fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

12/24 「おかしのおうちをつくろう」  

イベント3日目は、午前の4名のみで、ゆったりと制作しました。
この日は昨年に続いて2回目参加の子が2人いたのですが、
やっぱり去年の作品とは違いますね~。
一年経つと成長しているのが良くわかります!


P1090439 (500x375)



P1090432 (375x500)P1090435 (375x500)

左:Yくん(小2)
右:Yちゃん(小2)










P1090429 (375x500)P1090442 (376x500)
左:Aちゃん(小3)
右:Sちゃん(小4)













P1090431 (375x500)P1090446 (375x500)P1090444 (374x500)
左のは、白系で上品にまとめた一面です。カラフルな色遣いをする子が多い中で、
白系でまとめたのは初めてみました。上品で冬らしくてすてき!
右のは、ぜひ拡大してみて欲しいのですが、もんのすごい細かい技を使っています。
グミをスライスして透明部分もうまく使って装飾しています。
ここまでいくと職人技の域!




ということで、これで全部終了です。
11月に長野の出張教室でのおうちも含めると、今年は59軒のおかしのおうちが
出来上がりました!
どれもこれもびっくりするような工夫が見られて、こども達の発想力に
また感心させられて、私にとっても楽しいイベントになりました。

参加者の中の何名もの方から「来年もぜひやって下さい!」との
お言葉を頂き、嬉しい限りです。
お約束はできませんが(笑)、一応来年もやる方向で考えていますので
来年のクリスマスが近づいたら、またチェックしてみて下さいね。



今年一年お世話になりました。
たくさんの素敵な作品が生まれましたね。
来年も楽しい制作をしていきたいと思います。

それではみなさん、よいお年を!

スポンサーサイト



category: 教室イベント

tb: 0   cm: 0

12/23 「おかしのおうちをつくろう」  

イベント2日目のご紹介です。


午前の部から。
今回は2年生のお2人が昨年に続いて2回目のご参加なのですが、
昨年持って帰ったおかしのおうちを見て、弟くん・妹ちゃんがとてもやりたがったとのこと。
一年待っていただいて、今回は弟くん・妹ちゃんもご参加いただきました。

P1090381 (500x375)


P1090389 (376x500)P1090383 (376x500)P1090386 (375x500)

左から、Sくん(年中)&ママ、 Yちゃん(年長)、 Jくん(小2)

P1090391 (375x500)P1090395 (375x500)

左から、Mちゃん(小2)、 Kちゃん(小2)




そして午後の部。

P1090399 (280x210) (140x105)P1090402 (210x280) (105x140)P1090404 (210x280) (105x140)

P1090403 (210x280) (105x140)P1090401 (210x280) (105x140)P1090400 (210x280) (105x140)


P1090420 (375x500)P1090417 (376x500)P1090408 (375x500)

左から、Hちゃん(1年)&ママ、 Hちゃん(2年)、 Tくん(小3)

P1090405 (374x500)P1090413 (375x500)P1090415 (375x500)

左から、Kくん(小3)、 Misちゃん(小5)、 Mikちゃん(小5)


今年は、何かの“絵”を描く(作る)作品が多いですね。
顔や時計のモチーフは去年からあったのですが、
今年は雪だるまやクリスマスツリーなんかもあって、素敵ですね。
P1090419 (375x500)P1090424 (359x500)P1090422 (375x500)
 

これで2日目も終了。
どちらも最後まで材料をお口に入れずに頑張って、
最後は残ったのをぱくぱく食べて、終了となりました。


category: 教室イベント

tb: 0   cm: 0

12/22 「おかしのおうちをつくろう」  

12/22から3日間かけて、
“2012クリスマス1Day教室「おかしのおうちをつくろう」”を開催しました。
一般の方々に多数ご参加いただいて、大盛況のうちに終えることができました。

同じ材料を使っても、もちろん同じおうちなんて1つもありません。
世界に1つだけのオリジナルのおうち、それはそれは個性が出ていて、
いや~面白いです。どれも工夫が見られて素敵ですね。


それでは22日の分からご紹介していきます。

午前の部から。
男の子4人に紅1点でしたが、和気あいあいと制作しました。
P1090342 (500x374)


