fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

森のクリスマス(水)  

小学生クラスは、2週にかけて 木の実を使った工作をします。

P1080887 (500x375)

どうです?色々あってわくわくするでしょう?

どんぐりは、マテバシイ(この写真には写ってませんが、大量にあります)とクヌギ &
それぞれの帽子(鞘)、他には、クルミ、くり、モミジバフウ、プラタナス、メタセコイアなど。
1つ1つの形がとっても可愛くって、創作心をくすぐられます。

そして何といってもメインは右上の 巨大松ぼっくり!

P1080896 (500x375)
真ん中が標準サイズの松ぼっくり。
左のおちびさんはカラ松で、
右はテーダ松の松ぼっくりです。

実は、テーダ松よりも大きい、大王松
(ダイオウショウ)というのもあって、
それが欲しかったのですが、生徒数分
手に入らず…。




でも、テーダ松だって10㎝以上あるんですよ。立派なもんです。


まずは、テーダ松で1人1本のクリスマスツリーを作ります。
あとは、他の木の実や枝で 自由に動物や公園などを作って、
森の中でのクリスマスの場面を作って行きます。


今日はまずはクリスマスツリーを作りました。

P1080888 (375x500)P1080889 (375x500)


先週からのスヌードの続きをやった子もいたので、ツリーもまだまだ途中です。
でも、皆とても集中して制作して、あっという間に時間に。
来週の木の実での制作も待ち遠しい様子です。

P1080897 (500x375)

どんな作品が出来上がるか、とても楽しみですね。


幼児クラスの皆さんも、来週はクリスマスツリーを製作しますよ。
かわいいツリーを作ろうね!

スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

落ち葉の貼り絵(幼・水)  

すっかり寒くなり、イチョウやモミジの葉が
はっと眩しいほどきれいに色付いています。

今回は、モミジ、イチョウ、サクラの落ち葉で貼り絵をしました。
拾ってきたままではくるくる丸まってしまうので、
数日前から押し葉にしておきました。

P1080865 (375x500)

同じイチョウでも、大きさも形もいろいろ。
「どの葉っぱがいいかな~。」
まずは画用紙に置いてイメージを広げます。
ある程度作ってみてから
ボンドで張り付けていきました。

←葉っぱがくるくる丸まっちゃったよ~




P1080868 (500x375)P1080872 (500x375)


そうこうしているうちに、素敵な貼り絵が出来てきました。
最後に目をつけたら、命が吹き込まれて楽しい作品に仕上がりましたね。


P1080880 (500x375)P1080879 (500x375)
左:「葉っぱが食べたい鳥さんいっぱい」Sくん(年中)
右:「お花とあそぶうさぎちゃん」Rちゃん(年中)

P1080882 (500x375)P1080881 (500x375)
左:「のはらにおさんぽ」Sちゃん(年長)
右:「おさかながあそんでるところ」Kくん(年長)


こども達、とっても楽しかったようで、自分の作品にも大満足のどや顔です!
P1080884 (500x291)



P1080870 (500x375)

見てたら私も作りたくなっちゃって
残った葉っぱで作ってみました。
手を動かすの、やっぱり楽しいですね。

「草むらのライオン」





category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

伊那 出張教室「おかしのおうちをつくろう」  

3連休の23、24日、長野県伊那市のいつもの妹宅にて
クリスマス1Day教室「おかしのおうちをつくろう」を開催しました。

2日間で14人のこども達が参加してくれて、
それはそれは夢のような素敵なおかしのおうちがたくさんできましたよ!
みんな、幸せそうだったな~♪


それでは、2日間分 合わせてご紹介していきますね。


まずは23日の制作風景。
P1080718 (400x299)
あいにくの雨でしたが、夏休み教室にも参加してくれたお子さん2人も
また来てくれて、兄弟2組を含む6名で制作しました。
園児さんは、基本的にお母さんと一緒に制作していただきました。

P1080736 (300x400)P1080743 (300x400)P1080740 (300x400)
右:Kちゃん(年中) 中:Mくん(小1) 右:Mくん(小2)

P1080741 (300x400)P1080745 (300x400)P1080742 (300x400)
左:Aくん(小2) 中:Aちゃん(小2) 右:Kくん(小3)


写真では見えづらいかな、時計を作った子が多かったですね。


P1080744 (300x400)
左は、途中から飛び入り参加してくれた
Mちゃん。3歳の未就園児さんです。
ボンド代わりのアイシングをペロペロなめながら
お母さんと一緒に頑張って作りました。
終わったら、お口の周りが真っ白だったね(笑)!









