
昨日、自宅近くの栗木御岳神社で行われた“どんど焼き”に行ってきました。
そう、先日初詣に行った神社です。


今年もよく燃えてます!炎の高さで今年の吉兆を占うんだとか。
(心の声:きょ、去年の方が結構高かったかも。でも気付かなかったことにしよう。)


空に向かってにょきにょきと生えるお団子を差した竹。↑中には飛び切り高いのも!
皆今か今かと待ってます。


一斉に焼き始めました。みんなの顔が熱くて真っ赤っ赤。

このお団子を食べると、一年間
無病息災でいられるそうです。
うちはアルミホイルなしで焼いたので
炭で真っ黒。
でも持参した砂糖醤油をつけて食べたら
香ばしくてとっても美味しかった!
昔、自分が子供の頃にやっていたこうしたお正月の行事を
わが子にも体験させてあげられて、嬉しいです。
お団子食べたし、今年も病気や怪我なく元気に一年過ごしたいと思います!
category: その他いろんなこと
描き初め(金) 
2013/01/12 Sat. 16:51 [edit]
まずは水曜幼児クラスのSちゃん(年長)の振替えがあったので、
そちらからご紹介します。

教室のど真ん中に陣取りました。
窓からお日様が差してぽかぽかして
のんびりまったりと進めます。
でもへびは思い切り良く、力強く描けました!


左は親子3匹のへび。右は虹色のお魚。イソギンチャクもあるよ。
Sちゃんは、へびも魚も右向きですね。珍しい!
続いての小学生クラスの子たち(水曜もそうだったんだけど)、
いつもと違ってテーブルが無くてブルーシートが広げてあると、
皆「海だ~!」と言って取り敢えず寝転がってゴロゴロします。
皆同じで面白い!
さて、課題の描き初めです。
墨の濃淡の話をして、滲みやかすれのためし描きなど。
そして一枚目のヘビを描きました。




このクラスは縦書きが3人!
掛け軸みたいで
いいですね~。
左:Toくん(小2)
中:Miちゃん(小2)
右:Yくん(小2)



上左:Meちゃん(小2)
上右:Hちゃん(小3)
左:Taくん(小4)
6人とも素敵なへびが描けたと思います。
が…。
実は私の導入がちょっと失敗してしまい、私の意図しない絵になってしまったんです。
最初に、“後から絵の具で少し彩色すること”を言ってしまったんですね。
そしたら、墨の濃淡で描くというより、墨でアウトラインを描いて絵の具で塗る、という
テイストの絵になりました。塗り絵の様な絵というか。
こども達は一生懸命素敵な絵を描いたので、この絵はこの絵で素晴らしいし
私の意と違ったなんて言ってないのですが、
墨の濃淡で描いて欲しいと思い、それならと、2枚目は墨だけで描くことにしました。



上左:Meちゃん(小2)
上右:Miちゃん(小2)
左:Toくん(小2)



左:Yくん(小2)
中:Hちゃん(小3)
右:Taくん(小4)
墨の濃淡で描いた絵、いいですね。
6人ともそれぞれ面白いテーマを選んでいてその子らしくて個性が出ています。
今日はこういう絵を描いて欲しい課題だったので、2枚目は絵の具なしにして
良かった。
最後に皆でパチリ!

そちらからご紹介します。

教室のど真ん中に陣取りました。
窓からお日様が差してぽかぽかして
のんびりまったりと進めます。
でもへびは思い切り良く、力強く描けました!


左は親子3匹のへび。右は虹色のお魚。イソギンチャクもあるよ。
Sちゃんは、へびも魚も右向きですね。珍しい!
続いての小学生クラスの子たち(水曜もそうだったんだけど)、
いつもと違ってテーブルが無くてブルーシートが広げてあると、
皆「海だ~!」と言って取り敢えず寝転がってゴロゴロします。
皆同じで面白い!
さて、課題の描き初めです。
墨の濃淡の話をして、滲みやかすれのためし描きなど。
そして一枚目のヘビを描きました。




このクラスは縦書きが3人!
掛け軸みたいで
いいですね~。
左:Toくん(小2)
中:Miちゃん(小2)
右:Yくん(小2)



