fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

作品あれこれ  

今日は、いくつか作品をご紹介します。


まずは、先日完成した水曜クラスMくん(小5)の飛行機。
P1080394 (600x450)P1080391 (600x450)
P1080404 (600x450)
何週間もかけて作った大作で、
本人も大満足のでき!
早速Sくん(年中)と遊んでいます。

Mくんのお母さんにお聞きしたのですが
自宅のどこかに吊るそうと計画中だとか。
こんなにデカイのに、それは大変だ…。
天井抜けないようにしないと。
でもそれだけ気に入ってくれたんだね!



Kちゃん(小4)のみみずくも完成したのですが、写真がちょっと失敗…。
明日もう一度写真を撮って、載せようと思います。




お次は、消しゴムはんこの作品2つ。
消しゴムハンコ教室にも参加してくれた、妹の作品です。
チロル (470x600)かたつむり (356x184)




左は、数日前のブログにも登場した、妹のうちで飼っているやぎのチロル。
原画は姪っ子Aちゃん(年長)。
右のかたつむりは、原画は甥っ子Sくん(小2)。
こどもの絵には、誰もかないませんね。
「絵心なくて~」という妹、なかなか着眼点がいい!
さっき姪っ子と話したら「ママがはんこ作ってくれてうれしかった♪」とのことでした。




3つ目は、小学校のバザー用に何故か私がワニを作ることになり…。
P1080411 (600x450)
←これは次男にスプレーを手伝って
もらっているところ。
教室で先日やったしんぶん工作と
同じ作り方で作りました。

時間がない中パパッと作ったので、
細かいとこ見ると完成度が低くて
イマイチなのですが、一応ご紹介。




P1080433 (600x450)P1080434 (600x450)
このワニくん、その後 学校図書室に飾ってくれるとの連絡有り(ホントかな…)。
Ku小の方は、学校の図書室に行く機会があったら探してみて下さいね。




最後はこれ。
息子たちと一緒に作ったジャック・オー・ランタン!
写真は、中にキャンドルの火を灯したところ。いい感じの光り具合です。
P1080532 (600x450)P1080533 (600x450)
P1080539 (600x450)
←これが残骸(笑)。

かぼちゃは、いつも食べてる食用のかぼちゃよりも
よっぽど柔らかくて、さくさく切れちゃいます。
目鼻口も、息子たちが抜きましたよ。

明日はハロウィン!
水曜クラスに持って行こうっと。
みんな喜んでくれるかな!?



ということで、作品4つほど ご紹介でした。

スポンサーサイト



category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 0

武蔵野美術大学 芸術祭 2012  

10/28(日)、母校である武蔵野美術大学 芸術祭2012 に
教室生徒4名を連れて行ってきました!

私も実は十数年ぶり!
初めてみる2号館とか美術館に驚いたり、変わらない8号館が懐かしかったり。
色んなことが思い出されてじ~んと来るものがありましたが、
そんなことより こども達こども達。
作品展示だけでなく、イベントや展示やら、とにかく見るもの全てに対して
“楽しく”何かを感じてくれたら、と思いながらまわりました。

ムサ美は、1,2,4,5,6,7,8,9,10,12号館まであります(3と11が無い)。
とても全部はまわりきれないため、こども達が興味を持ちそうなところ、
8号館(主に工芸工業デザイン)と10号館(主に空間演出デザイン)に絞りました。

P1080461 (280x210)P1080464 (280x210)
左は木工の椅子、右はテキスタイルのカーテンの展示。

作品展示を見ている写真はあまり撮らなかったのですが、
私の想像以上に、わ~!と目を輝かせていろんな作品を鑑賞しました。



学内には、色んな人たちがいました。…人?
P1080493 (280x210)P1080438 (280x210)


右上の写真の鳥さんたちがアンサンブルを始めたので行ってみると…
ななな、なんと、大好きなハシビロコウがノリノリでベースを弾いてる!
後でハシビロコウくんが名刺をくれたら、ジョニーと書いてありました(笑)。
P1080481 (280x210)P1080480 (210x280)


私の大好きな顔出しパネル、通称カオパネもありました。
P1080508 (210x280)P1080465 (280x210)


右上のカオパネは、餃子ドッグの模擬店のもの。
お昼は小雨で寒い中、あつあつの餃子ドッグを堪能~。
午後のおやつにはりんご飴。Mくんは、ザラメをたっぷりまぶして「うまそ~!」
P1080470 (280x210)P1080501 (280x210)


そしてもう1つ盛り上がったのが、ガチャ。
なんと「ウミウシストラップ」発見!
他にはMくんの大好きなペンギンが入ってるのもあり、皆テンション上がりまくり。

昼食後にお小遣いと相談して、皆1回ずつ。
全員気に入ったのがゲットできて大満足でしたが、
帰るころ、どーーーしてももう1回やりたいとのことで
私からのプレゼントとしてもう1回(ちょっと甘かったかな~)。
P1080505 (280x210)P1080518 (280x210)

そして、すごいレアなの発見、「石膏デッサンストラップ」。
これは珍しいでしょ、ということで私もやってみると、ジョセフの黒…。びみょー。
やっぱ石膏なら白が良かった。どうせならマルスとかラボルトとか、ヴィーナスやニケでも。
でもこの石膏、2回目に行ったら完売してました。



今年のテーマは「民族」。あちこちにMAU族の人たちがいます。
(MAUというのは Musashino Art University の頭文字)
帰る頃になり、正門近くのエントランス付近でマウゾー君達と写真を取っていると…
P1080507 (280x210)P1080511 (280x210)
P1080513 (280x210)
「楽しそうですね~、ちょっといいですか?」
と、Jcomのカメラさんに取材を受けました!
こども達、にやけながらも緊張。

「家の模型がすごいと思いました。」と
答える子もいれば、
「ガチャが楽しかったです」と答える子も…。
名前は伏せておきましょう。





P108051<br>4 (280x210)

これがムサ美の正門。

また来年も来るよ~と誓い、
バスと電車を乗り継いで、
無事川崎まで帰ってきました。






皆「来てよかった~!」「楽し~!」「次も絶対来たい!」と途中何度も言ってたね。
初めての企画で、どうなることかと思いましたが、私にとっても、
とても楽しい一日になりました!