P1090345 (376x500)P1090344 (376x500)P1090347 (375x500)

左から、Hくん(1年)、Tくん(小2)、Hくん(小2)

P1090359 (375x500)P1090349 (375x500)

左から、Cちゃん(小2)、Kくん(小4)



お次は午後の部です。
6人中4人が幼児さんで、お母様方も3名ご参加下さいました。
P1090364 (500x375)


P1090369 (375x500)P1090374 (374x500)P1090367 (376x500)

左から Rちゃん(年小)&ママ、 Sちゃん(年長)&ママ、 Sくん(年中)&ママ

P1090372 (375x500)P1090365 (375x500)P1090379 (376x500)

左から Aちゃん(年長)、 Rくん(小1)、 Hちゃん(小3)

 
年少さんのお2人は「ママさわっちゃダメ!」と言いながら、
一生懸命“自分で”頑張っていましたよ。
このちっちゃい仲良しさんは昨年も参加してくれたのですが、
お母様方が「去年はほとんど私たちが作ったのに、成長したのね~」と
驚いていましたね。


P1090377 (375x500)P1090371 (371x500)
左のは、ボーロが凄いことに!
でも、こういうの大好きだなぁ。

左はサンタさん。
カワイイね。








さて、3日連続イベントの初日は、
こんな感じで無事終了しました。

ご参加くださった皆様、どうも有り難うございました!



category: 教室イベント

tb: 0   cm: 0

おかしのおうち(金)  

随分アップが遅くなりました。
やはり年末、いろいろと忙しく…。

ということで、先週の金曜のクラスのおかしのおうちから
ご紹介していきますね。
(この後に イベント3日分もあるので、
写真でどんどん紹介していきたいと思います。)


まずは水曜幼児クラスのSくん(年中)の振替えがあったので、そちらから。

P1090291 (375x500)P1090293 (375x500)P1090286 (375x500)
すっごい可笑しい、いや 可愛い!
「この顔してみて」といって撮った写真じゃないんですよ。
作りはじめる前にカメラを向けたら自然に出た表情。たまたま撮ったんだけど。
おかしのおうちで作ったのは、ひげおじさんかと思ってたけど、
出来てみたら自分だった!?


続いては小学生クラスです。
こちらも盛り上がりましたね~!

P1090313 (500x374)


P1090320 (375x500)P1090325 (375x500)P1090328 (375x500)

左:Toくん(小2) 中:Meちゃん(小2) 右:Yくん(小2)

P1090333 (375x500)P1090323 (375x500)P1090314 (375x500)

右:Miちゃん 中:Hちゃん(小3) 右:Tくん(小4)



この日も順調に作り終え、最後に残った材料をおやつにしばしのティータイム。
皆満足そうに持って帰りました。


さて、2012年の通常教室はこれで全部終了です。
金曜クラスの皆さま 良いお年をお迎えくださいね!

また来年元気にお会いしましょう!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

おかしのおうち(水)  

小学生クラスは大きいサイズで制作です。

「時間と材料が残ったら、みんなでおやつタイムにしようね。
 ではスタート!」の声に、俄然やる気を出して取り組むこども達。

今日は甘い空気に包まれているせいか、皆の雰囲気も本当に平和(笑)。

P1090249 (500x375)

P1090235 (375x500)P1090274 (500x434)P1090256 (375x500)
左:いつも全体のバランスを考えながら進めるKちゃん。集中しています。
中:これ割れちゃったから食べちゃおっかな~と、Mくん。
右:鷹の爪に万能ねぎ。そんな材料、用意した覚えばないんですけど~(笑)。
  せっせとつぶグミを刻んでたSくん。その後みんなに配ってました。


ではおかしのおうちです。今日も素敵なおうちが次々にできました!