上左:Meちゃん(小2)
上右:Hちゃん(小3)
左:Taくん(小4)
6人とも素敵なへびが描けたと思います。
が…。
実は私の導入がちょっと失敗してしまい、私の意図しない絵になってしまったんです。
最初に、“後から絵の具で少し彩色すること”を言ってしまったんですね。
そしたら、墨の濃淡で描くというより、墨でアウトラインを描いて絵の具で塗る、という
テイストの絵になりました。塗り絵の様な絵というか。
こども達は一生懸命素敵な絵を描いたので、この絵はこの絵で素晴らしいし
私の意と違ったなんて言ってないのですが、
墨の濃淡で描いて欲しいと思い、それならと、2枚目は墨だけで描くことにしました。



上左:Meちゃん(小2)
上右:Miちゃん(小2)
左:Toくん(小2)



左:Yくん(小2)
中:Hちゃん(小3)
右:Taくん(小4)
墨の濃淡で描いた絵、いいですね。
6人ともそれぞれ面白いテーマを選んでいてその子らしくて個性が出ています。
今日はこういう絵を描いて欲しい課題だったので、2枚目は絵の具なしにして
良かった。
最後に皆でパチリ!

category: 制作風景
描き初め(水) 
2013/01/10 Thu. 20:18 [edit]
小学生クラスも、幼児クラスと同じ課題、同じ設定ですが
小学生は、墨の滲みをもう少し意識しました。
1番で描いた上に4番を重ねた時の滲み、4番で描いた上から1番で描くと
どうなるか、などなど。ためし描きは実験タイムでもあります。
滲みやかすれを気にする子が多かったのですが、それこそ墨のいいところ、と
説明して描きました。
そしてへびの絵。

いろんなタイプのへび、楽しいですね~。


左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)


左:Kちゃん(小4) 右:Sちゃん(小4)


左:Mくん(小5) 右:Yちゃん(小6)
2枚目の自由画は、紙の長さを使ったなかなか面白いダイナミックな作品が出来上がりました!


左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)スカイツリーですが、横でごめんね。


左:Kちゃん(小4) 右:Sちゃん(小4)
今回は描き初めということでへびと自由画を描きましたが、
今年は後半に水墨画も描いてみようと思います。
小学生は、墨の滲みをもう少し意識しました。
1番で描いた上に4番を重ねた時の滲み、4番で描いた上から1番で描くと
どうなるか、などなど。ためし描きは実験タイムでもあります。
滲みやかすれを気にする子が多かったのですが、それこそ墨のいいところ、と
説明して描きました。
そしてへびの絵。

いろんなタイプのへび、楽しいですね~。


左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)


左:Kちゃん(小4) 右:Sちゃん(小4)


左:Mくん(小5) 右:Yちゃん(小6)
2枚目の自由画は、紙の長さを使ったなかなか面白いダイナミックな作品が出来上がりました!


左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)スカイツリーですが、横でごめんね。


左:Kちゃん(小4) 右:Sちゃん(小4)
今回は描き初めということでへびと自由画を描きましたが、
今年は後半に水墨画も描いてみようと思います。
category: 制作風景
描き初め(水・幼児) 
2013/01/10 Thu. 12:13 [edit]
2013年一回目の今週は、書き初めならぬ“描き初め”をしました。
筆は絵筆ではなく書道用の筆です。
私が小学生だった頃、私の母は自宅で書道教室を開いていて、
たくさんの生徒さんがよく家に来てたっけ。
今回は帰省時に もう使ってない筆を沢山もらってきました。
墨を4段階の濃さにしてみました。一番薄いのが1番、一番濃いのが4番と番号を付けて、
4種類全部を使って描くのを条件にしました。
まずは、濃さの違いや滲む感じ、いつも使っている絵筆とまた違った書道用の筆の感じを
十分に楽しみました。
そしていよいよ本番。
1枚目はお題を設定して、今年の干支のへびを描きました。
どんなへびでもいいよ~と言ったら、本当に色んなタイプのへびが出現!