作品鑑賞もこども達もとても楽しめたと思うのですが、それよりも、
自分たちであらゆるものを創り上げて、自分たちで楽しんじゃう! 
そんな雰囲気を 丸ごと感じ取ってくれたなら、大成功です。
今日見たもの触れたものが、心のどこかに残ってくれますように。

category: 教室イベント

tb: 0   cm: 2

オイルパステルの「りんごと柿」(金)  

週末はバタバタと忙しく、金曜クラスのアップが遅くなりました。

金曜も、同じくりんごと柿の量感画を描きました。

まずはりんごだけで大集合~。
P1080415 (600x450)P1080426 (600x450)
手に取ってじっくり感じてから描くと、すごくいい感じ!
質感も重みも、りんごの匂いまで伝わってくるようですね。


それでは作品をご紹介。
P1080428 (600x424)P1080430 (600x424)

左:Toくん(小2) 右:Miちゃん(小2)

P1080431 (600x425)P1080432 (600x424)

左:Meちゃん(小2) 右:Yくん(小2)

P1080429 (600x424)P1080427 (600x424)

左:Hちゃん(小3) 右:Tくん(小4)


残った自由制作の時間には、最近は(も?)スライムを作って盛り上がってます。
毎週毎週 飽きないなぁ~、と感心しちゃいます。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

オイルパステルの「りんごと柿」(水)  

久し振りの絵の課題です。
オイルパステルで、秋の果物「りんごと柿」を描きました。

今回は、量感画という描き方で描いてみます。
臨床美術の分野で主に使われる描き方ですが、もちろん誰が描いても
楽しめる描き方です。

りんごを手に取って、重さ・匂い・質感・色などじっくり観察。
五感でしっかり感じます。
その後、アウトラインから描くのではなく、まずはりんごの中心部をイメージして色を選び、
小さい点から広げて書いていきます。
中身が描けたら、その上に皮の色をかぶせていきます。

P1080364 (600x450)P1080366 (600x450)

オイルパステルは、重ね塗りが出来たり 手でこすって混色できたりと
油絵のような感じも出せる材料です。色も良く乗って絵に厚み・深みが出てきました。

描いた後は切り取って、各自イメージに合わせて選んだ画用紙で構成しました。

P1080381 (600x424)P1080386 (600x424)
左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)
P1080383 (600x424)P1080385 (600x424)
左:Sちゃん(小4) 右:Mくん(小5)
P1080403 (600x423)P1080387 (424x600)
左:Kちゃん(小4) 右:Yちゃん(小6)


6月に、果物の淡彩画を描きました。
あの時は、水彩絵の具で透明感のある感じに仕上げましたね。
     → 「果物の静物画」

同じ果物でも、画材と描き方が違うとこんなにも違った印象の絵になります。
面白いですね。
今回はりんごを描きましたが、さつまいもやかぼちゃなんかもいい絵になりそうです。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

ハロウィン飾り(幼児・水)  

幼児クラスは、画用紙や毛糸を使って ハロウィンの飾りを造りました。
先週の宇宙と同じ、コラージュですね。
はさみをたくさん使ったので、練習になったかな?

P1080330 (600x450)P1080334 (600x450)

色んな要素を1つ1つ作り、黒画用紙の上で構成します。
かぼちゃとコウモリだけは、画用紙を折って私が予め下書きしておいた線を切って
広げたので、ある程度似た形です。
その他、おばけちゃん、クモなど、自分で自由に描いてから切り出しました。

同じ要素でも、4者4様、面白いです。

P1080342 (600x450)P1080343 (600x450)
左:Rちゃん(年中) 右:Sちゃん(年長)
P1080344 (600x450)P1080341 (600x450)
左:Sくん(年中) 右:Kくん(年長)


男の子のクモは青、女の子のクモはピンクですね。
皆、「クモ描いたことがない~、描けない~!」とブーイング。
女の子は「描きたくない~!」とも(笑)。
でも、図鑑を見たり、教室に(何故かずっと)ぶら下がってるクモをみて何とか描き、
出来てみればみなかわいいクモが出来ました。
あと一週間、おうちに飾ってね。


その後、こども達4人の落書きタイムが始まりました。
私が、「小さい悪魔ちゃんが4人出た~!」というと、
「えへへ」「いひひ」という顔をしながらいたずらっ子に大変身。
P1080352 (600x450)P1080353 (600x450)
ぐちゃぐちゃ描きを思いっきりした後は、もちろんビリビリタイム~。

P1080357 (600x450)
ビリビリの後はもちろん
散らかしタイム~!