続いて24日。
この日はお天気も良く、やはり兄弟2組を含む8名で、賑やかに制作しました。
P1080752 (400x300)
P1080747 (400x300)


2日目も、なかなか力作揃いですよ~。

P1080769 (300x400)P1080775 (300x400)P1080774 (300x400)
左:Rくん(年少) 中:Sくん(年中) 右:Aちゃん(年長)

P1080762 (300x400)P1080768 (300x400)P1080782 (300x400)
左:Sくん(小1) 中:Hくん(小2) 右:Rちゃん(小2)

P1080779 (300x400)P1080785 (300x400)
左:Nちゃん(小2) 右:Mちゃん(小3)


こうして見ると、男の子と女の子では、やはり作風が異なりますね。
男の子は立体的でパズルを組むような感じが多く、
女の子はやっぱりキラキラした装飾パーツを付ける子が多いですね、



とっても工夫してくれた部分をいくつかアップでご紹介します。
昨年もたくさんのおうちを見ましたが、今回また新たな工夫点を発見!すごい!

P1080771 (300x400)P1080772 (300x400)P1080781 (300x400)

P1080780 (299x400)P1080784 (300x400)P1080777 (300x400)

こうして写真を並べてみると、目がチカチカしそうなほどのデコ盛りっぷり(笑)!
お母様方も、結構頑張りましたね~。

「クリスマスまで飾っておく!」と言ってくれた子もいれば、
「今夜早速 家族皆で食べよう」というおうちの方もいましたね。
もう食べちゃったかな。


ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!



さて、こちら麻生区での参加者募集のご案内、近い内にアップしますので
しばらくお待ちくださいね。

category: 教室イベント

tb: 0   cm: 0

手織りのスヌード&自由制作(金)  

スヌード、前半は全員で頑張りましたが、
違うことやりたい子は後半は自由制作にしました。

スヌードの完成は2人。織り目もとてもきれいです。
最後の毛糸の処理も、自分でやりましたよ。
P1080694 (600x450)P1080684 (600x450)
左:Kちゃん(小4) 全面均等に織れていて、すごく綺麗です。
右:Mくん(小5) この変顔は、大満足の嬉しさの照れ隠しだね。


後半の自由制作です。
P1080686 (600x450)P1080691 (450x600)

左:けん玉 Sくん(小2) 作っただけでなく、Sくんはけん玉のテクもすごい!
右:自由画 Yちゃん(小6) 36色のフリクション色鉛筆で描きました。


P1080688 (450x600)P1080695 (600x450)

P1080696 (600x450)

アルミホイルで造った
ヘビ vs ワニ。
なかなかいい感じ!









P1080699 (450x600)

Mくんは、ピタゴラ装置のちっちゃい版みたいなの。

エッシャーのだまし絵みたいな感じで、
回転しつつビー玉を転がして進める、すごい装置です。
パッと見で私にも理解不能。
でもちゃんと一周するんだこれが。
すごい3次元の脳だね。






さて、今週は金曜が祝日なので、教室はお休みです。
その代り、私はまたまた長野県伊那市で出張教室を開催します。

P1080717 (400x300)

今回は、一足先に クリスマス1Day教室
「おかしのおうちをつくろう」を開催します。

昨年同様、すてきなおうちがたくさん
できるかな~♪







こちら、麻生区のこどもの木の教室では、もう少しクリスマスが近づいたらやりますよ。

教室の子たちは、教室の時間の中で作りますが、
それ以外にも一般参加を募集します。

もう少ししたら案内をアップしますので、しばらくお待ちくださいね!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

だいすきなもの(幼・水)  