すごく素敵なへびさんたちですね。
写真ではうまく写っていませんが、色を少し載せています。

上から、Sくん(年中)、Rちゃん(年中)、Kくん(年長)
2枚目は自由画です。



紙が長いね、どんな絵を描こうか?
一生懸命考えてから描き始めました。
狭い狭い教室ですが、いつもより大きな紙に
のびのびと描けました!
墨の濃淡を感じて描くこともできましたね。

左から、Rちゃん(年中)、Sくん(年中)、Kくん(年長)
墨っていいですね~。
私も書道をやっていたのですが、時々筆を持つと絵筆と全然違う筆使いで楽しくなります。
息子の冬休みの宿題の書き初めも、「ちょっと私にも書かせて!」と
筆を奪って書きました(笑)。
さて、次の小学生クラスはどんなへびが出現したでしょうか。
筆は絵筆ではなく書道用の筆です。
私が小学生だった頃、私の母は自宅で書道教室を開いていて、
たくさんの生徒さんがよく家に来てたっけ。
今回は帰省時に もう使ってない筆を沢山もらってきました。
墨を4段階の濃さにしてみました。一番薄いのが1番、一番濃いのが4番と番号を付けて、
4種類全部を使って描くのを条件にしました。
まずは、濃さの違いや滲む感じ、いつも使っている絵筆とまた違った書道用の筆の感じを
十分に楽しみました。
そしていよいよ本番。
1枚目はお題を設定して、今年の干支のへびを描きました。
どんなへびでもいいよ~と言ったら、本当に色んなタイプのへびが出現!

すごく素敵なへびさんたちですね。
写真ではうまく写っていませんが、色を少し載せています。

上から、Sくん(年中)、Rちゃん(年中)、Kくん(年長)
2枚目は自由画です。



紙が長いね、どんな絵を描こうか?
一生懸命考えてから描き始めました。
狭い狭い教室ですが、いつもより大きな紙に
のびのびと描けました!
墨の濃淡を感じて描くこともできましたね。

左から、Rちゃん(年中)、Sくん(年中)、Kくん(年長)
墨っていいですね~。
私も書道をやっていたのですが、時々筆を持つと絵筆と全然違う筆使いで楽しくなります。
息子の冬休みの宿題の書き初めも、「ちょっと私にも書かせて!」と
筆を奪って書きました(笑)。
さて、次の小学生クラスはどんなへびが出現したでしょうか。
category: 制作風景
あけましておめでとうございます 
2013/01/04 Fri. 23:27 [edit]
2013年 あけましておめでとうございます!
年が明けて早4日、皆様はどのようなお正月を迎えられたでしょうか。
私は、例年通り 信州伊那で 賑やかなお正月を迎えました。
昨日の朝 川崎へと帰ってきたのですが、その車中から見た富士山の様子です。

7時ころなのでまだまだ薄暗い感じですが、この後徐々に明るくなってきました。
今年もいいことがありますように、と富士山に拝んで来ましたよ!
そして今日は、家族皆で自宅近くの栗平御嶽神社に初詣に行ってきました。

抜けるような青空! 空気も澄んでとても気持ち良かったです。
え?人がほとんどいないって? …まあ栗平あたりの神社はこんなもんですね(笑)。
でももうすぐどんど焼きがあるのですが、その時はすごい人ですよ。
今年もお団子を焼いて食べなくちゃ!今から楽しみです。
造形教室「こどもの木」。
今年もこども達一人一人の個性と好奇心を大切に、
のびのびと楽しい創作活動ができるよう、私も頑張っていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
年が明けて早4日、皆様はどのようなお正月を迎えられたでしょうか。
私は、例年通り 信州伊那で 賑やかなお正月を迎えました。
昨日の朝 川崎へと帰ってきたのですが、その車中から見た富士山の様子です。

7時ころなのでまだまだ薄暗い感じですが、この後徐々に明るくなってきました。
今年もいいことがありますように、と富士山に拝んで来ましたよ!
そして今日は、家族皆で自宅近くの栗平御嶽神社に初詣に行ってきました。

抜けるような青空! 空気も澄んでとても気持ち良かったです。
え?人がほとんどいないって? …まあ栗平あたりの神社はこんなもんですね(笑)。
でももうすぐどんど焼きがあるのですが、その時はすごい人ですよ。
今年もお団子を焼いて食べなくちゃ!今から楽しみです。
造形教室「こどもの木」。
今年もこども達一人一人の個性と好奇心を大切に、
のびのびと楽しい創作活動ができるよう、私も頑張っていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
category: その他いろんなこと
| h o m e |