思いっきり投げあげてみたり、
ハロウィンかぼちゃを隠してみたり。






最後は、かたつけっこ競争で教室も何とか元通りに。
あ~良かった。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

秋・晴天の伊那谷  

今回の帰省時は本当にお天気に恵まれ、
空も山もどちらを向いても、澄んだ空気の中で輝いて見えました。

私が生まれ育った伊那谷を、21日(日)の様子を通して
写真で紹介したいと思います。


まずは何度も載せている妹夫婦の自宅、N邸。
夏休み教室や消しゴムハンコ教室の会場でもあります。
今年は春からヤギを2匹飼っています。赤い首輪のチロルと、青い首輪のダイゲンキ。
P1080173 (280x210)P1080178 (280x210)


妹の石けん、今回はこんなのを乾燥中。
黄色は季節柄 かぼちゃかと思ったら、オレンジでした。
P1080182 (280x210)P1080184 (280x210)


甥っ子姪っ子含めたこども達4人を連れて、伊那市のお隣、駒ケ根市へ。
伊那谷は、東に南アルプスの甲斐駒ケ岳、西に中央アルプスの木曽駒ヶ岳に
挟まれているため、前者を東駒、後者を西駒と呼びます。
駒ヶ根は、西駒のふもとの町で、年間通して多くの観光客が訪れます。
P1080200 (280x210)P1080214 (280x210)
↑写真中央、遠~くにかすんで見えるのが西駒。ズームで寄るとこんな感じ↑。2931mあります。
ロープウェーで2600m位までのぼり、そこから頂上へ行くのが一般的。
でも私たち伊那っ子は、中学の行事で下から登山します。
もちろん私も登りましたよ~。あの時は、天気が荒れて大変だったなぁ…(しみじみ)。


駒が池ほとりのアスレチック「ちびっこ広場」。私が小学生の頃からあります。
P1080206 (280x210)P1080210 (280x210)

池のほとりはトンボがたっくさん。手を出すとすぐにとまります。
P1080223 (280x210)P1080216 (280x210)

大田切川にかかる吊り橋を渡って、宮田村へ。
子供たちを連れて、もう何度も渡った橋です。紅葉はもうちょっと先かな。
P1080231 (280x210)P1080244 (280x210)

P1080238 (280x210)P1080241 (280x210)


そして忘れてはいけないのがこれ、公園内に突如現れる降雨体験車。
その名も「あめ太郎」!
時間雨量30ミリくらいから始まって、最後は180ミリ!
もちろん前は全く見えず、ワイパーが折れそう!スリル満点です。
P1080255 (280x210)P1080263 (280x210)


夕方になり、伊那の妹宅へ戻りました。家の前から見た東側の南アルプス。
午後 西からの光が当たってやっと山の形(稜線ではなく下の方まで)がくっきり見えてきます。
この仙丈ケ岳、小さい頃からずっと見て育った山です。
日本酒「黒松仙醸」は仙丈ケ岳のふもと、高遠のお酒。仙丈ケ岳にちなんで仙醸だそう。
この写真に見えてる畑と、遠くのアルプスの間が、一段下がった伊那の街です。
P1080273 (280x210)P1080274 (280x210)


中央アルプスに遮られ、伊那谷の西側は早めに日が陰ります。
寒くなってきたので火を焚いて焼き芋を。火があったかくてお芋もホクホク!最高です。
この写真に写ってる部分は、全部自宅敷地。奥の森もその先まで全部そうです。
P1080287 (280x210)P1080285 (280x210)
P1080283 (280x210)

 空の上にはお月様。
 ダイゲンキも黄昏てます。









夜は、伊那市のお隣、南箕輪村の大芝高原イルミネーションフェスティバルへ。
X'masでもない秋に珍しいと思ったら、ちゃんと理由がありました。
夏は虫が集まっちゃう、冬は寒すぎて子供や高齢者に辛いとのこと。
写真はほんの一部ですが、広~い大芝高原を埋め尽くすイルミネーション。
澄んだ空気の中 キラキラと輝いて、たくさんの人が楽しんでいました。
P1080303 (280x210)P1080305 (280x210)

PA210028 (280x280)P1080301 (210x280)

トトロのネコバスに
ワンピースのサニー号まで。


こうして、盛りだくさんの一日が
過ぎていきました。





読み返して気付いたのですが
素敵なのは駒ヶ根市や宮田村、南箕輪村ですね(笑)!
伊那市は大好きな故郷ですが、あまり観光になるものが少なくて…。


でも実は今、伊那が熱いんです!(え?知らない?)
火曜10時、山口智子16年ぶりのドラマ「ゴーイングマイホーム」のロケ地に
なっているんですよ~。
伊那だけでなくもう少し広い範囲みたいですが、地元では、あそこの病院だとか
あそこの居酒屋だとか話題になってるみたい。私もへ~あそこが、なんて
親近感を持ちます。
ドラマ見ている方は、是非そういう目で見てみて下さいね!



いつも妹の自宅ばかり載せていますが、私達が泊まるのは伊那の実家です。
父も母も健在で、姉や妹家族全員集合し、盆暮れ正月は大家族でとても賑やかです。
こういう幸せがいつまでも続きますように…。


今回の帰省も大自然の中で過ごし、とてもリフレッシュできました。
「こどもの木」引き続き頑張るぞー!

category: 信州・伊那のこと

tb: 0   cm: 0

消しゴムはんこ教室  

昨日10/22(月)、長野県伊那市の妹宅で
消しゴムハンコ教室を開催させていただきました。

集まって下さったのは、以前このブログでもご紹介した、
妹の手作り石鹸を置いていただいている雑貨屋さん関連のお友達を中心に、
妹の仲の良いお友達ばかり。
   (石けんと雑貨屋さんの記事はこちら → aromita*(アロミータ) )
私の中学時代の同じ部だった仲良しも来てくれて久し振りに再会、
和気あいあいと楽しい時間を過ごすことが出来ました!