今日は、「だいすきなもの」というテーマで絵を描きました。

人、動物、景色、おもちゃ、なんでもOKです。
こういう絵を描いている時は、本当にみんな笑顔ですね。
ニコニコ顔で、いろんなお話をしてくれながら筆が進みます。

でも、「せんせい、あのね、ぼくね!」「この前おかあさんがね、」
「ぼく〇〇見たことあるよ」「きょう 幼稚園でね、」と、
いつも4人が同時に一生懸命いろんな話をしてくれるので、
私は「聖徳太子になりたいよ~」と思いつつ、さらに、
「4人とも話が被ってるのに全く話を止めないぞ、政治家になれるかも!」
と心の中で呟きながら、頑張って聞いてます(笑)。


絵の具も使ったので、以前描いた「わくわく・どきどき・とってもうれしいとき」の
絵にも、絵の具を乗せました。合わせてご紹介します。

P1080709 (600x424)P1080702 (600x424)

左:「お花がいっぱい」Sちゃん(年長) 右:「赤とんぼと夕焼け」Kくん(年長)

P1080704 (424x600)P1080705 (600x424)

左:「きりん かっこいい」Sくん(年中)  
右:「犬のさくらちゃんとお散歩」Rちゃん(年中)

P1080707 (423x600)P1080703 (600x424)

左:「Sちゃん(妹)かわいくてだ~いすき」Rちゃん(年中)
右:「だいすきなオモチャがいっぱい」Sくん(年中)


どの絵も、こちらまで笑顔になるような楽しい様子があふれていますね。
絵の具も久しぶりでしたが、とても上手に使えました。

クリックで拡大しますので、是非大きくして見て下さいね。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 2

手織りのスヌード・後半(金)  

手織りの作業は本当に地道な作業ですが、
それが楽しくて仕方ない子と、その内飽きてきちゃう子に分かれます。


今週は、水曜も金曜も、飽きてきちゃった子がふざけ始めたりして
何だか大変な騒ぎようでしたね~。
そんな時は、私ももちろん注意しますよ。


今日は、ある子が「先生、絡まっちゃった~」「先生、なんかここ変~」を連発。
その都度、直してあげて、気を付ける点を教えてあげたりと
何度も何度も言い伝えるのですが…同じことの繰り返し、
またすぐに絡まってしまいます。
注意しても注意しても、ふざけてばかり、おしゃべりばかりで、
失敗の繰り返し。制作に集中してないのは一目瞭然。
だってこの子、先週はとっても上手にできていたんですからね。

そこで、喝~!
私だって、たまには雷を落とします。


で、どうなったかというと…、
喝を入れた私も、他のメンバーも、何より本人もびっくりの
急にきれいな織りっぷり!とても上手で失敗も全くありません。
そして、そんな時は思いっきり褒めますよ~♪

それにしても、制作物の急変振りには 驚いた。
うわの空で造るのと気持ちが入るのとでは、こうも違うのか、と全員驚きました(笑)。


「のびのびと創作すること」とは、「やりたい放題ふざけ放題で制作すること」
とは違います。でも、それが混ざっちゃう子が多いんですよね。

楽しい雰囲気の中で、制作に集中できること。
私はそんな教室を目指しているのですが…、とっても難しいですね。
私の常々の課題です。


ということで、前置きが長くなりましたが
そんな大騒ぎの中、今日は2人完成したので、ご紹介しますね。
P1080650 (299x400)P1080654 (300x400)

左:Miちゃん(小2) 
右:Tくん(小4)

ふわっふわでとっても
暖かいスヌードです。
2人とも、とても素敵。

この冬、寒い時は
これで暖かくしてね。




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

手織りのスヌード・後半(水)  

小学生クラスも先週の続きです。


先週使った板杼(いたひ・経糸の間に緯糸を通す道具)を少し改良したので
その使い方も含めて、再度注意点などを説明して始めました。


コースターと違い、スヌードは輪っかになるように織るため、
ダンボールに巻いた経糸を固定せず、途中で回転させながら織ります。

固定していないということで、一番やってしまいがちなのは、
経糸(たていと)の幅がどんどん細くなってしまうこと。
緯糸(よこいと)をくぐらせた後に つい引っ張りすぎて
どんどん細くなってしまうのです。