P1090268 (376x500)P1090264 (376x500)P1090259 (375x500)

左:Kくん(小2) 中:Sくん(小2) Kちゃん(小4)


P1090252 (375x500)P1090278 (374x500)P1090276 (375x500)

左:Sちゃん(小4) 中:Mくん(小5) 右:Yちゃん(小6)



いくつかの面をアップにしてご紹介しますね。

P1090266 (375x500)P1090280 (375x500)
カラフルですね~素敵!
左のSくんは、昨年も作ったので今年で2回目です。
2回目ということもあるし、1年生から2年生になっているしで、
こんな素敵な“樹”をつくりました。成長したなぁ~。


P1090260 (375x500)P1090283 (360x500)
右のMくんは、玄関にも2Fの窓にも、ちゃんと庇があります。
建物の4隅には、雨どい(たてどい)も付いています。
さすが建築家志望、ちゃんと家の設計をしてる感じですね。


P1090255 (374x500)
そして最後はこの1枚。
Sちゃん、頑張った甲斐あって
満足のいく出来栄えになりました。
今年一番の笑顔かも!









制作終了後は、残ったおかしとあったかいお茶で、ティータイム。
お迎えに来たお母様方、妹ちゃん達も加わって、ごった返した室内でしたが
とっても楽しく終了できたと思います。


ということで、小学生水曜クラスもこれで今年はおしまい。
良いお年をお迎えくださいね!

また来年元気にお会いしましょう!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

おかしのおうち(幼・水)  

教室でもおかしのおうちをつくりました。

P1090201 (489x500)
みんなとーっても楽しみに
していてくれたみたい。

にっこにこで創りはじめました。

さて、どんなおうちが出来たかな?






P1090220 (375x500)P1090215 (375x500)P1090210 (375x500)
左:Rちゃん(年中) 中:Kくん(年長) 右:Sちゃん(年長)


小学生が作るサイズも豪華でいいですが、
このサイズのおうちもとってもかわいいですね。

私「みんなのところに、サンタさん来てくれるかな?」
皆「絶対来てくれるよー。」
私「じゃあ、遠くから来てくれてきっとお腹が空いてるだろうから、
  “このおうちを少し食べて下さいね”ってお手紙置いておいたらどう?」
皆「絶対いやー!もったいないからー!」
・・・とのことでした。

最後は残ったおかしでティータイム。
あったかいお茶と残ったクッキーやチョコを堪能して、
それぞれのおかしのおうちを持って、幸せそうに帰っていきました。


幼児クラスの皆さん、良いお年をお迎え下さいね。
また来年元気にお会いしましょう!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

12/16 「おかしのおうちをつくろう」  

ポッカポカだった16日(日)、
「おかしのおうちをつくろう」を開催しました!

教室の中は甘~い香りに包まれていて、こども達もわくわくです。

この日は、お母さん1名、お父さんが2名参加しての制作でした。
でも…本当に狭い教室ですみません! 酸欠になるかもと心配しつつ、
制作は お父さんお母さんもかなり頑張っていましたね~(笑)。

P1090169 (500x375)


また、Aちゃんのお母さんが人型クッキーを持ってきて下さり、
皆で有り難く使わせて頂きました。
梯子を上ったり煙突の上にいたりと、とても楽しい雰囲気が表現できました。
この日の子はラッキーだったかも!改めてありがとうございました。


それでは作品をご紹介します!
また個性的な素敵なおうちが6個、完成しましたよ。


P1090190 (375x500)P1090183 (374x500)P1090194 (375x500)

左:Sくん(2歳)&パパ&ママ  中:Noちゃん(年長)
右:Aちゃん(年長)&パパ


P1090180 (375x500)P1090182 (375x500)P1090186 (376x500)

左:Toくん(小2) 中:Naちゃん(小2) 右:Saちゃん(小2)




特筆すべき一面をご紹介します!

P1090197 (374x500)
これは、前述のAちゃん(年長)のおうちですが、
この一面はパパの渾身の作です。

両サイドにおうちがあって、屋根が立体的になっています。
真ん中の下の方の白い部分が、遠近法で描かれた道。
そして夜空には三日月が。
クリスマスの静かな夜道を歩く、そんなシーンです。
上手く伝わるでしょうか…?
でも、とっても素敵ですね。
小さいと解りづらいので、ぜひ大きくして見て下さいね。


来週も3連休にイベントを開催します。
満席の回もいくつかありますが、まだ残席も少しあります。
ご興味ある方は、ぜひお問い合わせ下さいね。


category: 教室イベント

tb: 0   cm: 0

森のクリスマス-3 (金)  