P1080308 (650x488)P1080311 (650x488)

制作は、皆さん同じモチーフ[かめ]を一緒に作りながら、
基本的な作り方をお伝えしていきました。

楽しく、かつ ちょっと真剣に。
少しくらいずれたり歪んだりしても、「これが消しゴムハンコの味、味!」を
合言葉に、皆さんかわいいかめさんたちが完成しました。

そして布バッグにそれぞれ思い思いの色で押してみると…、
さすが雑貨好きな方々、センスいい!
のこった端キレの三角部分もうまく活用して、とても素敵なバッグが出来上がりました!
皆さんのアレンジ力に、私も感心しきりでした。

P1080320 (600x450)

私もとても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
ご参加くださった皆様、どうも有り難うございました!


そして、その後。
参加していただいたKさんが、自宅へ帰って早速ご自分でも作ってみたと、
写メを送ってくれましたので、ここに載せちゃいます!
Honda_20121023175145.jpg

Kさんが大好きな、本田選手のユニフォームです。
すごい!カッコいい!







教室中に1作品作っておしまいでなく、その後にご自分でもこうして
作っていただけること。その為に、例えば材料や必要な用具の種類、
値段なども、できるだけお伝えしました。
なので、こういったメールをいただくのが、何より嬉しいです!
Kさん、ありがとうございました!


もしご興味ある方がいらっしゃいましたら、こちら本家の麻生区の教室でも、
大人の方3名以上で開催いたします。材料費込で、2時間お一人2000円です。
平日昼または週末でも、時間は応相談です。
お気軽にお問い合わせくださいね。


さて、消しゴムはんこ教室の記事でしたが、
週末伊那に帰省した話を、また追ってアップしたいと思います。

この週末は 雲一つない晴天で、南アルプスも中央アルプスも稜線が晴天に映え、
それはそれは美しい景色の伊那谷でした。


<追記>

大切な参加者もう1名の写真を載せるのを忘れていました。
P1080318 (280x210)
生後2か月のAくん。
かわいい~♪
まだほわほわです。

すやすや~。
ぽかぽかのお部屋でいい子でねんね、
それだけで、見ているこっちが
幸せな気分になれました。




ママはまだまだ大変な毎日を送っていると思うけど、
少しだけでもリフレッシュになったでしょうか。
かめさんのバッグにAくんグッズを入れてぜひ使ってくださいね!


category: 信州・伊那のこと

tb: 0   cm: 0

モンスターの立体コラージュ(金)  

金曜も、材料を部屋いっぱいに広げて制作開始です。
今日はどんな魅力的なモンスターができるのでしょうか?!

P1080154 (650x488)P1080157 (488x650)P1080159 (487x650)
↑上左は、とっても自由人なToくん。すごく大胆でパワフル。細かいところに全くこだわりがありません!


では、今日も作品をご紹介します。
今日もいいのが出来てますよ~!
P1080167 (488x650)P1080166 (488x650)P1080171 (650x488)

左:Yくん(小2) 中:Toくん(小2) 右:Meちゃん(小2)

P1080169 (650x488)P1080170 (488x650)P1080165 (488x650)

左:Miちゃん(小2) 中:Hちゃん(小3) 右:Tくん(小4)


皆、イメージに合う素材を考えるのが、とても楽しそうでした。
Hちゃん(下段・中)は、用意してあった素材を、少しずつでも全部使ったんじゃないかな。
モールを三つ編みしたり、ストローに通したりと色々な工夫が見られます。すごいぞ!


来週は久しぶりに平面(絵画系)の課題です。
お楽しみに!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

モンスターの立体コラージュ(水)  

小学生は、先週書いたあの不気味なモンスター達を
様々な材料を使っての立体コラージュを造りました。

「えー、だったら言ってよー。」と口を尖らす子も。
言ったら、造りやすいモンスター描いちゃうでしょ?言いませんよ~。

材料は、
画用紙、折り紙、和紙、フェルト、パンヤ、アルミホイル、ストロー、
モール、羽、スパンコール、など、たっくさん!
狭い教室がまた一段と狭く感じます。
P1080131 (700x525)P1080129 (700x525)



では、作品をご紹介。面白いのができました!
画像が小さいですが、クリックすると拡大されるので、ぜひ大きくして見て下さいね。

P1080139 (526x700)P1080140 (525x700)P1080141 (700x522)

左:Kくん(小2) 中:Sくん(小2) 右:Sちゃん(小4)

P1080143 (524x700)P1080144 (525x700)P1080142 (524x700)
左:Kちゃん(小4) 中:Mくん(小5) 右:Yちゃん(小6)

忠実に再現したものから、アレンジしたもの、いろいろありますが、
一人一人が自分で材料を手に取り、知恵を絞って制作しました。
Yちゃん(小6)は細かい絵をどうするかと思っていたら、絵の“イメージ”を
表現したようです。すっごい素敵ですね。



こういう制作、私は大好きです。ウミウシの制作に通じますね。
  (ウミウシの制作の記事はこちら → 「ウミウシの世界」
だって、どれもこれも最高に不気味で、気持ち悪くて、すごい魅力的!
自由な発想で考えた自分だけのモンスター、どんなのだって不正解や
上手下手もありません。のびのび思うように創ればそれでOKです。
そして、思いっきり楽しむ気持ちを持ってほしいと思います。
これからも時々こういう課題をやっていこうと思います。



<今日のおまけ>
今日の、というより先週載せようと思ていて忘れていた写真を。

P1080042 (700x525)
先日私の作ったしんぶんのぺんぎんちゃんを
いたく気に入ってくれたMくん(小5)。
翌週、なんとMくんの宝物のペンギン君たちを
持ってきてくれました。
そして、勢ぞろい~~!