一回一回引っ張りすぎないように、優しく丁寧に整えること。
それを、何度も何度も言って注意しながら進めます。
(文章でうまく伝わったでしょうか…)


そして、今日は写真を取るのを忘れてしまいました。
でもまあ、全員完成は持ち越しになったので…いっか(と言い訳・汗)。

完成したらまたご紹介しますね。

category: 制作風景

tb: 1   cm: 0

手織りのコースター・後半(幼児・水)  

先週の続き、手織りのコースターです。

一週間ぶりでも、糸を手にした瞬間 すぐに始められた子もいれば、
あれれれ?どうやるんだっけ?…ってう子も(笑)。
もう一度 全員一緒に織り方をお話して始めました。


P1080639 (400x300)P1080635 (400x300)
この二人、なぜか今日は「疲れちゃった。あ~疲れちゃった。」が口癖。
でも、疲れた疲れた言いながら、何だか楽しそう!
「こどもは疲れないものじゃない?」と聞くと「こどもだって疲れるよ~。」と。
でも本当に疲れてるんじゃなくて、私に「え~?」って言わせたいみたい。



そしてついに素敵なコースターが完成しました。
根気勝負の地道な作業でしたが、小さな4人が頑張りましたよ!
この目、すごく丁寧でとってもキレイですね。
色の選び方にも個性が出ています。


P1080645 (400x299)P1080644 (400x300)
左:Rちゃん(年中) 右:Kくん(年長)


P1080647 (400x300)P1080648 (400x300)
左:Sくん(年中) 右:Sちゃん(年長)


ジュースを入れたコップを置いたら、美味しさ100倍かも!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

手織りのスヌード・前半(金)  

「今日作るのはこんなのだよ。」と見せると、
「わ~編み物だ!」「指編みならやったことある!」「うちのお母さん編み物得意だよ!」との声。

でも、編み物じゃなくて織り物なんだな~。

水曜と同じく、原理を説明して、経糸を張るところから始めました。
織り始めるまでの手順1つ1つがこどもにとっては割と難しいので、
一工程ずつ6人一緒に進めます。

最初にきちんと話を聞けること。とっても大切です。
話を聞けてる子は、複雑な作業でも 間違いもほとんどなく
完成度の高いものが出来上がります。
みんなきちんと話を集中して聞けて、とても上手に織り始めました。


「これ楽しい!」「止まんないよ!」「持って帰って毎日やりたい!」
「早く終わったらもう1つ作っていいですか?」と、今日も皆のめり込んでます。

今日も画像を小さめに載せておきますね。
P1080626 (200x150)P1080627 (200x150)

来週頑張って、ぜひ完成させましょう!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

手織りのスヌード・前半(水)  

小学生は、手織りのスヌードに挑戦です!


スヌードと書きましたが、簡単に言うと………、

っとここで、ちょっとやめておこうと思います。

実は、制作風景の写真を撮っていたら、数名に
「完成するまで頼むからブログに載せないでくれ」と懇願されました(笑)。
「先生 約束だよ、絶~対約束!」とのことなので、
制作風景の画像も小さく1枚のみ載せておきます。

P1080616 (200x150)
本当は写真だけでなく、何を作っているのかも
書かないでくれと言われたのですが、
まあそう言う訳にもいかないので、
ちょっとだけ書いておきます。





何故秘密にしたいのか、理由もちゃんとありますよ。
お母様方、一応読まなかったことにしておいて下さいね

来週完成したら、お見せしたいと思いますので、お楽しみに!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

手織りのコースター 前半(幼児・水)  

いよいよ寒くなってきましたね。
お店でも暖かい毛糸でできたものを目にする季節になりました。

そこで今週は毛糸を使った制作です。
でも編み物ではありません、「手織り」に挑戦です。


幼児クラスは、コースター。
立派な機械がなくても、ダンボールを使って作れちゃうんです。

織り物の基本は、経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を織り込んでいくこと。
理解するために、幼児さんたちも経糸を張るところから、全部自分たちで造ります。

P1080597 (400x300)
←この写真ではちょっと解りづらいのですが、

経糸には、緯糸(よこいと)を上下上下と
交互にくぐらせていきます。
経糸を拾うときに間違えないように(解り
易いように)、経糸は一本おきに色を変えて
張りました。






P1080601 (400x300)
経糸が張れたら、いよいよ緯糸。

手先を使う根気のいる作業ですが、
4人ともとっても上手です!