金曜クラスも今回で全員完成です。

こちらも早速ご紹介していきますね。

P1090126 (500x375)
P1090129 (500x375)P1090127 (500x375)
Miちゃん(小2) ツリーと反対側には、ベンチに座った動物たち。
お母さんとそのこども達だそうです。



P1090138 (500x375)
P1090141 (500x375)P1090140 (500x375)
Meちゃん(小2)ツリーを見上げるピンクのリボンの子は、くり子ちゃん!
そう、知る人ぞ知る、地元の小学校のキャラクターです。可愛くできました。



P1090132 (500x375)
P1090133 (500x375)P1090136 (450x500)
Hちゃん(小3) 白銀の世界で動物達が楽しく遊んでます。
右下のは、“願いの塔”みたいなのって言ってた…かな、確か。



次のお2人は、例の「妖怪の森のクリスマス」。
何だかすごいっす。


P1090154 (500x375)
P1090156 (500x375)P1090155 (500x375)
P1090158 (375x500)
Tくん(小2)
この迫力満点の妖怪の世界、
グルーの量が半端じゃないです。

途中からグルー遊びになってたような…。
まあそれも良し。
グルーが垂れてる感じがおどろおどろしくて
いい雰囲気だしてます。





P1090148 (500x375)
P1090149 (375x500)P1090152 (500x375)
P1090151 (375x500)
Yくん(小2)
完成サイズが倍くらいになってるんですけど…。
何だか華道の世界に通じるような全く通じないような。
まあそれも良し。


一つ目小僧やろくろっ首もいるんだけど、
左のこの木登りお猿みたいでどこかカワイイ感じです。





ふと、この2つをくっつけて置いてみたらどうなるだろうと やってみたら…

P1090160 (500x375)

違和感なく融合してる!

TくんとYくんは、キャラは全く違うのですが、
こういう制作を始めると、相乗効果で盛り上がってきて、似てくるようですね。
おもしろい。




時間があったので、2人が野菜を描きました。
今日はアクリル絵の具でベタベタと大胆に描いて、ちょっと印象派っぽい感じに。

でも意外とその感じを掴むのが難しく(初めてなのでもちろん難しくて当たり前)、
絵の具を水で薄めに溶いちゃったり、単色のベタ塗になっちゃったり。
でも、出来てみれば 野菜のいい感じが出てませんか?
P1090144 (500x375)P1090145 (500x375)
左:Tくん(小4) 右:Hちゃん(小3)



さて、来週で今年の教室はおしまいです。
クリスマスのおうちをつくりますよ~。
風邪などひいてお休みしないように、手洗いうがい、あったかく!を忘れずにね。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

森のクリスマス-3 (水)  

「森のクリスマス」3週目に入り、今日は全員完成させました。

それぞれの個性が出ている森のクリスマス、とても素敵です。

私があれこれ言うより、写真でご紹介していきましょう~。


P1090120 (500x375)
P1090122 (375x500)P1090121 (375x500)
Kくん(小2) ゲートをくぐると森の中には明るいグリーンのツリー。
どんぐり達がキャンプファイヤーのように囲んでいます。



P1090116 (500x375)
P1090118 (375x500)P1090117 (375x500)
Sちゃん(小4) ツリーはじめいろいろなものに雪が降り積もっています。
不思議な遊具を工夫して作りました。



P1090107 (500x375)
P1090109 (500x375)P1090111 (500x375)
P1090110 (500x375)
Kちゃん(小4)
鉄棒、ブランコ、綱渡り。
細かい工夫があちこちに見られます。
鉄棒にとまっている鳥さんの羽やくちばしは、
まつぼっくりの“かさ”を1つ1つ貼りつけました。
ツリーの周りに散らばるプレゼントも
とってもかわいらしいね。







P1090104 (500x372)
P1090106 (500x375)P1090105 (500x375)
P1090103 (375x500)
Mくん(小5)
どんぐり使用数、ざっと107個!
全部顔があって、キャラがあります。
そしてずっしり重みが。
プラタナスの巨人(?)の後ろに、ずらっと
並んだどんぐりたちは、プレゼントをもらう為に
並んでいるんだって。
←クリックで拡大すると、1つ1つの表情が見えますよ。