1号は、Mくんが2~3歳の頃ので、ぺんぺん。
もうくちばしが取れちゃっています。
2号はぎんぎんで、……全部名前があります。


色の変わり具合から、Mくんがどれだけ大切にしてきたのかひと目でわかります。
建築に興味があって、電車や昆虫も好きで男の子らしいMくんですが、
幼児クラスの子を可愛がったり、心がとても綺麗な子です。
並んだぺんぺん達を見て、ちょっとじ~んときちゃった私でした。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

宇宙のコラージュ(幼児・水)  

幼児クラス、先々週ドリッピングでつくった銀河に
宇宙にいそうな、ありそうなものを考えて、コラージュしました。

「宇宙には、なにがあるかな?」
「お星さま!」「太陽!」「ロケット!」「宇宙人!」
いろいろ出てきます。

P1080110 (700x524)P1080115 (700x525)

子供たちと宇宙人語でおしゃべりしながら描いたら
すっごく楽しかったですよ。
「ワタシハ、ウチュウジンデス。オトモダチニ ナッテクダサイ」
「ハイ、ココヘドウゾ。」なんてね。

P1080119 (700x495)P1080123 (700x495)
左:Sくん(年中)真ん中に見えるのは金環日食!さすが!右にはロケット。
下の方には自分のおうちと富士山!宇宙と自分が繋がっている感覚、素敵です!
右:Kくん(年長)とてもきれいに銀河をつくったKくん。何も載せたくない程きれいです。
そしてなんと虹色の尾を引く流れ星!とってもロマンチックですね。

P1080121 (700x495)P1080120 (700x494)
左:Rちゃん(年中)色んなタイプのUFOと宇宙人でいっぱい!Rちゃんは色んなイメージが
泉が湧き出るように次々と浮かんでくるようです。更に制作する時の集中力も素晴らしい
ものがあって、この創造力・表現力をどんどん伸ばしてあげたいと思います。
右:Sちゃん(年長)お月様3つと、ロケットと、宇宙人3人。宇宙人は手をつないでいて、
とっても仲良しなんだって。Sちゃんらしい、とっても明るく可愛い感じが出ていますね。


写真は撮らなかったのですが、みんな運動会があったようで、運動会のお話を
たくさんたくさんしてくれました(先週もですが)。クロッキー帳にパラバルーンの
絵を描いた子もいましたよ。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

消しゴムはんこ  

「こどもの木」のロゴマークの消しゴムはんこを造りました。
横幅3.5㎝くらいのサイズ。
葉っぱが細かくて、難しかった~。
私は作家さんではないので、ま、こんなもんでしょう(笑)。
P1080109 (280x210)


でもって、こんなのも。
P1080106 (280x210)P1080107 (280x210)


消しゴムはんこ、今流行ってますよね。
来週は、長野県伊那市で出張教室(大人向け)もやります。

とっても簡単に始められます。
皆さんもいかがですか?

category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 4

しんぶん工作2 & モンスターの絵(金)  

金曜も同じように空き地へ。
案の定「バッタがいるー!う~スプレーしてみたい~!」という声を制止して
制作開始、スプレーを吹きました。


皆「くっさーい!」と言いながら、たのしそう!
P1080072 (700x525)P1080077 (700x525)

スプレーを吹き終わった後は、スプレー缶を持って草むらに散ってしまいました。
後には、水色の葉っぱやら、真っ赤なすすきやらが残っていました。。。
あ、そんなにひどくないですよ、先っぽをほんのちょっとだけ。



それでは早速作品をご紹介します。
P1080082 (700x525)P1080086 (700x525)
左:Miちゃん(小2)うさぎ 右:Yくん(小2)迷彩たぬき

P1080087 (700x525)P1080088 (700x525)
左:Meちゃん(小2)くま 右:Toくん(小2)ミイラの棺桶

P1080083 (525x700)P1080084 (700x525)
左:Hちゃん(小3) 右:Taくん(小4)ユニコーン



そしてお次は「モンスターの絵」です。

今日も「変なの たくさんキターッ!」と叫びたくなるモンスターが勢ぞろい。
楽しくなっちゃって、「もう一枚!」と2体描いた子が3人いましたが、
いい方を1枚を選びました。

それではこちらもご紹介。

P1080090 (525x700)P1080091 (700x525)
左:Meちゃん(小2) 右:Hちゃん(小4)

P1080094 (700x525)P1080093 (700x525)
左:Toくん(小2) 右:Taくん(小4)

P1080092 (525x700)P1080095 (700x525)
左:Miちゃん(小2) 右:Yくん(小2)
 


何だかすごいことになっています!