右から左へは「あお、あお、あお…」
逆へは「ピンク、ピンク、」と唱えながら
間違えないように真剣です。





P1080606 (400x300)
途中で色を変えたりしながら織って
いたら、あっという間に1時間半が
過ぎてしまいました。

たぶん結構疲れたと思います。
すごい頑張ったね~!






来週も続きを製作します。
どんなコースターができるか楽しみですね。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

朝顔 今日も咲いてます  

朝からどんよりの一日です。

でもうちの朝顔、今日も2つ花をつけました。


6月に 朝顔第1号が咲いたという記事を載せたのですが、
その際に この品種は秋の霜が降りる頃まで咲いているらしいと書きました。
   → 「朝顔 第1号」

ホントかな、と思っていたら、ホントにまだ咲いてる!
1つか2つ、毎日咲くもんだから、
茎の部分は枯れッ枯れなのに、いまだに片つけられないでいます。


P1060581 (225x400)
←これは6月下旬、毎日たくさん花を
付けてた頃。
毎日数えるのが楽しみでした。
5m伸びるという品種なのに
我が家の2mの低いフェンスで
頑張っていて、多い時で3株で
50こ位花を付けたかな。

明日は咲くぞ、というつぼみが、
次から次へと出てきてました。

こんなに沢山毎日咲いて、最初から
飛ばし過ぎじゃ?と心配したほど。











121105_1402~02
そして今日の朝顔。
(何故か白も咲いてる!)

茎も葉っぱも枯れてるし、
花の色も全盛期よりは薄いけど
でも精一杯咲いてて、けなげ…。

ちなみに、キャッチコピーだった
「早く咲く、長く咲く、沢山咲く」。
全部その通りでした!すごい。


今夜から雨みたい。
いよいよ寒くなるし
いつまで花が付くか分からないけど、
もうしばらく見守ろうと思います。








<おまけ>
葉っぱの大合唱~♪
(6月ころ、息子が下校中に作ったもの )
P1060631 (350x263)

category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 0

色んな気持ちの自分(金)  

金曜クラスでは、「怒・哀」の方から。
本当にあったことでもいいし、想像したシーンでもOK。
それぞれ想像を膨らまして、下描きしてから描きました。


P1080572 (450x600)P1080575 (450x600)P1080579 (450x600)
左:Meちゃん(小2)「怒・開けないで!」妹が勝手に机の引き出しを開けちゃう。
  顔の色、いい色が出てるね。
中:Yくん(小2)「怒・ふざけんじゃねー!」大事なコップが割られちゃった。
右:Toくん(小2)「怒・カード買えー!」お母さんがポケモンカードを買ってくれない!


P1080576 (450x600)P1080574 (450x600)P1080578 (450x600)
左:Miちゃん(小2)「哀・どうしよう。」お友達とケンカしちゃった…。
中:Hちゃん(小3)「怒・なんでらくがきすんの~」描いた絵に妹が落書きしちゃった。
左:Taくん(小4)「哀・われた」大切なコップを自分で落としてしまった。

兄弟げんかのシーン、分かります分かります(笑)。
怒ってる絵を描きながら、結構みんな楽しそうでした。



では次に、「嬉・楽」の方。

P1080584 (450x600)P1080582 (450x600)P1080583 (450x600)
左:Yくん(小2)「嬉・カキーン、ホームラン!」 観客もオオ~スゲ~って言ってるね。
中:Miちゃん(小2)「楽・いろんなどうぶついるな」 前日の多摩動物園の遠足の様子だね。
  たくさんの動物に囲まれて楽しい感じが出ているね。
右:Meちゃん(小2)「楽・おもしろい」 こどもの木で制作している時。
  ビックリ!Meちゃん、楽しんでくれてるんだね。先生とっても嬉しいよ~♪