P1090112 (500x375)
P1090113 (500x375)P1090114 (500x375)
P1090115 (375x500)
Yちゃん(小6) 
更にキラキラ度が増して、
Yちゃんらしい素敵な森になりました。
ツリーの色も全体のイメージにあっていますね。










ということで、森のクリスマス完成です。
こども達も本当に楽しんで制作していたようでした。

小さい写真もクリックで拡大するので、ぜひ大きくして見てみて下さいね。


Sくんは先週持って帰ったので、こんな写真が撮れずにごめんね~。
そのSくん、今日はスヌードの続きを少しした後は、割り箸鉄砲作り。
上手く完成した後は、どんぐりに点数を描いて並べて立てて、
それを的にして遊びました。
途中から、制作が完成したMくんとバトルして盛り上がってました。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ヒミツの入り口(幼児・水)  

今週の幼児クラスはお絵描きです。
空想の世界を自由に描いてみました。


最初に、ちょっと太い道を描いてもらいます。
P1090045 (500x375)
くねくね道、まっすぐな道、
いろいろありますね。

みんな「なになに~?」
「このあとどうすんの~!?」と
興味津々。





次に、みんなの住んでいるいるおうちや周りにあるものを書き足します。
戸建のおうち、マンション、公園、お花畑、電車…。
ふだん見るものをいろいろ書き込みます。

P1090047 (500x375)P1090049 (500x375)
そうしたら、固めの紙で自分を造ります。


そこで、みんなに「これからヒミツの入り口を作るよ。」と小声で言ったら
みんな目を丸くして手を口に当てて、もうわくわくの顔つき!
子供には“ヒミツ”って単語や“小声”って効くんですよね~。

そして道の途中にヒミツの入り口を作ります。その入り口をくぐったら、
裏には自分だけのヒミツの世界が広がっていた!
という設定で、裏にはそれぞれのヒミツの世界を描いてもらいました。


それでは4コマ漫画風にご紹介。Sくん(年中)の作品です。

P1090053 (500x375)

「おうちをしゅっぱつ。
 いってきま~す。
 てくてくてくてく。」








P1090054 (500x375)

「あ、ひみつのいりぐちだ!
 入ってみよう。」









P1090055 (500x375)

「あ、入口の先には
 ヒミツの世界。
 ここは海だ~!」








P1090056 (500x375)

「サメやシロナガスクジラがいるぞ。
 ぼくも一緒に泳ごう!
 わ~楽しいね!」


おしまい。






と、こんな感じです。楽しそうでしょう~?
こども達、大盛り上がりです。


P1090060 (500x375)P1090061 (500x375)
Rちゃん(年中)は、大好きな妹のSちゃんと、パパママも作りました。
Rちゃんのヒミツの世界はお城とキラキラしたものがたくさんある世界です。


P1090064 (500x375)P1090065 (500x375)
Kくん(年長)もヒミツの入り口をくぐると、海が広がっていました。カニやたこもいて
お魚もいろんな種類がいます。


P1090066 (500x375)P1090067 (500x375)
Sちゃん(年長)のヒミツの世界は、お花畑。Sちゃんらしいな~。
やっぱり大好きな妹のNちゃんも作って、一緒にお花畑に行くんだって。



自分の世界もヒミツの世界もどちらも、その子なりの空想の世界です。
とーっても楽しそうに描いているのですが、、、
そうすると何が起こるかっていうと、
「せんせい、これはね、」「せんせい、ここは何だと思う?」
「この色はねぇ、この前ママがね、」「僕のおうちがこれで、お隣は…」。
そう、4人が同時に、また一段と空想の世界のお話をしてくれて。
また一層、聖徳太子になりたいと思った私でした。



この後、お友達のヒミツの世界にお邪魔したりして
これがまたとーっても盛り上がりました。

「持って帰って、おうちで遊んでいいの?」
「もちろん!」
妹ちゃんたちにも渡して、一緒にたくさん遊んでくれたかな~。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

受賞もう1つ  

昨日、一昨日に続いてもう1つ、
作品受賞のお知らせが届いたのでご紹介します!