どれもこれもぶっ飛んでていいですね!
来週の続きが楽しみです。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

しんぶん工作2 & モンスターの絵(水)  

今日は、先週のしんぶん工作にスプレーで着色です。

部屋の中は狭いし臭くなるし…、
ということで、教室裏の空き地に行きました。
P1080012 (600x450)P1080014 (600x450)
スプレーが初めての子たち。
「色んな色にしちゃお~、でも臭い~!」とあれやこれや楽しんでスプレーしてました。
ちょっと蚊が多くて困っちゃったね。


着色し終わったら教室に戻り、折り紙や画用紙で飾りつけです。
P1080022 (600x450)P1080018 (600x451)


思い思いに切っては貼り切っては貼り、素敵な作品が完成しました。
P1080037 (600x450)P1080040 (600x450)

Rちゃん(年中)は最後の最後まで細部にこだわって制作し、満足のいく作品が完成、
剣を造ったSくん(年中)は剣を持って色んなかっこいいポーズを研究してました。
顔つきまで違ってかわいい! …じゃなくて、かっこいい!(←って言わないと。)
Kくん(年長)とSちゃん(年長)は2人で仲良くごっこ遊びを楽しみました。
2人の会話、面白かったな~。

皆、自分の作品はたからもの。
大切に持って帰りましたね。



小学生クラスも、天気がいい内に&暗くならない内にとスプレーで着色です。
P1080047 (600x450)P1080046 (600x450)
それにしても、“空き地”っていうだけで、子供ってどうしてこう
テンション上がるんでしょうね。みんな嬉しそう!

人間、スプレー缶を持つと、色んなものにスプレーしたくなるものです。
周りにはバッタやコオロギがたくさん跳ねていて、大きなバッタが一匹、
広げた新聞のちょうど中央に飛んできました。
飛んで火に入る夏の虫、私を含めて皆がきっと心の中で「色つきバッタにしてみたい」と
思った瞬間、冷静なYちゃんが「だめだよ、虫にかけたら虐待だよ。」と。
だーよーねー! 「そうだよ、だめだよ~!」と私。

その昔 私が小学生の頃、通学路に鯉のいる大きな池がありました。
柵があって、その一本一本にとまっているトンボを、
下校時に毎日捕まえては羽を取って鯉の池に投げ入れていました。
鯉は喜んでぱくぱくと食べてくれました! 

って、変なことをカミングアウトしてしまった…。引きました?
でもこうやって田舎の大自然の中で育った私です、ははは。

今は虫も動物もかわいがる普通の大人です、ホントです。
ご安心を(汗)!
特に爬虫類が好きです。



話が脱線したので戻します、すみません。
皆の作品をご紹介。
あまり色数を使わず、2色くらいで仕上げた子が多かったですね。
P1080059 (600x450)P1080064 (600x450)
左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)
P1080061 (450x600)P1080062 (600x450)
左:Sちゃん(小4) 右:Yちゃん(小6)


次の二人はまだ途中です。
P1080066 (600x450)P1080067 (600x450)
左:Kちゃん(小4) 右:Mくん(小5)
右のMくんのジャンボジェットは、1mの大作です。すごい!



そして、次は「モンスターの絵」です。
もうすぐハロウイン。ハロウィンをモチーフにした楽しい制作もいろいろあって
あれもこれもやってみたいのですが、今回はあえてちょっと外してみました。

「モンスター」は、洋風和風、宇宙人っぽくても雪男風でも何でもありの
誰も見たことないような、変な、奇妙なのという設定で描いてもらいました。

こういう絵は「描く描く!」とすぐ思いつく子と、手が全く止まってしまう子が
いますね。手が止まってしまう子は、目を閉じて殴り書きから発展させてもいいし、
何かストーリーが思い浮かぶといいですね。


ここで、描いてる途中の絵をご紹介。
どの絵も、「変なの キターッ!」って感じでいいですね~。

描き進む度に、「いいねー、その気持ち悪さ!」「すばらしい、その不気味な感じ!」と
声をかけていくと、みんなどんどん調子が上がってきましたよ。
P1080052 (600x449)P1080051 (600x450)
P1080054 (600x450)P1080056 (600x450)
P1080057 (600x451)P1080058 (600x450)
↑すぐ上のこのKちゃん(小4)のモンスターは、ちゃんと細かい設定があります。
左右に伸びた手の先には、赤い指のような舌がついていて、死者の魂を吸い取るそうな。
紫の玉がその吸い取った魂で、中心部に集められるとのこと。
「この水色の液は~~で、こっちのこれは~~で、…えへへ。」とすっごい楽しそう!
Kちゃんの良さが出た作品ですね~。


6人ともモンスターは完成したのですが、一旦お預かり。
来週この絵を発展させていきたいと思います。
すごいのが出来るかな~、と私一人、心の中でわくわくしてます。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

リフレッシュ その2 海釣り  

私のプライベートネタ2つ目です。

連休最終日に、仲良し家族S家に誘っていただいて
真鶴まで海釣りに行ってきました。

天気は快晴!秋晴れの気持ちいい一日でした。

P1070968 (280x210)P1070969 (280x210)
↑着いた海はこんな感じの防波堤。とても気持ち良いところでした。 
そして、私たちが釣ったのは、あの赤いののちょっと先の上の段から。相当な高さです。
右上の写真の 上の段にいるの、私たち一行です。 



P1070955 (280x210)P1070965 (280x210)
釣りはサビキ釣り。
竿も貸していただき、いろいろ教えて頂きながら、こども達と交代で釣りました。
小4の息子も夢中になって飽きることなく釣っていました。
それにしても、屋根一つないこんな日なたに、私も丸一日いたなんて…恐ろしい。