P1080577 (450x600)P1080581 (450x600)
左:Toくん「嬉・ジムリーダーにかったぜ いえ~い」昨日お誕生日でDSを買ってもらったって!
右:Hちゃん「嬉・やったね~!!」 4人目の赤ちゃん誕生!
  Hちゃんは、3人姉妹の長女、4歳妹ちゃんと1歳弟くんがいます。そしてもう1人赤ちゃんが
  誕生したシーンを描きました。Hちゃんのお母さんとは私も仲良しなので、「え?ホントの話?
  4人目赤ちゃんできたって?」とビックリ! でも想像して描いたとのこと。女の子だなあ♪
  それにしても、表情といい色といい、絵に幸せが滲み出ていますね。

P1080573 (600x450)
左:Tくん(小4)「嬉・とめた!」
   シュートを止めた瞬間。

嬉しい時でも、表情はにこにこ笑顔だけでは
ないんだね、と皆で発見。
Yくんのホームラン打った時の顔やTくんのこの顔は
心の中では嬉しくても、顔は勇ましい表情です。
まぁこの後に笑顔が出るのでしょうけどね。






水・金どちらのクラスにも「人間描けないよ」「人間描くのイヤ」という子が
結構いますね。まあ気持ちはよくわかります。

今回は、すこし大げさにデフォルメしても良いことにしました。
なのでちょっと漫画っぽい表現もありますが、今回は気持ちを表すのにそれもOK!
人間は、あまり苦手意識を持たないように、またおいおい描いていきましょう。



そうそう、ハロウィンは終わったのですが、せっかくなので
今日もランタンにロウソクを灯しました。
P1080570 (600x450)
「なんか たのし~♪」と、やっぱりみんな、
しばらくこのままで描きたいとのこと。
水曜と比べてかぼちゃの状態が違うのか、
灯りが綺麗に灯ってました。

しばらくして、「そろそろ電気付けるよ」と
蛍光灯を付けたら、一斉に大ブーイング。
暗がりって、なんだか秘密の部屋っぽくて
気分が盛り上がるんですよね~。



でもこの後、やっぱりまたスライム作り。
今日は、うす~い透明水色とか、うす~い透明黄緑とかを作って盛りがってました。
最近は、割り箸に垂らしながらぐるぐる巻いて、クロワッサンの形にするのが流行ってます。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

色んな気持ちの自分(水)  

小学生クラスも同じ課題ですが、「喜怒哀楽」ということについて話しました。
表情・恰好なんかも実際にやってみたり、
その気持ちのイメージの色についても考えました。

「嬉しい時は、どんな色のイメージ?」「ピンク!」「オレンジ!」「黄色!」、
「哀しい時は?」「黒…」「紫…」「青…」。
そんな色のイメージも混ぜながら、
「喜・楽」から1つ、「怒・哀」から1つ選んでそれぞれ描きました。



まずは「喜・楽」の方から。

P1080559 (450x600)P1080568 (450x600)
左:Sくん(小2)「嬉・イョシャー!」 サッカーでゴールが決まった瞬間!
右:Kくん(小2)「楽・どうぶついっぱい」 前日の動物園への遠足の様子です。


P1080558 (450x600)P1080562 (450x600)
左:Sちゃん(小4)「嬉・おいしいな!」 ムサ美で食べた餃子ドッグが美味しかったって。
右:Kちゃん(小4)「嬉・新しい家族」 愛犬マロンが初めて家に来た日の気持ち。

すみません、Yちゃんの「楽・小鳥とハッピー」、写真撮るのを忘れてしまいました。
キラキラしたとても素敵な絵でした。



次は「怒・哀」から。

P1080564 (450x600)P1080567 (450x600)
左:Sくん(小2)「怒・もーうー、ぷんぷん」 大事なものを壊された時。
右:Kちゃん(小4)「怒・あいつめー!」

P1080566 (450x600)P1080565 (450x600)
左:Mくん(小5)「怒・ざけんな!」
右:Sちゃん(小4)「怒・うざい!」嫌なことを言われた時。

怒った時の絵を描いた子は、みな色のイメージは赤。
お湯が沸きそうですね。


さて、怒った絵を描いた気分のままでは良くないので、自由制作タイム。
紙粘土をやった子もいましたが、他数名は またしてもスライム。
一気に明るい雰囲気になり、盛り上がりました。
みなさんのおうちは、スライムだらけになっていませんかー?