今年の夏に、夏休み教室を開催したのですが、
長野県伊那市でも出張教室をやりました。

コリントゲームの回に参加してくれた子が、夏休みの宿題(自由工作)
として提出したところ、本人も知らぬ間に先生が作品を応募して
くれたようで、賞状を頂いたとの嬉しいご報告をいただきました。

PC050002 (500x375)

「長野県木材青壮年団体連合会」の
「長野県児童生徒木工工作コンクール」だそうです。

こんな素敵なコンクールがあるんですね~。
やるなぁ長野県!

そして、出品してくれた先生に感謝感謝ですね。

受賞だけが全てではないですが、
賞状をもらってきた子、とっても喜んでいたようです。
自信につながったことでしょう。

以上、ご報告でした。

category: コンクール、作品展など

tb: 0   cm: 0

展覧会出品作品のご紹介  

昨日の絵画コンクールに続き、
展覧会などへの出品作を2つご紹介します。
(といっても、こどもの木はあまり関係ないのですが…。)

2つとも、Mくん(小5)の作品です。

まずは夏休み中に制作したという作品なので少し前ですが、
ここ川崎市で毎年催される『川崎市青少年創意くふう展』へ、
学校で選ばれて代表で出展された作品。
初めて見た時にあまりに素晴らしく、ため息を漏らした私です。
ぜひここで紹介させていただきますね。
(私は全くノータッチです・笑)

タイトル「海の大観覧車」

P1080713 (500x375)

お祖父ちゃんの家にあった、メーターが壊れた釣りのリールを使って
観覧車を作成。リールの回る力を観覧車に伝えて回転させるために
ゴムの力を使ったそうです。

す、素晴らしくないですか!? 

P1080714 (500x375)P1080715 (500x375)

P1080716 (375x500)

創意くふう展から帰ってきた後は、しばらく
学校のエントランスホールに飾ってありました。
今もあるかな、どうかな。
Ku小の保護者の皆様、今週は個人面談で学校行きますよね。
良かったらぜひ見つけてみて下さい。
右奥の方(保健室に行く方)にありました、以前は。
(もう無いかもしれないけど…)。





そしてもう1つは版画の作品。

タイトル「釘打ち1000本!」

P1080407 (369x500)

「こどもの木」のブログを初期からご覧いただいている皆様は
もうお解りですね(笑)?見覚えある釘打ちじゃないですか?

これは学校の図工の授業での作品なので、版画制作に関しては私はノータッチなのですが、
Mくんのお母様いわく、こどもの木で6月にやった課題“釘打ちトントン”を
やった時の楽しさを題材に選んでくれたとか。
いや~、嬉しいじゃないですか!
本人は、手の感じを出すのにすごく苦労して鏡を見て何度も書き直したとのこと。
でも苦労の甲斐あって、白黒の使い方や釘打ちに集中してる感じが良く出てて
素晴らしい作品だと思います。
 
ちなみに、釘打ちやった時に記事はこちら  → 釘打ちトントン



そしてこれもまた、学校で選ばれて 川崎市高津市民ギャラリーで開催される
『川崎のこども版画展』に展示されます。
今週の21日(金)~26日(水)ですので、お近くの方はぜひ足を運んでみて下さい。


以上2点とも、Mくんが学校で選ばれた作品のご紹介でした。



昨日の記事の絵画コンクールで入賞したSくんの絵「きりん かっこいい!」は、
なんと 他の作品と一緒にポストカードやマグカップになって販売されます。

その収益は、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県・岩手県の幼稚園・保育園・
小学校に画材として寄付されるそうです。
これは買わなくちゃ! 皆さんもぜひ!!


category: コンクール、作品展など

tb: 0   cm: 2

お絵描きコンクール・入賞!  

先日幼児クラスで描いた「だいすきなもの」という絵。
絵画コンクールへ応募してみたところ、
本日12/10、サイト上で受賞作品の発表があり、

Sくん(年中・4歳)の作品が 見事入賞いたしました!!