さて、釣果はこちら、ジャジャ~ン!25匹釣れました!
P1070991 (400x300)




早速帰ってS家にて今日の釣果で宴会です。
黄色と黒のカゴカキダイ、ウマヅラハギはお刺身に、
ピンクのネンブツダイは唐揚げに、黒いの(何だろ?スズメダイ科みたいだけど)は
煮つけにしました。
P1070998 (280x210)P1070995 (280x210)
P1070996 (280x210)
貴重なお刺身をこども達と取り合い、
唐揚げはこども達もアタマから丸ごと食べ、
とても楽しいひと時でした。

釣った魚を皆でこうして美味しくいただいて、
幸せだなことだなぁ、としみじみ感じました。

S家の皆さん、今回もありがとう!





さて私のリフレッシュ話はおしまい。
今日の午後から「こどもの木」も後期に入ります。
と言っても、課題も先週の続きだしなんら変わりはないのですが(笑)。

秋から冬にかけて、また楽しい制作をしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 0

リフレッシュ その1 BBQ  

「こどもの木」に関係ない、私のプライベートネタです(笑)。

この3連休の中日、BBQに行ってきました。

息子の保育園時代の仲間たち、12家族で総勢42人!
今までも色んな企画があったのですが、いつも15家族前後 50名近くが集まります。
小さい頃からお互い知った仲、家族ぐるみで皆とっても仲良しでいい関係です。

BBQだけでも今回3回目。
50人弱が食べるメニューも毎回豊富で、とっても凝っています。
焼き肉、焼きそば、フランクフルト…なんて定番はもちろん、
今回はバームクーヘンとパエリアに挑戦しました。

P1070906 (280x210)

午前中は雨、かなりの本降りです。
でもそんな雨もなんのその。
お父さんたちが頼もしい!
朝9時集合で何とかセッティング、
シートの下にひしめき合って
BBQ開始です。






バームクーヘンは初挑戦。
甘さを加えたミックス粉を、掛けては回し焼き…を繰り返します。
2本分焼いたのですが、2本目はじっくり1時間くらいかけたかな?
輪切りにするとちゃんと層ができていて、買ったのに負けない、
いやそれ以上の美味しさでした!
P1070904 (180x135)P1070907 (180x135)P1070923 (180x135)


他のメニューのほんの一部です。
P1070912 (180x135)P1070914 (180x135)P1070920 (180x135)
一番右がパエリア。直径42センチのパエリア鍋で豪快に。
実はこの鍋、私が十数年前にいただいたものでずっと家で眠っていたのですが
今日使わずしていつ使うのか、初めて日の目を見ました。
こちらも大成功、すごく美味しい出来栄えでした!


昼過ぎには雨も上がり日も差してきて、食べたり遊んだり。
こども達は水辺でカエル取りしたり、キャッチボールや泥警、ドッヂビーなどなど、
大自然の中で一日満喫し、最後はいつもの焼きマシュマロでしめ、
無事に終了となりました。

こういう企画は、中心になって幹事をしてくれる方おかげですよね。
連絡から、メニューの調整、買い出しなどなど、感謝感謝です。


そうそう余談ですが、実はこの中に「こどもの木」の生徒さんが4人いましたよ。


category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 0

後期に入りました  

ここ川崎市の小学校は2学期制で、
10月の体育の日の連休を境に前期後期となっています。
10/5に終業式で通知表をもらってきて、10/9にもう始業式なんですよ。

4月に開校したこどもの木も、もう?やっと?半年経ちました。
この半年間で、こども達は初めての体験をたくさんして
色々なことに興味を持ち、少しでも引き出しを増やしてくれたかな~。

でも実は、私こそ そんなこども達に色々なことを教わる日々です。
1人1人異なるこども達の個性を認めていかに伸ばしてあげられるか、
私もまだまだ修行の毎日です。

毎週元気いっぱいに通ってきてくれるこども達と、
暖かく見守って下さる保護者の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


さて、前期後期をわけるこの3連休、
私もいろいろとリフレッシュしてきました!

また追って、ご報告しますね。

category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 0

しんぶん工作(金)  

金曜クラス、みんな揃って仲良く製作、
今日は全員 形をつくるとこまで終わりました。
来週着色を待つばかりの作品達をご紹介します。
可愛いの、カッコいいの、何だかすごいの、いろいろあります!

P1070877 (280x210)P1070897 (280x210)
P1070896 (210x280)P1070895 (280x210)
左:ユニコーン…脚の感じがいいね。
右:ミイラの棺桶…何だか迫力あるぞ。




そして今日は、後半の自由制作もご紹介。

P1070891 (210x280)P1070889 (280x210)




左:Miちゃん(小2)は素敵な海の絵。左の方にスイミーもいる!
右:Meちゃん(小2)自由画を描きました。来週完成かな。

P1070894 (280x210)P1070884 (280x210)
左:Yくん(小2)5枚の紙芝居を作成。オリジナルストーリーはアリの話だよ!
右:Toくん(小3)先週作ったポケモンのキャラ4体に着色。すごい楽しんでたね。


P1070887 (280x210)P1070888 (280x210)
P1070893 (280x210)
Tくん(小4)とHちゃん(小3)は、
紙粘土でプチファーストフードを
製作中。
左はTくんのマックのセット。
チーズバーガーのチーズが
いい感じにとろけてるね~。