<今日のおまけ>
今日はハロウィン。
だんだん暗くなってきたので、先日つくったジャック・オー・ランタンに
キャンドルを灯しました。出窓に灯るランタンの薄灯り…。

みんなが電気を消して描きたいというので、しばし暗がりタイム。
隣の部屋からもれる灯りで描きました。   …何故か覆面レスラー?
P1080560 (600x450)P1080561 (450x600)



そろそろ寒くなってきましたね。
私も少し風邪をひいて、かすれ声になってしまいました。ごめんね。
皆さんも暖かくして、風邪などにお気を付け下さいね。


category: 制作風景

tb: 1   cm: 0

色んな気持ちのぼく・わたし(水・幼児)  

嬉しいとき、楽しいとき、怒った時、哀しいとき。
心の中のいろんな気持ちは、表情や恰好、しぐさにまで
現われるものですよね。

今回は、色んな気持ちになった時の自分を想像して
自画像を描いてみました。

ただ嬉しいときの顔や怒った時の顔(表情)を描くのではなく、
具体的に“何があったから”というのをイメージして描きました。


幼児さん、まずは
『 わくわく・どきどき、とっても嬉しい 』とき。
P1080546 (450x600)P1080544 (600x450)
左:Rちゃん(年中)「Sちゃん かわいくてだ~いすき!」 
  妹のSちゃんが生まれてとっても嬉しかった時の絵だそうです。やさしいね。
右:Sくん(年中)「ダンボール戦機プロトアイを買ってもらってうれしいぼく。」
  満面の笑み!すっごい嬉しい様子が伝わってくるね。

P1080543 (450x600)

左:Sちゃん(年長)
「おひめさまドレスを着てキラキラのわたし」
ドレスは女の子の憧れだもんね。星も飛んでるね。











次は 『 ぷんぷん、もう~おこったぞ! 』とき。
P1080545 (450x600)P1080548 (450x600)P1080547 (450x600)
左:Sくん(年中)「おかあさん、おきてよ!おくれちゃうよ!」
  お母さんが起きてくれなくて、幼稚園に遅れちゃいそうな時だそう。
中:Rちゃん(年中)「わたしにもおかしちょーだい!」
  お母さんがお菓子を全部食べちゃって、妹のSちゃんと一緒に怒ってるとき。
右:Sちゃん(年長)「おもちゃかえして!」
  妹ちゃんがおもちゃを取っちゃったとき。

面白かったのが、SくんもRちゃんも、なぜかお母さんに怒ってますね。
意外だったのですが、これって大好きなお母さんに甘えてるんですよね~。
こどもって、大人をちょっとからかってみたりわざとふざけてみたりしますが、
最初から安心できる相手だからこそ、こういうことするんですよね。かわいい!

そうそう、お母様方の名誉のために言いますと、Sくんのお母さんは決してお寝坊さんではないし、
Rちゃんのお母さんは決して食いしん坊さんではありません。
きっとお母様方、「ああ、この絵がブログに載ったら 私どんな人だと思われるかしら。」と
心配しているかもしれないので、一応弁解しておきますね(笑)。

  

そしてさいごに、『 なんだか へんてこりんになっちゃった 』時。
幼児クラスの子たち、「へんてこりん」という言葉が大好きなんです。
以前何かの時に私が言ったら大ウケで、それ以来何かあるたびに
「へんてこりん」ということばを言います。
今回も、「もう一枚、どんなじぶんを描こうか?かなしいときは?」と聞いたら、
「哀しいのはイヤ。へんてこりんなじぶんがいい!」と、こどもたちが提案してくれましたよ。
P1080549 (450x600)P1080551 (450x600)P1080550 (450x600)
左:Sくん(年中)「ぼく目が回って変な顔だよ~!」
中:Rちゃん(年中)「いたずらっこのお顔になっちゃった」
右:Sちゃん(年長)「目が回ってケンケンできないよ~」


といことで、いろんな気持ちのこども達が見れて、楽しかったです。

この後は、幼児さんもスライム作り。
わーわーきゃーきゃー盛り上がって終了となりました。

category: 制作風景

tb: 1   cm: 2