受賞作はこちら!  
タイトル「きりん かっこいい!」

P1080704 (354x500)

『木にエサを見つけたのでしょうか?
 長くてしなやかな首をぐりんと回すきりんの動きが伝わってきます。』
という評をいただきました。
Sくんらしい、本当にのびのびとした絵で、その感性に拍手です。


応募したのは、「第2回Grimmお絵描きコンクール」というコンクールで、
始まったばかりのコンクールですが、受賞作品をみると
子供たちの大好きなもの(ひと・こと)への思いが伝わってくる素敵な絵ばかりです。
他の受賞作もぜひご覧くださいね。
   → キッズアートと児童画のGrimm


今回受賞しなかった他のみんなの絵も、思いが伝わってくる
とても素敵な絵でしたよ!
これからも想いがのった絵を 楽しくどんどん描いていこうね。


こうしてたまにコンクールに応募するのもいいですね。
コンクールって、色んな主催の色んなテーマのものが、一年中あれこれあります。
あまり気負わずに、その内 小学生クラスも応募してみようと思います。

category: コンクール、作品展など

tb: 0   cm: 2

森のクリスマス-2 (金)  

金曜クラスのアップ、遅くなりました。

こちらも森のクリスマスの続きですが
本当にそれぞれの個性が出てますよ!

まだ途中の作品ですが、ご紹介しますね。

P1090015 (500x375)
白銀の世界!ブルーのツリーがすごい映えるね。


P1090019 (500x375)
一つ目小僧とか、妖怪とか、そんな世界だそう。


P1090018 (500x375)
こちらも、森の小動物というより、何だか不気味な生き物たち。
生き物もすごいけど、グルーガンのグルーがもう大変なことに!


P1090014 (500x375)
大小ツリーと、プレゼントの入ったバスケットが素敵。



そしてTくん(小4)は全体のバランスよく綺麗にまとめました。
完成したのでご紹介。
P1090037 (500x375)
ツリーに集う森の小動物たちがとってもキュート!
P1090023 (500x375)P1090039 (500x375)

P1090038 (375x500)
そして工夫したポイントは、4隅に立つ樹。
マテバシイの鞘付き枝にビーズを付けて
クリスマスらしいキラキラした樹を表現したそう。
なかなか綺麗ですよ~。









今年も残すところあと2週となりました。
来週にはこのクリスマスの課題を全員仕上げて、
最後の週には全員でおかしのおうちをつくろうと思います。
お楽しみに~。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

森のクリスマス-2 (水)  

小学生クラスは、先週からの続き「森のクリスマス」です。

ツリーを中心に、そこに集う生き物たちで
森のクリスマスの雰囲気を表現します。

木の実の生き物たちも個性あふれるものばかり、
それぞれ全く違うものが出来てきて面白いですね。


まだまだ途中段階ですが、ご紹介。

P1080987 (500x375)
ツリーの周りにプレゼントが。かわいい~!


P1080982 (500x375)
手前が森への入口(通路)だそう。


P1080997 (500x375)
ツリーの周りにあるプレゼントに群がるどんぐりたち。すごい群がり様…。
↓ 1つ1つキャラ設定も。崩れそうな感じを、グルーガンで上手いこと作りました。
P1080996 (500x375)



そして、Sくん(小2)は速攻完成~!
P1080991 (500x375)
ブランコやシーソーもあって、楽しそうな雰囲気が出せましたね。
ポイントは、サソリのような生き物。いいもん?わるもん?どっちだろう。




今までの制作の中で、これが一番楽しい!と言ってくれた子が何人かいました。
子供が楽しそうに制作している姿を見るのが、私にとって何より嬉しいことです。
こども達が楽しんで、集中して、ノッていると、作品もなるほど!と納得できる
素晴らしいものになります。
こども達をそういう状態に持っていくのが、私の腕の見せどころでもあります。
今日は上手くいったかな~、私も(笑)。

森のクリスマス、来週の完成が楽しみです。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

松ぼっツリー(幼・水)  

松ぼっくりで造るツリーなので、「松ぼっツリー」です。
え、ネーミングのセンスない…?


気を取り直して。
幼児クラスの子たちも、大きな松ぼっくりはじめ、
沢山の木の実を見て興奮気味、目をキラキラさせてます!


テーダ松の松ぼっくりを1つ選んで、早速色塗りから。
P1080960 (376x500)P1080957 (500x374)
いつも賑やかなおしゃべりさん達も、絵の具を塗る時は本当に真剣です。
集中しているいい表情ですね。


思い思いの色に塗った後は、自由に飾りつけ。
周りに、どんぐりやら他の木の実も並べてみました。

今日の松ぼっツリーも、本当に素晴らしい素敵な仕上がりです。
こども達の作品にはいつも驚かされますが、今日も本当に驚かされました。


それではご紹介しますね。

P1080965 (375x500)
Sくん(年中)

P1080970 (375x500)
Rちゃん(年中)

P1080972 (376x500)
Sちゃん(年長) ピント、ごめん!