来週は、しんぶん工作にラッカースプレーでの着色からです。
お天気がいいといいな。


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

しんぶん工作(水)  

わりばし工作、はりがね工作ときて、今週はしんぶん工作です。
1つの素材から造る課題が続きますね。

でも今回のしんぶん工作は、わりばしを立たせるテクやら
はりがねを繋ぐテクやら、そんなテクは必要ありません。
新聞紙をバリバリと破ってクシャクシャと丸め、
セロテープでペタペタぺタと形造っていきます。
気楽に大胆に制作してみようと思います。


幼児クラスでは、最初の自由画の後にSくんもRちゃんも
久しぶりに“うんちの絵”を描きたいとのこと。
  (“うんちの絵”って何?という方はこちら → 「もしも私が木だったら」
初めてのSちゃんは「きゃー、なにそれー!」とのことでしたが、
早速二人が始めると、「わたしも!」とノリノリで描きましたよ。
P1070836 (280x210)P1070839 (280x210)


さて、しんぶん工作。
幼児さんは “なるべく固く丸めて、セロテープでくっつける”のが結構大変です。
そこで、難しいところだけ、私が手伝ってあげようとすると、「じぶんでできる!」と
怒られてしまいました。 ごめんごめん!頼もしい限りです!
見て下さい、この真剣な表情。
P1070842 (280x210)P1070840 (280x210)

形ができたら、今回はラッカースプレーで着色しようと思っていたのですが
外は雨が降り出し来週に持ち越し。
そこで、またも子供たちのリクエストで、先週の課題ドリッピングを使って
宇宙の絵を描く(造る)ことにしました。私が参考に造っておいたのをみて、
どうしてもやりたくなったみたい。
P1070845 (280x210)

絵の具をポタポタたらして銀河を
つくったので、来週は、この上に
UFOやら宇宙人やらロケットやらを
コラージュします。
楽しみですね~。







小学生クラスには、また一人新しいお友達が入ってきてくれました。
これで水曜クラスも満席です。
Yちゃん、これから一緒にたのしく造形をしていこうね!


小学生クラス、特に男の子はバリバリと新聞を破きながら豪快に作っていきます。
P1070861 (280x210)P1070857 (280x210)

幼児クラス・小学生クラス合わせて、男の子は飛行機や武器(剣)など、
女の子はうさぎや猫などの動物を造る子が多かったですね。

まだ途中の子もいますが、幼小合わせていくつかご紹介。

P1070870 (280x210)P1070869 (280x210)
P1070871 (280x210)P1070873 (280x210)


P1070864 (210x280)
私も一緒に手を動かしていたらペンギンちゃんが
出来ました。本当は、ハロウィンのおばけを
造っていたのですが、Sくんいわく「ひっくり返すと
ペンギンみたい」とのことで、途中からペンギンに。

皆がとーっても気に入ってくれて、
欲しい、持って帰りたいと言ってくれました。
特にMくん(小5)は、抱いて一緒に寝たいと!
Mくんは自他とも認めるペンギン好きなんです。

うまく色塗りできたら教室のマスコットにしようかなぁ~
なんて。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

絵の具で遊ぼう(水)(金)  

絵の具は、さまざまな表現技法があります。
4月にやった「デカルコマニー」もその一つ。
  ( デカルコマニーの様子はこちら → 「デカルコマニー」
そして今週は、「ビー玉ころころ絵」と「ストローの吹き絵」をやりました。

「ビー玉ころころ絵」は、その名の通り ビー玉に絵の具を付けて
トレイの中の紙の上を転がし、偶然できたラインを楽しむ技法です。
偶然とはいえ、色の組合せ、濃さなどはその子なりのものが出てきて
とても面白いアートが出来上がります。

P1070694 (180x127)P1070708 (180x127)P1070713 (180x127)

それでは、水曜・金曜まとめてご紹介します。
P1070702 (180x127)P1070718 (180x127)P1070732 (180x127)
P1070733 (180x127)P1070754 (180x127)P1070755 (180x127)
P1070756 (180x127)P1070736 (90x127)
 全部並べたら圧巻!
 現代アートの展覧会みたい。
 さながら、
 ジャクソン・ポロックですな。




そしてお次は、ドリッピングという絵の具をたらす技法の1つ、
「ストローの吹き絵」。
絵の具のしずくをたらし、ストローを使って吹き広げます。
こちらも、ふき方によって全く表情の違うものが出来上がります。
P1070753 (180x127)P1070751 (180x127)


P1070719 (180x127)P1070737 (180x127)P1070757 (180x127)
P1070758 (90x127)
 
 ビー玉とまた違って、色と色が混ざり合ったり滲んだり、
 とても繊細で透明感のある作品ができあがりましたよ。






せっかくなので、いくつかアップでご紹介!
うっとりするような作品たちです。
P1070733 (2) (450x317)
P1070717 (450x318)
P1070737 (2) (450x318)


その中の一枚をブックカバーにしてみました。
P1070827 (450x338)
素敵でしょう?
お母様方、ぜひ小さいノート等のカバーにしてみて下さいね。


<今回のおまけ>
P1070734 (280x198)
水曜クラスの最近はじけちゃってる2人、
ストローの吹き絵もそこそこに、
筆洗バケツの水をブクブク吹き、
濁った水を半分吸って、隣へ移したり。
こら~!と眉をひそめる私を横目に、
ものすご~く盛り上がってました。

これは造形活動なんだろうか。。。



category: 制作風景

tb: 0   cm: 2