fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

秋・晴天の伊那谷  

今回の帰省時は本当にお天気に恵まれ、
空も山もどちらを向いても、澄んだ空気の中で輝いて見えました。

私が生まれ育った伊那谷を、21日(日)の様子を通して
写真で紹介したいと思います。


まずは何度も載せている妹夫婦の自宅、N邸。
夏休み教室や消しゴムハンコ教室の会場でもあります。
今年は春からヤギを2匹飼っています。赤い首輪のチロルと、青い首輪のダイゲンキ。
P1080173 (280x210)P1080178 (280x210)


妹の石けん、今回はこんなのを乾燥中。
黄色は季節柄 かぼちゃかと思ったら、オレンジでした。
P1080182 (280x210)P1080184 (280x210)


甥っ子姪っ子含めたこども達4人を連れて、伊那市のお隣、駒ケ根市へ。
伊那谷は、東に南アルプスの甲斐駒ケ岳、西に中央アルプスの木曽駒ヶ岳に
挟まれているため、前者を東駒、後者を西駒と呼びます。
駒ヶ根は、西駒のふもとの町で、年間通して多くの観光客が訪れます。
P1080200 (280x210)P1080214 (280x210)
↑写真中央、遠~くにかすんで見えるのが西駒。ズームで寄るとこんな感じ↑。2931mあります。
ロープウェーで2600m位までのぼり、そこから頂上へ行くのが一般的。
でも私たち伊那っ子は、中学の行事で下から登山します。
もちろん私も登りましたよ~。あの時は、天気が荒れて大変だったなぁ…(しみじみ)。


駒が池ほとりのアスレチック「ちびっこ広場」。私が小学生の頃からあります。
P1080206 (280x210)P1080210 (280x210)

池のほとりはトンボがたっくさん。手を出すとすぐにとまります。
P1080223 (280x210)P1080216 (280x210)

大田切川にかかる吊り橋を渡って、宮田村へ。
子供たちを連れて、もう何度も渡った橋です。紅葉はもうちょっと先かな。
P1080231 (280x210)P1080244 (280x210)

P1080238 (280x210)P1080241 (280x210)


そして忘れてはいけないのがこれ、公園内に突如現れる降雨体験車。
その名も「あめ太郎」!
時間雨量30ミリくらいから始まって、最後は180ミリ!
もちろん前は全く見えず、ワイパーが折れそう!スリル満点です。
P1080255 (280x210)P1080263 (280x210)


夕方になり、伊那の妹宅へ戻りました。家の前から見た東側の南アルプス。
午後 西からの光が当たってやっと山の形(稜線ではなく下の方まで)がくっきり見えてきます。
この仙丈ケ岳、小さい頃からずっと見て育った山です。
日本酒「黒松仙醸」は仙丈ケ岳のふもと、高遠のお酒。仙丈ケ岳にちなんで仙醸だそう。
この写真に見えてる畑と、遠くのアルプスの間が、一段下がった伊那の街です。
P1080273 (280x210)P1080274 (280x210)


中央アルプスに遮られ、伊那谷の西側は早めに日が陰ります。
寒くなってきたので火を焚いて焼き芋を。火があったかくてお芋もホクホク!最高です。
この写真に写ってる部分は、全部自宅敷地。奥の森もその先まで全部そうです。
P1080287 (280x210)P1080285 (280x210)
P1080283 (280x210)

 空の上にはお月様。
 ダイゲンキも黄昏てます。









夜は、伊那市のお隣、南箕輪村の大芝高原イルミネーションフェスティバルへ。
X'masでもない秋に珍しいと思ったら、ちゃんと理由がありました。
夏は虫が集まっちゃう、冬は寒すぎて子供や高齢者に辛いとのこと。
写真はほんの一部ですが、広~い大芝高原を埋め尽くすイルミネーション。
澄んだ空気の中 キラキラと輝いて、たくさんの人が楽しんでいました。
P1080303 (280x210)P1080305 (280x210)

PA210028 (280x280)P1080301 (210x280)

トトロのネコバスに
ワンピースのサニー号まで。


こうして、盛りだくさんの一日が
過ぎていきました。





読み返して気付いたのですが
素敵なのは駒ヶ根市や宮田村、南箕輪村ですね(笑)!
伊那市は大好きな故郷ですが、あまり観光になるものが少なくて…。


でも実は今、伊那が熱いんです!(え?知らない?)
火曜10時、山口智子16年ぶりのドラマ「ゴーイングマイホーム」のロケ地に
なっているんですよ~。
伊那だけでなくもう少し広い範囲みたいですが、地元では、あそこの病院だとか
あそこの居酒屋だとか話題になってるみたい。私もへ~あそこが、なんて
親近感を持ちます。
ドラマ見ている方は、是非そういう目で見てみて下さいね!



いつも妹の自宅ばかり載せていますが、私達が泊まるのは伊那の実家です。
父も母も健在で、姉や妹家族全員集合し、盆暮れ正月は大家族でとても賑やかです。
こういう幸せがいつまでも続きますように…。


今回の帰省も大自然の中で過ごし、とてもリフレッシュできました。
「こどもの木」引き続き頑張るぞー!

スポンサーサイト



category: 信州・伊那のこと

tb: 0   cm: 0