P1080974 (375x500)
Kくん(年長)


こども達も自分の作品に満足した様子で、とても嬉しそうでした。
P1080973 (375x500)P1080966 (500x375)


最後に勢ぞろい。
このまま雑貨屋さんに置いてありそうですね!
P1080976 (500x375)

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

クリスマス1Day教室のお知らせ  

もうすぐ待ちに待ったクリスマスですね!

造形教室「こどもの木」では、
クリスマス1Day教室「おかしのおうちをつくろう」を開催いたします。

クッキー、ビスケット、ゼリービーンズにチョコ…。
たくさんのお菓子を使って、夢のようなあま~いおかしのおうちを作ります。
世界に1つだけのおかしのおうちを作りましょう!

教室生徒さんは、通常時間の中で制作します。
教室生徒以外の方もどなたでもご参加いただけます。下記日程からお選び下さい。
皆様のご参加を、お待ちしています。

_DSC0005 (500x449)
     (※この写真はイメージです。実際の大きさとは異なります。
        またオーナメント等は付いておりません。)



日 時:12月22日(土)10:00~12:00 / 14:00~16:00
    12月23日(日)10:00~12:00 / 14:00~16:00
    12月24日(月)10:00~12:00 / 14:00~16:00
費 用:2,000円(材料費込)
    ご兄弟でご参加の場合、お2人目から1,500円です。
場 所:造形教室こどもの木 地図はコチラ
持ち物:エプロン、お手拭タオル、牛乳パック(下記参照)、
    持ち帰り用紙袋(透明ビニール袋に入れてお渡しします。
    高さ40㎝程度以上、マチ付きの紙袋などをお持ちください。)
対象年齢:小学1年生~6年生
     幼児さんは、保護者の方の付添があればご参加いただけます。


11月23,24日に長野県伊那市で開催した出張イベントの様子はこちら。
   → 「伊那 出張教室 おかしのおうちをつくろう」  

------------------------------------------------------------
※牛乳パックについて

お手数ですが、各自牛乳パックの準備をお願いいたします。

1,牛乳パックは、1Lのものをご用意ください。
 白い裏面を使います。濃い色のジュースや麦茶等、裏面に色が
 付いているものは避けた方が良いです。

2,
牛乳パック1
きれいに洗って開き、よく乾かします。
切るラインがなるべく真っ直ぐになる
ようにハサミで丁寧に切り、広げます。
手で裂かないようにしてください。






3,
牛乳パック2

上部の肩のラインから14㎝のところで
横に真っ直ぐに切ります。
下は使いませんので、開いた状態で
上の部分だけお持ちください。





------------------------------------------------------------

【お申込み】
お申し込みは、メールでお願いいたします。
生徒氏名、学校・幼稚園など、学年、希望日時、保護者様の連絡先電話番号を
添えてお申込み下さい。

   お申し込み先 mail@kodomonoki.net

皆様のお申し込みをお待ちしております。


category: お知らせ

tb: 0   cm: 0

森のクリスマス(金)  

金曜も、スヌードの続きから入る子と、
クリスマスツリーを作り始める子がいました。

P1080914 (210x280)
スヌードは、Hちゃん(小3)が完成!

これで、水曜も金曜も 3名ずつ完成です。
終わってない子も木の実の工作がしたくてしたくて…。
でも、完成まで少しずつでいいから、
根気よく頑張ろうね。






さてクリスマスツリー作りは、それぞれ、思い思いの色に塗ってとっても楽しそう!
P1080902 (210x280)P1080907 (280x210)
写真右の2人は、クラスメートの仲良しさん。
賑やかペアというか、おふざけペアというか(笑)。
とにかくいっつも盛り上がってます。



今日のツリーはこんな感じです。ブルー系もきれいだね~♪
P1080915 (500x375)


そして、森の動物たちも出来てきていますよ。
P1080916 (500x375)
すごく楽しい雰囲気になりそうですね!



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0